メリットと思うようなこと
すべての出来事は表裏一体でやってきます。
メリットを装ってやってきてもその裏にはデメリットが隠されています。
デメリットを装ってやってきてもその裏にはメリットが隠されているのです。
一般的に人工芝を敷くことでデメリットとされていることが次の4点です。
・高温になると人工芝が熱くなり足がやけどをすることがある。
・人工芝は天然芝と比べて水はけが悪いため、雨水がたまりやすく、水没することがある。
・人工芝は天然芝に比べて虫やカビが発生しやすい。
・人工芝は天然芝に比べてにおいが残りやすい。
夏だからこそ外で遊びたいのに、熱くなってしまっては何もできないではないか!
と思う方もいることでしょう。
人工芝とひとくくりにしてしまうとそのようになってしまいます。
しかしながら、人工芝といっても各社で素材や製法が違うので、
すべてが熱くなりすぎる素材かというとそうではありません。
芝人では「熱くなりにくい人工芝」として「SターフO2」を新発売いたしました。
10℃変わると足に対しての感覚は「熱い~」から「あれ?それほどでも」に変わります。
水はけに対しては人工芝そのものとその施工方法の2つの点から考察する必要があります。
人工芝そのものにおいては排水用の穴があいているでしょうか?
適切に穴があいているものでは雨水が穴から下へ流れるようになります。
そして施工方法ですね。デコボコしている地面に敷いてしまうと、
そこに水たまりができてしまうのは当然のことです。
そして地面そのものの水はけがよいでしょうか?
地面一つでも水はけのよさに雲泥の差があります。
同じ市内でも高台の学校と、川の近くの学校があるのですが、
高台の学校は雨が降った翌日にはすぐ運動会ができました。
一方で川の近くの学校では翌日晴れていたとしても
地面は水たまりがたくさんできていて運動会はできず、
さらに次の日に運動会をしていたのです。
土地そのものの水はけが悪い場合では、そのまま人工芝を敷いても水没してしまうのです。
施工段階で水はけをよくする方法をとる必要があります。
その視点を持っている職人さんがやれば間違いなくできるのですが、
DIYでやってしまうとその視点がないため失敗してしまうことがあります。
そうすると、「人工芝だから水没した」と結論づけてしまうのです。
虫やカビにおいても「水はけ」がポイントとなります。
ジメジメした環境ではカビが生えるのは当然のことです。
水たまりがあるだけで蚊が産卵できてしまうため大量発生します。
チョウバエは排水口の汚泥が大好物です。
水たまりがあるところではこのチョウバエも大量発生します。
においにおいても水はけがポイントです。
においの原因は細菌です。ジメジメした環境は細菌にとって大好物です。
水はけが悪いだけで細菌が大量発生して悪臭を放ちます。
適切な人工芝を選び、適切に施工すればデメリットとされていることは解決できてしまうのです。
思う存分人工芝のメリットを受け取りましょう!
熱中症対策
外での作業により熱中症になることがあります。
外での作業で有名な農作業ですが、過去10年間で259名の方が熱中症で亡くなっています。
そのうち7月と8月で85%を占めていますが、3月~6月でも亡くなる方はいます。
予防方法は以下のようになります。
・暑い時間に作業をしない。
・こまめな休憩と水分補給をする。
・単独作業を避けて複数人で作業する。
単独作業をしていたが、万が一倒れてしまった時に助けができなくなります。
・帽子や冷却グッズなどを使用する。
外を見渡せば、日差しの強さと気温により天然芝はぐんぐん成長しています。
数か月前までは枯草のようだった場所だったのですが、緑鮮やかな場所へ変わってきています。
ここで芝の手入れをしないとこの美しい場所が、雑草まみれです。
芝自体が上へ成長するために茎が伸びてきます。
成長するのは悪いことではありませんが、
茎が伸びてしまうとわたしたちが芝へ求めるものではなくなってしまいます。
なんで芝を植えるのでしょうか?
「美しい緑のじゅうたんを作る」ことではないでしょうか?
茎が伸びてしまうとじゅうたんの機能としては異物感を感じますし、何しろ痛いのです。
それを防ぐためには定期的な芝刈りが必要です。
気候が穏やかな春と秋は月1回でも十分ですが、
夏は1週間に1回は必要と言われています。
芝刈りやっていなかった!!やばい!と思って茎を切り落としてしまうと生長点がなくなります。
ちなみに生長点は緑の部分と茶色い部分の境目にあります。
生長点の下を切り落としてしまうと、茶色い部分だけが残ってしまいます。
少しでも緑の部分が残っていれば、そこから栄養分を作り再生することはできるのですが、
それがなくなると再生できずに枯れてしまうのです。
「熱中症アラート」が出ているさなかで、週1回芝刈りをしなくてはなりません。
芝刈り以外にも雑草取りもします。
雑草があると芝は生存競争に負けてしまいます。
よりよい芝を維持するのは、熱中症対策をしているとはいえかなり危険な作業であるといえます。
こうしたメンテナンスにかかる体の負担、精神的な負担、そして対策費用を考えると
人工芝を敷くことで全てが解決できてしまいます。
芝刈りと雑草取りという定期作業がなくなるのですから。
しかし、人工芝は熱を持つといわれているので、
人工芝にするだけで熱中症になるのではないか?という意見があります。
天然芝自体は蒸散作用があるため表面温度が低くなります。
しかし、天然芝を維持するための作業により熱中症になるリスクがあります。
人工芝の場合は維持する作業はほぼありません。
一度敷いてしまえば炎天下の作業はありません。
景観を眺める目的ならば人工芝の圧勝です。
その上で、遊んだりイベントをしたりする場合のみ熱中症対策をする必要があります。
基本的には打ち水をします。
芝人には夏でも温度が上がらない商品があります。こちらを使えば人工芝でも熱くないのです。
週1回外で作業をするのかしないのか?みなさんの判断はいかがでしょうか?
水たまりを作らない
水たまりは雨が降ると地面に作られます。
雨上がりはこの水たまりを使って遊んでいたものですが、
みなさんはいかがでしょうか?
水たまりの上をジャンプして飛び越える遊びをしたり、
水たまりの中に入ってチャプチャプする遊びをしたりしました。
また、水面に映る景色を楽しむことができます。
雲が動いている様子を水たまりで観察することができます。
大人になってみるとこうした遊びをあえてする必要もなく、
それぞれの任務を遂行していきます。
水たまりは楽しいものではなくなり、
うっかりするとズボンのすそが汚れてしまうだけのものに変わります。
それだけではありません。
水たまりのあるところには蚊が発生するというのはご存知でしょうか?
蚊の卵は水面に産み付けられます。孵化すると幼虫になります。
この幼虫は水中で生活をしていて、酸素を吸うために水面へ移動します。
1週間ほど幼虫として成長していきますが、その後さなぎに変わります。
さなぎは成虫になり陸へ飛び立ちます。
成虫の寿命ですが雄が14~24日、雌が37~74日です。
雌は産卵に使う栄養分が欲しくてわたしたち人間の血液を吸います。
血液は人間だけではなく鳥や豚などからも得ています。
同じ1匹の蚊が人間にも鳥にも豚にも飛んで回ることから、
鳥や豚の病気が人間に感染してしまうという現象がおこります。
これが問題なのです。
蚊に刺されるとかゆいだけではなく、
何かの病気をもらってきてしまうリスクがあります。
この水たまりですが、少しでもあれば
蚊の産卵ができてしまい幼虫が泳いでしまうということなのです。
ベランダや庭の環境を見直すことで蚊の発生源を絶つことができます。
植木鉢のお皿にたまった水は蚊の発生源です。
ベランダの排水口は定期的に掃除をしましょう。
スコップなどの道具ですら水が溜まってしまえば蚊の発生源です。
収納庫に入れましょう。
人工芝を敷く場合は必ず水はけを確認しましょう。
人工芝の上に水たまりができてしまう原因は整地作業が不十分であることと、
人工芝自体の水はけが悪いということの2点があります。
敷きたい場所の水はけはいいのか?
土自体の水はけが悪い時は、水はけ対策のために砂をまいておきます。
この砂はホームセンターでも買うことができます。
また、凸凹している地面には水たまりができます。
その上に人工芝を敷いたとしたら人工芝の上に水たまりができてしまいます。
次に人工芝自体の水はけを確認しましょう。
芝葉自体はしっかり水をはじき、基布からしっかり水が流れる製品を探します。
芝人で取り扱っている商品は排水の穴がありますので、雨水は葉の面にはたまらずに穴から出ていくようになっています。
人工芝を適切に敷くことで、蚊の発生源である水たまりがなくなります。
水たまり遊びはできなくなるのですが、蚊がいなくなることで
病気をもらうことなく安心して遊ぶことができます。
人工芝の上だからこそできる遊びというのがあります。
ピチピチチャプチャプはできないとしても、遊び方が変わるというだけなのです。
夏の人工芝で心配な2つのこと
気温がぐんぐん上がって汗ばむような陽気になってきました。
立夏が過ぎて暦の上では夏がやってきました。
最近流行っている人工芝を導入してみたいものの夏ってどうなの?
という漠然とした不安があることでしょう。
夏場は温度が上がると聞いたのですが?これは本当のことなのでしょうか?
往年の映像を見ると人工芝の上にいる人たちは見ているだけで暑そうなのです。
体感温度として40度ほどあったといわれています。
植物ではない人工芝は「蒸散」をしません。
植物は根から水を吸収して葉の裏側にある小さい穴から水蒸気を出しています。
夜露というのはこの葉から出る水蒸気が冷たい空気に冷やされて水の形になったものです。
つまり、植物は呼吸が行われていて葉の穴からしっかりと水蒸気を出し続けているということです。
水が水蒸気になる過程で多くの熱を使います。
これが気化熱です。そのため、植物の葉は冷たいのです。
しかし、人工芝は蒸散をしないのですから気化熱によって葉を冷やすことはありません。
そのため製品によっては表面温度が50℃以上になることがあります。70℃になる製品もあるそうです。
この表面温度が50℃というのは人間の皮膚にとって「熱い!!」と感じる温度です。
裸足で歩くのは難しいでしょう。そこで気化熱を利用して芝葉を冷やすために、「打ち水」をするようにします。
また、日差しの影響を極力減らすために日よけをするのも対策の一つです。
往年の映像では確かに暑そうでしたが、
人工芝の開発により熱さを抑える性能を備えることができるようになっています。
芝人では本日より多機能を備えた「SターフO2」の販売を開始します!
こちらを使うことで表面温度を従来品と比べて10℃下げることができています。
この10℃の差により人間の皮膚にとって「熱い!!」から「イケる!!」に変わるのです。
人工芝においてはいい製品を買うことで一発解決できることが往々にしてあります。
夏場の使用においてもう一つ気を付けておきたいことは「紫外線による劣化」です。
紫外線によるエネルギーにより素材の分子構造が変わってしまうのです。
分子構造が変わればしなやかで丈夫だったものが、硬くてボロボロになるといった見える状態として変わっていきます。
また、色においても紫外線のエネルギーを吸収することによって変化していきます。
着色料の分子構造が紫外線により破壊されてしまい、色がなくなってしまうのです。
これが「色褪せ」という現象です。夏の紫外線により色褪せと質感が変わってしまいます。
この劣化を防ぐ方法は「いい製品を買う」ことです。これにつきます。
芝人の人工芝は厳しい「FIFA基準」をクリアしたものです。
「フィールドは緑でなければならない」という基準がある以上、決して色褪せてはいけないのです。
厳しい基準で作られた人工芝をみなさんの家庭でも使うことができるようになっています。そのため、一般家庭で通常に使用するのであれば10年間もちます。
春の大掃除
気候が穏やかで水が冷たくない春は大掃除に適しています。
水が冷たいとどうしても汚れ落ちが悪くなりますし、
わたしたちの手は冷たい水で凍えてしまいますので作業効率が落ちてしまいます。
夏は暑すぎてしまうので、作業が進みません。
また、この春は黄砂が大量に飛散してしまいました。
花粉症が治ったところで黄砂がやってきてしまったので治るものが治らないという方が多かったと思います。
やっと落ち着いてきた今だからこそ降り積もった黄砂を一掃してしまいたいですね。
大掃除の一番目としてエアコンから始めてみてはいかがでしょうか?
暖房も冷房も使わなくていい今だからこそ掃除ができます。
フィルターはいかがでしょうか?ほこりが積もっていませんか?
ところで、人工芝はどうやって掃除をしたらいいか?ご存知でしょうか?
人工芝の素材は化学繊維です。
芝人の人工芝は「ポリエチレンモノフィラメント」という素材を使っています。
これがどういうことかというと、
日頃のお手入れはほうきを使って大きなゴミや落ち葉を掃いて終了ということです。
落ち葉の量が多い時は「ブロワー」を使って葉を集めます。
そしてほうきとちりとりを使って回収します。
掃除機を使って吸い取ることもできます。
芝葉が寝てしまったところはブラシを使って立たせます。
ここまでが基本の掃除方法で、10分程度の作業となります。
週1回程度やるとよいといわれています。
これをやることで景観を維持するとともに、人工芝の耐久性を維持することができます。
人工芝の掃除におすすめなのが「屋外用」の掃除機です。
外で使うとどうしても水を吸い込むことがあります。
室内用は水を吸い込んでしまうことを想定していませんので、
室内用を外で使ってしまうと水を吸い込むことで故障をしてしまいます。
「乾湿両用」と書いてある機種を使うようにします。
また、外は室内と違い石や砂があります。
これを吸ってしまうと壊れてしまうことがあります。
コードレス掃除機は作業がしやすいので便利ですが、
キャニスタータイプの掃除機は吸引力が高いのでたくさんのゴミを取りたい時におすすめです。
マンションの掃除会社の方を観察していると、
右手にブロワー、左手に「マキタ」社のコードレス掃除機を持っています。
この「二刀流」が腰を傷めずに効率よく作業できるのでしょう。
特に今年は黄砂が降り積もっていることから掃除機をかけておくと清潔に利用できます。
食べ物をこぼしてしまった時は、可能な限り乾拭きをしておきます。
その後、中性洗剤を布につけて拭き取ります。
範囲が広い時は水で洗い流します。
芝人の人工芝は排水口もあり水はけがよいため水で流しても大丈夫です。
油汚れ部分には中性洗剤を使います。
中性洗剤は化学繊維を傷めない性質がありますので安心して使うことができます。
実際にやることはこれだけです。お手入れが簡単なのが人工芝の利点です。
子供やペットが遊ぶことから人工芝も基本の掃除以外にも「春の大掃除」をやっておくと安心して使うことができます。
人工芝の魅力を再確認
最近、人工芝のある場所が増えているように思います。
もちろんわたしたちの企業努力もありますが、
それ以上にみなさんが人工芝の魅力に気づいているというのがあります。
今回は改めて人工芝の魅力について再確認していきましょう。
人工芝の魅力は何といっても「いつでも美しい緑の景観を楽しめる」ことです。
四季折々の景色を楽しむことをよしとしている日本人ですが、それでも美しい緑の景観があってのことです。
どんな庭園でも常緑樹を植えているのはそのためです。
ほとんどの庭園で芝を植えているのは土台である地面を美しい緑で演出するためです。
緑の部分があってその上での花であり、落葉樹の落ち葉であったりするのです。
美しい緑のじゅうたんを作れる芝は景観の基礎であり土台であるといえるのです。
人工芝にすることで特別な手入れをせずに一年中楽しむことができます。
次の魅力は「メンテナンスが楽」であることです。
人工芝がある場所は雑草の手入れをする必要がありません。芝刈りも不要です。
美しい緑のじゅうたんを作るための秘訣は草取りと芝刈りを定期的に行う以外にないのです。
これはどんな庭園であっても、プロの庭師であってもこの原則が生きています。
プロの庭師だからこそ芝刈りを定期的に行い、
しゃがみこみながらピックを使って一つ一つ草を抜いているのです
。人工芝にすることでその作業はありません。
落ちたゴミを拾う程度のメンテナンスになりますから、誰でも簡単にできてしまうのです。
メンテナンスにかける時間を他に使えば、わたしたちの人生をもっと豊かにすることができます。
その時間を使って稼ぐことができますし、家族の時間を作り一緒に遊ぶことができます。
長期的に考えるとコストパフォーマンスが安くなるのが人工芝です。
初期費用は掛かりますが、メンテナンス費用はゴミ取りだけですので
長期的に安く上げることができます。
人工芝の価格は「1㎡」当たりで表示されます。
人工芝の種類やメーカーによって価格は大きく変わります。
他社の製品を使ってすぐ劣化してしまった、
こんなはずじゃなかったという方が結局たどりつくのが芝人の人工芝です。
見た目のリアルさ、触り心地、機能性、耐久性が高く評価されています。
その結果、芝人の「Sターフ30mm」が人気ナンバーワンとなっています。
この「Sターフ30mm」は衝撃性に耐え、芝葉が裂けにくい形状なのに肌ざわりがソフトです。
耐久性に優れているからこそ、長期的に使用できるわけです。
だからこそ、コストパフォーマンスを考えて考えて考えた暁にはここにたどりついてしまうのです。
人工芝はDIYでも敷くことができますし、プロの業者に頼んで敷くこともできます。
DIYの魅力は自分の思いのままに庭づくりができることです。
「つくる」自体が楽しくもあり、何しろコストを下げることができます。
自分自身のスキルアップにもつながります。
芝人ホームページではDIYする場合のポイントについて紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。
DIY→https://shibancyu.jp/diy/
また、芝人では販売から施工まで一貫してできることが強みです。
そのため、まるごとプロの職人さんに任せることができます。
プロならではの視点で作業をしていきます。
釘を打つこと一つにしても、つなぎ目の合わせ方一つにしても、丁寧に作業をします。
他社の施工で失敗した方がたどり着くのは芝人なのです。
みなさんも人工芝の魅力を生かして、自分自身の人生をよりよくしてはいかがでしょうか?
「汚庭」を再生してみませんか?
みなさん「汚庭(おにわ)」という言葉をご存知でしょうか?
これはもちろん造語なのですが、汚い庭のことを言います。
足の踏み場がないほど汚い部屋のことを「汚部屋」といっていたのですが、
それと同レベルで汚い庭のことをいうそうです。
鉢植えがボーボーになっている、壁につる性植物が絡みついてしまっている、
雑草がボーボーになっているといった様をまとめると「汚庭」となります。
晴れの日に一つ一つ片付けていくか?
プロの手を借りて一気に進めるか?ということをしないと
果てしなく終わりません。
そもそも晴れの日に一つ一つ片付けていけるような人は汚庭にしないと思います。
それでも、「これはやばい・・・」と思う瞬間がある時がチャンスです!!
そう思った時に誰かの助けを呼びましょう。
プロの手を借りた方が一気に進みますが、
友人など素人だけで進めるとしても自分ひとりよりは進みます。
つる性の雑草が生えてしまうと、特に取り除くのが困難です。
代表的なつる雑草である「ヤブカラシ」は
その名の通り「藪を枯らす」ことからつけられています。
他の植物や樹木に絡みついてしまい、覆いかぶさってしまうのです。
これにより他の植物の光合成を妨げてしまうため、
栄養分が作れず枯れてしまいます。
壁に生えているだけなら、何の問題もないのでは?と思うかもしれません。
この植物は地下茎が発達しており、下に横にどんどん伸びていきます。
そしてこの地下茎がある限り、地上部を刈り取ったところで無限に生えてくるのです。
地下茎ごと破壊して、取り除いておく必要があります。
防草シートを使うことで全ての植物において光合成を妨げることができます。
ヤブカラシが他の植物の上にかぶさって枯らすように、
防草シートで全面覆ってしまえばいいのです。
この防草シートですが適切に選んだものを
適切に敷かないと全く持って効果が出ないという欠点があります。
また、文章で書いてしまうと「防草シートを敷く」で
終わってしまうことなのですが、これは大変労力のいる作業です。
レジャーシートを敷くだけでも、
向きが違うことがあったりしわやたるみが出てしまったりすることがあります。
敷く場所も大切です。
デコボコしている場所にはうまく敷けないということは
みなさんの経験でやっていることでしょう。
レジャーシートくらいなら、平らそうな場所を選んで敷くだけで済みます。
しかし、防草シートは大きくて重たいものです。
広い場所に敷くことを想定して作られています。
そのためには整地作業をしておく必要があります。
デコボコしている土を平らにならすのです。
その整地作業が終わってようやく、防草シートに取り掛かります。
シートはロールの形で発売されています。
これをクルクルして敷くわけですが、素人がやるとなぜかずれるのです。
ガムテープ一つでさえ始点を完全に合わせたと思って貼っていくのですが、
途中で斜めになっているのに気づくわけです。
扱いなれていない大きな防草シートではその差が歴然としてしまいます。
隙間ができてしまったら意味がありません。
防草シート選びにおいて大切なのが何といっても遮光率です。
ペラペラで遮光率が低いものを選んでしまっては、あれだけの労力が水の泡です。
遮光率を見てから買うようにしてください。
プロの手を借りれば、汚庭はあっという間に再生されます。
防草シートの上に人工芝を敷けばシートの安定にもつながる上に見た目も美しくなります。
防草シートひとつで天国と地獄
暖かくなってきた春だからこそ、草がボーボーに生えてきています。
少し油断をするだけでこれだけの草が生えるのだということがわかります。
その草をどのように取り除くか?ということを考えて行動していく必要があります。
除草剤を使う方法が一つあります。
薬剤によって植物の成長を止めるのです。
この方法の利点はかければいいという手軽さがあります。
除草剤一つでも農地用とそれ以外用とあり、目的に合わせて使用していきます。
無差別的に植物の成長を止めるのか?
作物を植えたいから雑草だけに効いてほしいのか?
その雑草は主にどんな植物なのか?そうするとこの薬剤は使えるのか?
目的をしっかりと明確にして除草剤という手段を使い分けていくのです。
一方でペットを飼っているから薬剤はできるだけ使いたくない、
子供が小さいから薬剤はできるだけ使いたくないという方もいると思います。
そういう時は「防草シート」を敷くという方法があります。
防草シートは遮光率の高いシートを上から全面的にかぶせておくことで光合成を遮ります。
そうすることで植物の栄養源を絶つことができます。
たとえ地下で眠っていた植物でも光がこないとなると栄養源はこないのですから、
そのまま眠り続けるという選択を取ります。
防草シートを敷く作業はとにかく労力がかかります。
しかし、一度「適切に」敷いてしまえば手入れ不要な状態を何年にもわたって手に入れることができるのです。
この労力をかける意義はそこにあります。
また、はがしてしまえば更地になりますから、
何に利用してもいい場所ができます。これも利点です。
防草シートを敷く目的は長期にわたって手入れ不要な状態を作ることです。
この目的をしっかりと認識しておかないと目先の手軽さや安さに流されてしまいます。
扱いやすいからといってペラペラの防草シートを買っては意味がないのです。
簡単に草がシートを突き破ってしまいます。
敷く作業に労力がかかるからこそ、何度も敷かなくてはならないペラペラのシートではさらに労力がかさみます。
耐久性に優れていて遮光率の高いシートを買いましょう。
そして耐用年数の長いものを選びます。
車を止める場所には、車の重量に耐えられるような厚手のものを選びます。
なお、芝人で施工するときに使用している防草シートは国土交通省採用のものと同等です。
耐用年数ですが、単品でむきだしの状態で使うと記載された年数より短縮されます。
そのため、シートの上から人工芝を敷いたりすると紫外線の影響を防ぐことができますので長持ちします。
せっかく高いお金を払って買ったシートなのですから、適切に敷かなくてはその効果を発揮しません。
隙間なく敷くようにしましょう。
芝人の施工ではシートを敷くときに強力な粘着テープを使って固定していきます。
釘のみで固定してしまうとどうしても隙間ができてしまうからです。
1mmの隙間でも光が入ってしまえばそこから光合成が始まってしまいます。
くどいようですが、目的をしっかりと思い出しましょう。
長期にわたって手入れ不要な状態を作るには、隙間なく敷いてシートの効果を思う存分発揮してもらいましょう。
防草シートの上から人工芝を敷くと、防草シートの劣化を防ぐのはもちろんですが
その上でペットや子供が遊べるという利点があります。
景観がよくなり家なのに「天国」のような場所に変わります。
手入れをする美しさと手入れをしない美しさ
近所のマンションでちょうど枝を落としている作業がありました。
それを不思議そうに見ている子供たちがいます。
「何してんの?」「何で?」と繰り返し質問をしてきます。
樹木の場合、何もしなければ無造作に伸びていきます。
それがわたしたちの期待する伸び方とそうではない伸び方が出てきます。
わたしたちが期待しない伸び方というのは、
単に美しくないということもあるのですが、
隣人トラブルにつながる伸び方をしていることを言います。
幹の部分は敷地内だとしても広がった枝や葉は他人の家に入ってきてしまうと、トラブルに繋がります。
葉が侵入してきて邪魔になるということもありますし、
それが原因で日照権を侵害されてしまうということもあります。
落ち葉は誰が掃除するの?という問題もあります。
だからこそ、定期的に枝を落として隣人トラブルにならないように木を育てていく必要があります。
マンションのような集合住宅の場合は管理会社さんがやってくれているので、問題ありません。
しかし、戸建ての住宅の場合はそうはいかないので自分でやる必要があります。
樹木の手入れには枝を落とすという方法と、葉も含めて刈り取る方法と2種類があります。
期待する樹木の形になるように枝を落とすことを剪定と言います。
ここで使う道具が「高枝切り鋏」です。
往年の通販の主力商品でしたが、今はホームセンターなどで買うことができます。
葉も含めて刈り取る方法を刈り込みと言います。
どちらにしてもわたしたちが、期待する形や大きさになるようにする作業です。
高くすると作業が大変になるので、あえて生長点を切ってしまい横に広げることもできますし、
横に広げると隣人トラブルになるから横に広がる生長点を切ってしまって
縦に伸びるようにする方法があります。
手入れをすることで期待する形に仕上げていきます。
この生長点をうまく使いながら期待する機能を持たせたのが天然芝です。
芝刈りという手入れをすることで縦に伸ばさずに横に広げて葉の密度を上げることができます。
葉の密度が上がると土が見えなくなるので、緑一色で鮮やかに仕上がります。
そして葉の力で衝撃を吸収することができるので、転んでもケガをするリスクを減らすことができます。
飛んだり跳ねたりすることも自由自在です。
芝刈りをしないと、上に伸びていってしまうのでそれを支えるための茎が出てきます。
茎が出てしまうと、硬くなるのでケガのリスクが上がります。
慌てて茎を取り除いてしまうと、生長点ごと取ることになるのでその芝は寿命を迎えてしまいます。
あくまでも定期的な芝刈りあってのフカフカ天然芝であるということです。
定期的な手入れをしたくない方、
したくても時間が取れなくてできない方には「人工芝」という選択があります。
人工芝は植物ではないので、生長点はありません。
作る段階で芝葉を密集させることができれば、フカフカに仕上げることができます。
現在は技術の進歩により見た目はもちろん機能を天然芝以上にすることが可能です。
一度敷いてしまえば、一面の美しい世界が広がります。
なお、芝人では高品質の人工芝を適切に施工することができます。
長年の実績により蓄積されたノウハウがありますので、安心してご利用になれます。
手入れをしない美しさもあるのです。
『人工芝』とは -皆様に是非知っていただきたいこと-
※画面上でクリックすると次ページが表示されます。
※画面上でクリックすると次ページが表示されます。
虫が嫌いでも大丈夫です
春本番になると虫たちも盛んに活動を始めます。
虫は虫で春を満喫しているようです。
都市型生活を送っていると虫に対する嫌悪感がある人が増えてきており、
これが生物多様性において大きな問題となっているのだそうです。
虫たちに触れる機会が少なくなり、
外で見るてんとう虫と室内で見るゴキブリに対する識別ができなくなり
「虫=ゴキブリ=嫌い!」になっていると考えられています。
ゴキブリをはじめとする室内で発生する虫たちは「生活害虫」であることが多いため、
どうしても駆除に向かってしまうことから、
室内でしか虫を見ないような人たちは虫が嫌いになるのだそうです。
昔の家では砂糖の密閉がゆるいだけで、
外からアリがやってきて砂糖に侵入し室内で大行列を作っていたことが多々ありました。
密閉度が高く高層の家ではそのようなことはほとんどなく、
ゴキブリの発生やハエの発生くらいしか虫イベントはありません。
ハエも害虫になるため、駆除の対象となります。
ハエは、食べ物や排泄物と多く接触するため、
様々な病原菌を媒介します。
これでは衛生上よくありません。
また、アレルギー対策のため、目に見えないダニと闘うことがあります。
花の周りにはてんとう虫をはじめ、
モンシロチョウにアブラムシ、ミツバチといった虫たちが飛び回っています。
ミツバチは針で刺す危険があり神経を使いますが、
てんとう虫にモンシロチョウはほぼ無害です。
花の周りを飛んでいるただの虫です。
そういうことが実体験として結びついていないことから、
「虫=嫌い」になってしまっているようです。
花の蜜を吸って飛び回る虫たちがいないと、
受粉が進まないので植物にとっても大きな影響を与えてしまいます。
見ているだけならほぼ無害の虫たちでも
巡り巡ってわたしたちの役に立っているということを認識しておく必要があります。
その中でも、景観をよくするためや、
ストレス軽減作用を期待して植物を生活に取り入れたいという方が多くいます。
しかしながら、植物がある以上、虫はやってきます。
虫耐性のある先輩方は問題ないのですが、
生まれた時から都市型生活を送ってきた方にとっては大問題です。
そこで人工芝という選択があります。
人工芝は国際競技で使うことから、見た目はもちろんですが、
安全性と耐久性において厳しい基準が用いられています。
競技場の施工実績をもとに一般家庭でも人工芝が敷けるように一貫してサポートしているのが、
わたしたち「芝人」なのです。
プロの職人が敷いた人工芝はつなぎ目がなく「一面新緑の世界」と言える美しさがあります。
その美しい人工芝が自分の家にきたとしたら?
人工芝は植物ではないので、光合成はしません。
硬い茎になる前に芝刈りをする必要もありません。
花も咲きません。
花が咲かなければ虫たちが寄ってくることはありません。
たまに羽を休めにくる虫たちはいることでしょうが、
休んだらすぐ飛び立ってしまいます。
ほぼ虫ゼロの環境を作ることができます。
そして美しい芝面があり、触っても快適であり、寝ても気持ちがいいのです。
砂糖や食べ物を落とさない限りアリが顔面に上ってくることはありません。
なお、落とした食べ物などは、
ほうきで掃くか、水で洗い流す、掃除機で吸い取ってもらえれば全く問題ありません。
清潔に利用できます。
日々の疲労をどうやって回復させるか
毎日仕事や家事に走り回っていると
「わたし、これでいいんだろうか?」
「誰かがやらないと終わらない」
「疲れたな」という思いが一度や二度よぎってしまうのではないでしょうか?
そういう時は「疲労」のサインなのです。
疲労とは横になって休みたい欲求であり、
肉体的なものと精神的なものの2種類があるとされています。
疲れているなら休めばいいと簡単に言うのですが、
自分ひとりの体ではないというのがポイントです。
家族のために働かなくてはならないですし、
お世話もしなくてはならないのです。
どんな形であれご飯を用意しなくてはなりません。
洗濯もしかりです。
衣・食・住は、どれも生活をする中でとても重要な要素となります。
つまり、「休めばいい」と一言で片づけることはできないのです。
体を休めながら心も休めながら、
やることは終わっているという状況をいかに作り出すか?
と知恵を出して生きていくのです。
花や緑が存在する自然環境と
高層ビルの間を車が行き交う都市環境を比べると、
自然環境の方が人間の回復効果を引き出すことが2003年に報告されています。
それはビデオを見るだけでも効果があります。
いかにわたしたちは視界から入る情報に左右されているか?ということがわかります。
不快なストレスビデオを見た後に自然風景のビデオを見た群、
ストレスビデオ後に都市風景のビデオを見た群との比較があります。
自然風景ビデオを見た方では否定的な感情が減って、
肯定的な感情が増えていたことがわかっています。
見るだけではなく実際に散歩させた研究もあり、
自然風景の中を歩いたほうの成績がよかったのです。
疲労のサインが出た時は積極的に緑を見に行くようにすると回復が早まるのです。
これを使わない手はありません。
そしてビデオを見るということだけでも効果があるのです。
そこに本物がなくてもある程度の効果は得られてしまいます。
そこで、人工芝を利用した自然風景の演出という方法があります。
わたしたちが普段生活する場所に人工芝を取り入れようということです。
人工芝を使うことで都市型生活をしているわたしたちが視覚的に自然風景を作ることができます。
庭がある方は庭、
庭がない方はベランダやリビングといった場所を使います。
ここに人工芝を敷きます。
芝人の人工芝を使うと見た目が天然芝と同様に作られているため、
簡単に自然な緑の風景ができてしまいます。
できた風景を眺めるのです。
もちろん瞑想をしてもいいです。
フカフカの芝の上に座って深呼吸をします。
半目になりその風景を眺めながらさらに深く深く、息を吸ったり吐いたりしていきます。
お尻には芝葉がやさしく触れています。
息を吸って、吐いて・・・5分経ちました。
いかがでしょうか?少し頭がスッキリしたのではないでしょうか?
また活動しようという気持ちになったのではないでしょうか?
忙しい毎日でも5分はこうして緑を眺めて過ごしてみると
あの疲労感ではないことに気づくと思います。
実際どうやって人工芝を敷くのか?については
芝人スタッフにお気軽にご相談ください。
モフモフした場所が欲しい
少しずつ本格的な春へ近づいています。
梅の花が咲いている家庭がありました。
梅の花は桜と違って枝も含めて鑑賞します。
枝が空に向かって真っすぐ伸びていて、その枝に密着するように花がついています。
直線的で美しくそれでいて力強い印象を受けます。
また、梅の花には桜と違って香りを感じることができます。
桜より長く花を楽しめるのも梅ならではの魅力です。
そんな美しい梅の花の一方で下を見渡すと一面の天然芝があります。
芝はまだ春を迎えていないようです。
青々とした葉はなく、茶色い葉がスカスカに生えています。
そして通路にされて踏みつけられた場所はすっかり土が見えてしまっています。
この上をさらに歩いてしまうとさらに芝が消えてなくなってしまうというのが素人目でもわかります。
当たり前のことなのですが、土の上に葉が生えているということを改めて認識させられます。
これも春が来る前の風景として趣があるのでしょう。
しかし、せっかく芝を植えたのにスカスカになって消えてなくなってしまうのは
徒労に終わるようなものです。
冬だから茶色い葉がスカスカに生えているというのも、
季節を感じて趣があるのでしょう。
観賞するだけならこういうのもアリだと思っています。
しかし、この上で体操をしたり、走ったり遊んだりするとなると、
実質土の上で行っているのと同じ効果になります。人工芝 一年中 モフモフ
芝生のようにモフモフしたものがあると、
特に子供は安心して走ったり遊んだりすることができます。
転んでもケガをしないため、強度を上げて活動をすることができるのです。
「子供の成長には待ったなし」と言いますが、
「芝がほとんど枯れちゃっていてスカスカになっているからこの上で走っちゃだめだよ」
ということが果たして通用するのでしょうか?
大人の世界ではわかっていることも、子供の世界では「何で?」となることでしょう。
密度の濃いモフモフした芝生が一年中あるということが、
強度を上げて遊ぶためには必要なのではないでしょうか?
「一年中密度の濃い芝が続く」と言えば人工芝ですね。
天然芝でこれをやろうとするととんでもない労力がかかってしまいます。
冬には寒冷芝に植え替えて、芝刈りに草むしり・・・
夏には日本芝に植え替えて、芝刈りに草むしり・・・
という地道な作業を繰り返していくことになるからです。
人工芝があればその作業は不要で、一年中モフモフが続きます。
人工芝ってそんなにモフモフしているの?という不安があることでしょう。
人工芝はピンからキリまであり品質に大きな差がある分野です。
それこそ百均で手に入るものだからです。
芝人の人工芝は、FIFA認定工場にてオリジナル人工芝を生産しております。
耐久性に優れた人工芝をご家庭でも体感していただけます。
美しいモフモフした人工芝があることで一年中強度を上げて遊ぶことができます。
大人にとってもモフモフした場所は究極の癒しとなることでしょう。
電気代が高い
みなさん、今年の電気代は昨年までとはけた違いの値段だったのではないでしょうか?
寒い冬は暖房をたくさん使いますし、使わないという選択肢はないと思っています。
その原因は何といっても「燃料費調整額」が上がったことにあります。
同じ量を使っても燃料費の部分でより多く支払うことになります。
今年は特にその傾向が高く、わたしたちの家計に大きなダメージを与えてしまったのです。
石油やガスといった燃料ですが、これは戦争の影響でそちらに多く使われてしまったため
相対的に使える量が減ってしまったと考えられています。
また、円安により同じ石油やガスを海外から買うにしてもより多くの円を支払う必要が出てきました。
そして輸送するにも燃料が必要ですから、燃料を買うために燃料を使うといったことが出てきました。
そういったことが重なり、とにかく電気代が高いのが続いています。
ところで、人工芝の原料は何かご存知でしょうか?
芝人に限らず多くのメーカーの人工芝は「化学繊維」を加工して作っています。
そうすると、化学繊維の原料は何でしょうか?
石油ということになります。
石油の値段が上がっている以上、人工芝の材料費が上がってしまっているということです。
そして輸送コストですね。
芝人の人工芝はロール状をしているのですが、
そのロールがかなり大きく重たいため運ぶだけでも一苦労します。
そして、人工芝を生産する際にも多くの電気を使います。
まだ戦争が終わっていない以上、この燃料が高い傾向は続くと考えられます。
つまりどういうことかというと、
人工芝を買おうか迷っているならば「今でしょ!」ということなのです。
人工芝の値段に材料費(石油代)を反映するか?
なのですが、今のところ経営努力で何とか持ちこたえているところなのです。
芝人では製造、販売、施工といった過程を一貫して行うことで、
中間マージンを省くという方法を取っています。
中間マージンがない分、お求めやすい価格で高品質の人工芝を提供しています。
どうしようか迷っているとするならば、今が決断の時です。
自分の身の回りの生活をよりよくする方法があるならばそちらに注力した方がいいのです。
子供たちに人工芝の上で外遊びをさせたいと思ったとします。
電気代が高かったし懐が寂しくなってしまったな。
人工芝は安い買い物ではないので、
あきらめようか・・・
安くなるのを待とうか・・・
そうこうしているうちに子供は大きくなり外遊びに興味はなくなってしまいました。
そうなる前に、今ある空間を無駄にならないよう活用できたらもっと素敵ですよね。
それならば、電気代は高かったものの子供たちが小さいうちにできることはやっておこう!
人工芝を敷けば、草むしりに虫対策といった時間を削減できます。
草むしりの時間を使って、もっとやってみたいことができるはずです。
家族と過ごす時間や自分のための時間ができるはずです。
人工芝で省けるところはうまく利用して、
ノンストレスで過ごしてみるのはいかがでしょうか。
日陰をどうする?
外を見渡せばすっかり春の気配を感じます。
連日寒い日が続いているものの、日差しは強くなっています。
光が強くなるほど際立ってくるのが日陰の存在です。
日陰とは、物にさえぎられて光が当たらない場所のことを言います。
そして日陰になっている場所は暗いので目につきにくいという特徴があります。
そのような場所は人目につかないため、あえてそこを狙うのは泥棒くらいなものでしょう。
日陰でもその場所が湿っているか乾いているかで対応が変わってきます。
日が入らず湿っている場所には、キノコやコケが生えます。
キノコのような菌類は光合成をしないため、こうした日陰に生息しています。
コケは草のように維管束が発達していないので、水分を直接取り入れるような生活をしています。
そのため、水分がたっぷりの土地で横にはいつくばるように広がって生息しています。
日が入らない場所では土の水分が蒸散しないので、
これらの生き物たちにとってはちょうどいいのです。
乾いている日陰では植物は育ちにくいとされています。
原産地が乾燥地帯のように乾いた環境でも育つ植物を植えると育つことがあります。
この日陰ですが、あえて日陰に強い品種を植えて育てるという方法があります。
コケにおいても日本庭園で見るような美しいコケもあれば、
見ていて気持ち悪いコケもあります。
そのため、この日陰をどうしたいのか?という意思がとても重要になってきます。
日陰部分を石畳にすると歩きやすくなり、見た目もよくなります。
しかし、いつの日か?石畳が滑りやすくなるという事態が訪れます。
その原因がコケです。コケが生えることで石畳が滑ってしまうのです。
日陰であり、降った雨がいつまでも残っていることからどうしても
コケが生えてしまうのです。
ちなみにコケを落とすのは何といっても
「ケルヒャー」に代表される「高圧洗浄機」です。
水の力でコケをはがし取ります。
日陰部分も結局のところ大切なのは「土づくり」です。
ここを適切にやっておかないと望んでいないコケが生えて滑りやすくなりますし、
望んでいない細菌やカビがわいて出てきます。
毒かもしれないキノコが大量発生してくることがあります。
雨が降るたびに水たまりができている時は特に蚊が大量発生してしまいます。
蚊の卵は水辺に産み付け、幼虫は水の中で泳いで生活しているからです。
水はけをよくする砂一つでも様々な種類があり
どれを使用していいのか?各家庭の状態を判断して選ぶ必要があります。
わたしたち芝人では「日陰こそ人工芝」を提案しています。
ジメジメした土を水はけのよい土に作り替える作業をします。
日光が入らない場所でも光合成をしない人工芝ならば美しい緑を演出することができます。
人工芝の上はいつでもさらりと清潔です。
一度敷いてしまえばメンテナンスがほぼ不要ですから、
普段出入りしない場所にはちょうどいいのです。
また、こんな狭い場所でも大丈夫?といった不安が出てくると思います。
芝人の職人たちの熟練した技術があれば大丈夫です。
みなさんが思っている以上の成果を出してくれることでしょう。
花粉症の方は外での作業ができない
ここ数年は花粉症と縁がなく過ごしていたものの、
今年になって急にスイッチが入ったように鼻水と咳が出るようになりました。
みなさんの具合はいかがでしょうか?
なお、日本気象協会によると都心部では
例年の200%の飛散量、2022年の210%の飛散量と予測しています。
スギ花粉の飛散量は2022年の夏の温度に影響されます。
暑い夏を過ごすとその次の花粉量は多くなることがわかっています。
スイッチが入ったかのように急に激しい症状が出始めてしまったので、
今年の花粉量がすさまじいことになっていることが体感としてもわかります。
花粉症治療のゴールとしては「つらい症状を抑えて日常生活をすること」です。
何はともあれここにつきます。
花粉に反応して症状を起こしているだけですので、
つらい症状は我慢すればいい?と思う方もいることでしょう。
しかしながら、日常生活を送れないレベルに鼻の症状や目の症状が出たらどうでしょうか?
仕事や作業をする時間に充てたいにもかかわらず、
鼻水をかんでばかりで時間が過ぎてしまうことがあります。
これでは使い物になりません。
また、目がかゆすぎて集中できなくなり、仕事のミスが増えてしまうことが出てきます。
世の中にはこういう人がいるということを覚えておく必要があります。
むずむず、かゆかゆが続いてしまうと思うようにならず、
イライラしてしまいストレスになってしまうことだってあります。
感染症対策のための窓開けによって
例年より多い花粉が室内にも入ってくることもありますが、
布団を外に干さない、衣類を外に干さないというのは基本ですね。
あくまでも治療を最優先に行い、環境整備の部分でサポートを行っていくというのが大切です。
当たり前のことですが自宅の庭いじりはほぼ不可能です。
草取りに、芝刈りに水やり・・・こうした定期的な作業をやっているだけで
花粉への暴露が増えてしまいます。
例年の2倍量があるならば、時間数を半分にしてやっと例年と同じ暴露量ということになります。
草取りというのは1本1本抜くというのが基本であり、
立派な庭園の管理をしているプロ集団ですらそこは変わっていません。
美しい景観を維持するためには、地道な作業を続ける他ありません。
少しでも屋外での雑草取り、芝刈り、水やりといった花粉を浴びる作業をごっそりなくすために
「人工芝」が欠かせません。
美しい景観を維持しながらもメンテナンス作業が不要というのは人工芝だからできる技なのです。
どうしても人工芝だと「つくりもの感」が出てしまうのではないか?という不安があるでしょう。
芝人の人工芝は天然芝以上の機能を備えています。
つくりもの感のない自然な見た目はもちろんですが、ク
ッション性に優れており裸足で歩いても肌にやさしいのです。むしろ心地が良いのです。
一度敷いてしまえば、ゴミ拾いと軽く掃除をする程度で済みます。
芝葉を長持ちさせるために、軽くブラッシングしておくとさらによいです。
やることはそれだけですので、革命的に外での作業時間を圧縮することができます。
自分は関係ないと思っているかもしれませんが、家族は困っているかもしれません。
また、近所の人も困っているかもしれません。
人工芝でできる貢献はまだまだあると思うのです。
ぼーっとしたい時に役立ちます
生きていれば嫌なことがたくさんあります。
そしてそれが重なることもあります。
どうして?よりによって?何で?と思うのです。
しかしながら、それに対する明確な答えはありません。
やれることはやっても思うようにいかないことが多々あります。
そんな時、みなさんはどうしていますか?
映画を見るとか、ゴロゴロするとか、漫画を読むとか、ゲームをするとか・・・
やり方は様々あることかと思います。
一つの方法として「ぼーっとする」というのがあります。
これを専門用語でいうと「デフォルトモードネットワーク」といいます。
「デフォルト=初期設定」という意味があり、安静にしている間に、
脳が活発に活動していることを言います。
ぼーっとするときの方が何らかの作業をしているよりも脳はより多くのエネルギーを使って活発に活動しています。
その間、脳内で情報を整理しています。
記憶に関わる脳領域である、海馬や偏桃体そして前頭前野が活性化します。
ただの混乱した情報を体系付けてひたすら整理整頓していきます。
脳内の整理整頓が終わるととてもスッキリするため、ストレスがあったことすらすっ飛んでしまいます。
これをやる場所ですが、できる限りノイズを減らした方がいいのです。
空気の悪いところ、座り心地の悪い場所、うるさい場所というのはなかなかぼーっとできません。
昼間の住宅街というのは本当に静かで温かくてちょうどいいのです。
そんな都合のいい場所はあるのか?と思うかもしれませんが、自宅の庭はとても静かであると気付くのです。
庭がない方はベランダを利用します。
外の空気は酸素が豊富なので、なるべく外で行います。
ベランダでやる方は洗濯物がたくさん干してある状態ではそれがノイズになってしまいますので、
洗濯物のないところで行います。
洗濯物が視界に入ってしまうと、日常生活に直結しているだけに、
洗濯物がたくさんあるな、乾くかな?畳むのが面倒だな・・・とよからぬことを考えてしまうからです。
ここに座り心地がよいものを用意して、澄んだ青空を「半目」で眺めます。鼻から息をゆっくり吸って、
口からゆっくり吐きます。その呼吸を繰り返します。座って半目を開けて呼吸するだけです。
座り心地のよさを追求すると、人工芝のある庭というのがちょうどいいのです。
「上質な」人工芝はしなやかで柔らかく、程よいクッション性があります。
座ってもチクチクするところかふわふわして快適なのです。
ここに座ってぼーっとすると脳が活性化してくるのを感じます。
慣れるまでは「なんとなくスッキリした」というレベルです。それでも確実に効果は出ています。
ここでのポイントは「上質な」人工芝を使うことです。
ここで100均の人工芝を使ってしまうとただの苦行になってしまいます。
固い、チクチクする、お尻が痛いと全くいいことがありません。
芝人の人工芝は芝葉の素材、長さ、密度とすべてにこだわって作ったオリジナル商品です。
しなやかで柔らかく耐久性のある素材を使い、
30mm(または40mm)の長さに揃えて、芝葉を密集させて作られています。
もちろん見た目にもこだわっていますので、天然芝と同じ色に仕上げています。
裏地にもクッション性を持たせていますので、体重がのっても快適に使用できます。
みなさんも芝人の人工芝に座って、時の流れに身を任せてぼーっとしてはいかがでしょうか?
日頃のモヤモヤがスッキリ整理整頓されていきます。
天然芝か人工芝か
庭造りをする上で天然芝にしようか?人工芝にしようか?
と悩むという方が多いと思います。
天然芝には天然芝のよさがあり、人工芝は人工芝のよさがあります。
みなさんのライフスタイルに合わせて決めるというのが最も適切な答えなのです。
天然芝は当たり前のことですが、「生き物」です。そして植物です。
天然芝を敷くということは、植物を育てるということなのです。
育てることを楽しむことができるとするならば、間違いなく天然芝の圧勝です。
まず、植物ですから光合成をします。
日当たりの良い場所に植えます。
日当たりの悪い場所に植えても育ちません。
また、日本の気候に合わせた品種を買うようにします。
日本の夏は高温多湿ですから、そこに耐えることができる品種である必要があります。
これについてはわかりやすいので「日本芝」を買います。
日本の四季に合わせて、春になれば芽吹き新緑が見られ、
夏に生い茂り、秋から冬にかけて枯れていきます。
枯れている冬の景色は殺風景でありますが、
それも日本の冬らしいと思えるかどうか?なのです。
一年中、ふさふさの緑のじゅうたんを見たいという方は
日本芝と西洋芝を季節に合わせて植え替えるという作業をします。
この手間をかけてでもやりたい方はやるべきですし、
そうでない方はやってはいけません。
生き物を相手とするからです。
西洋芝は低温乾燥に強いため日本の冬のようなときでも
美しい緑の葉を生い茂らせることができます。
しかし、夏の暑さには弱いので、暑さに負けて枯れてしまいます。
天然芝は自然な景観を楽しむことができます。
そして初期コストが安いのです。しかし、維持をするのが大変です。
何しろ植物ですから。水の量は適切でしょうか?足りないようなら水をあげてください。
ふさふさで密度の濃い芝生にするためには芝刈りの作業が最も大切です。
植物は上に伸びる性質があります。より効率よく日光を浴びたいからです。
芝刈りによって上を定期的に切ると、日光の場所を求めて横に広がるようになります。
こうすることで密度の濃い芝生を作っていきます。
上に伸びすぎてしまうとこの植物は茎を作ります。
茎ができてしまうと、硬くなってしまいますのでケガのリスクが高まります。
もちろん見た目も悪くなります。「生長点を切らず、茎を作らず」
という絶妙なバランスで定期的に芝刈りを行います。
芝は植物ですが、植えてもいないのにそれ以外の植物も同時に生えてきます。
雑草です。雑草が生えてしまうと、その繁殖力により芝は負けてしまいます。
そのため、定期的な草取りが必要です。
一言で草取りと片付けてしまいますが、
その作業は地道であり労力もかかり、時間もかかります。
結局のところ、ピックで一つ一つ抜いているのです。
それはどんな場所でも一緒です。
例えば「箱根彫刻の森美術館」では
スタッフさんが腰をかがめて一つ一つ雑草を抜いています。
美しい芝生と個性的な彫刻と青い空という景色が作品なのです。
その美しい芝生を維持するためにスタッフさんは一つ一つ雑草を抜いています。
作品の華やかさに目が行くのは当然のことなのですが、
ふと視線を変えるとスタッフさんが黙々と作業をしているのを見ることができます。
人工芝においてはそうした地道な作業ができない方に適しています。
一度敷いてしまえば美しい人工芝がいつでもそこにあります。
メンテナンスはゴミを取ることだけです。
結局のところ、みなさんのライフスタイルに合わせて選ぶのが適切なのです。