リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

七夕のお願い

2022年07月07日

連日暑い日が続いています。

梅雨があけたので、今年は七夕の星空を楽しめそうです。

みなさんは何をお願いしますか?

 

わたしたちは人工芝を通じて

みなさんにとっての幸せな生活を支援しています。

そして、わたしたちはその幸せが

いつまでも続くように願っているのです。

ちなみにお願いする先は「織姫」です。

ご存知でしたか?

「織姫のように機織りが上手になれますように」と

願っていたことに由来しています。

「夏の草むしりから解放されますように」という

お願いがあるとしたら、それは人工芝の出番です。

人工芝を敷くことで草むしりから解放されることは可能です。

草は植物ですから、光合成をします。

光合成とは光のエネルギーを使って、

栄養分を作り出すことです。

植物は自ら動くことはできないので、

生きていくためのエネルギーは自分で作り出さなくてはならないのです。

人工芝を敷くということは、その大切な光を遮る作業なのです。

しかし、ただ人工芝を敷けばいいということではありません。

「中途半端」が一番厄介になります。

とりあえず人工芝を敷くと、隙間から光が入り込んでしまうため、

草が生えてきてしまうのです。

そしてその草を抜こうとすると人工芝が邪魔となってしまいます。

だからこそ、完全に光を遮るように敷くのです。

雑草は「地下茎」が発達している品種が多いので、

地上部だけ刈り取っても、

この地下茎が残っているとそこから生えていくという性質があります。

その一帯を牛耳っているのはこの地下茎といえます。

地下までしっかりと掘り起こして根こそぎ取り除く作業は必須となります。

 

その上で、光を遮るための防草シートを張ります。

このシートも隙間なく敷く必要があります。

人工芝はシートの劣化を防ぐ効果があるので、

その上から人工芝を敷きます。

こうして地道な作業を突き詰めて行っていくのです。

ここまでやると「夏の草むしりから解放されますように」というお願いを

叶えることができます。

そして、芝人の職人たちはみなさんのお願いを叶えることができます。

チガヤを制する

2022年06月27日

みなさん「チガヤ」という植物をご存知でしょうか?

漢字で書くと「茅」です。

「草の矛」といっていいほどの破壊力があります。

古くは「万葉集」に登場し「ツバナ」という名前のものがこのチガヤです。

魔よけの力があるとされ6月30日の夏越しの祓に

チガヤで編んだ大きな輪をくぐる行事があります。

「茅の輪くぐり」ですね。

このチガヤですが、イネ科の多年草です。

春が始まる頃に地下茎の節々にある「休眠芽」から一斉に茎が生えます。

春の終わりには30~80cmほどの高さにまで茎が伸びます。

その先端には円柱状の綿毛をつけます。

この綿毛から種が風に乗って運ばれます。

この種からも芽を出して成長を始めます。

綿毛の季節が終わると葉が生育を始めます。

葉の形は線形です。

そして秋が深まる頃に葉は枯れていきます。

冬には地下茎を残し、休眠状態に入ります。

 

綿毛の種からも、地下茎からも増えるというのがこの草の特徴です。

特に地下茎は脅威の繁殖力です。

地上部が全て刈り取られても、この地下茎の芽がある以上

そこから茎を伸ばし、葉を伸ばしよみがえってしまうのです。

そしてこの地下茎はどんどん横に伸びていきます。

またこの地下茎から他の植物が生えないようにする物質を出すことがわかっています。

植物は動けないため、他の植物が来ないように化学的になわばりを作っているのです。

つまり、チガヤがそこに生えている時はチガヤ一強状態となるのです。

 

葉の形が細く線状であることから、

防草シートを突き破ることが簡単にできてしまうのが困りものでもあります。

だからこそ、防草シートの厚みは必要です。

ペラペラのシートを買ってしまうとすぐに破って生息してしまうのです。

シートを敷く前に完全に草を取ることが必要で、

その上で厚みのあるシートをのせます。

シートが紫外線で劣化しないようにさらに覆うと効果的です。

人工芝を敷くと、防草シートの劣化を防いで長持ちさせるという効果があります。

人工芝のありなしで防草シートの劣化に差が出てしまう事例があります。

 

茅の輪をくぐりながら穢れを取るとともに、

チガヤの生態を振りかえってみてはいかがでしょうか?

人工芝敷けば草は絶対生えないの?

2022年06月24日
【人工芝敷けば草は絶対生えないの?】
良く出る質問です。
答えは
【生えます。】
鳥や風が種を運んで来るからです。
ある程度の水分とお日様が当たれば発芽します。
しかし…
人工芝の基布を破ってその下に敷いてある防草シートも突き破るには相当な時間を要します。
しかも
水分しか養分がないので成長は相当遅くなりモヤシの髭のような根っこしか生えません。
簡単に抜けますのでご安心を
(・∀・)ニヤニヤ

裸足になるのが怖かった

2022年06月23日

みなさんは経験あるでしょうか?

土のグラウンドで裸足になるということです。

当時の小学校は土のグラウンドだったのですが、

組体操やダンスなどで裸足になることがあったのです。

運動会の前日準備では細かな石を取り除くという作業を児童でやっていたので、

当日はそこまで大きなけがをすることはありませんでした。

しかし、練習時は細かな石のある状態でやるので、

毎日びくびくしながらやっていたものです。

裸足になるのが怖かったのです。

しかしながら、痛いとはいえずに「そんなの平気!」と

虚勢を張っていたことがありました。

「足が痛い分、足が動いて速く走れる」という謎の言い伝えまでありました。

 

靴を履いていたとしても、体育の時間に走っていて転んでしまうことは

一度や二度あると思います。

そのたびに、擦り傷をたくさん作っていました。

擦り傷を作って、痛みに耐えるという教育もあるのでしょうが、

痛くないに越したことはないと思います。

裸足で走ることについては「足本来の機能を使う」トレーニングになります。

靴を履くとどうしても靴のクッションに頼ってしまう癖が出てきます。

しかし、裸足で走ると着地の時の衝撃を抑えるため、

どういうフォームが適切なのか?自然と身につくのです。

これによりスムーズな足さばきを身に着けることができます。

腕の動きや、背中の姿勢といったところも含めて

着地の衝撃を和らげるようになるのです。

これを繰り返しているうちに、はやりの厚底シューズを履いて走ると、

足の力と靴の力で飛ぶように進んでいくのです。

 

そこで、裸足で走っても痛くない場所を用意するところから始めます。

できることなら足裏が汚れないのがいいですね。

それができるのが「人工芝」です。

クッション性が高く、チクチクしない。

それでいて、泥で汚れないのがありがたいです。

もちろん、虫もいません。

メーカーによってはチクチクする芝葉を採用しているところがあるので、

現物をよく見てから買うようにしてください。

芝人の人工芝は裸足で走っても痛くないものを使用しています。

ここで走ることで裸足ランニングが気持ちよいとわかると思います。

そして足本来の力を身に着けることで、速く走ることができるようになるのです。

(※夏場の直射日光下では人工芝は高温となりますので裸足はお控えください)

紫外線はお肌だけではなく人工芝にとっても天敵

2022年06月20日

一年で紫外線が強い時期です。

梅雨ですっかり忘れているかと思いますが、

日が差しているとわかると思うのですが、

こんなに太陽高度あった?と驚くことでしょう。

 

紫外線はお肌にとって天敵というのはみなさんご存知かと思います。

紫外線にはUVA波、UVB波、UVC波があります。

そのうちUVC波は波長が100~280nmと最も短い紫外線です。

エネルギーが強いため、人工殺菌灯として利用されています。

太陽から発生されるUVCはオゾン層によって吸収されるため、地上には届きません。

しかしながら、オゾン層の破壊によって地上に届いてしまう恐れがあります。

UVB波は波長が280~315nmで比較的短い紫外線です。

エネルギーは強いため、短期的な破壊効果があります。

こちらもほとんどがオゾン層で吸収されて、1割が地表に届きます。

残る一つがUVA波です。これは最も長い315~400nmです。

紫外線の9割がこちらです。

透過性が強く、曇りでも地表に到達しますし、ガラスを通して室内にも届きます。

このUVA波はお肌においては最も深い真皮まで入り組織を破壊し、

長い年月をかけてしわやたるみといった症状を作ります。

人工芝においては内部に透過してしまい、

そのUVエネルギーで人工芝内部の破壊をじわじわしていきます。

これが「経年劣化」と呼ばれるものです。

 

この紫外線による劣化をいかに防ぐか?というのが

人工芝を長持ちさせる秘訣となります。

芝人の人工芝の場合は,

最も過酷な環境であるサッカー場でも使用できる「FIFA認定工場」で生産し、

耐久性、耐退色性、耐摩耗性すべてにおいて基準を満たしています。

だから、サッカー場でなく一般家庭での使用においては

10年長持ちさせることが可能です。

日々の紫外線の積み重ねでわたしたちの肌も劣化をしますし、

人工芝も劣化をしていきます。これは仕方のないことです。

しかし、いかに劣化のスピードを食い止めるか?ということは

わたしたちでできることがあるのです。

わたしたちの肌においては帽子や日傘による予防の他に、

化粧品等による補修を日々行います。

一方、人工芝においては「紫外線に強いものを買う」ということで解決してしまうのです。

色の力をもらう

2022年06月13日

いよいよ多くの地域が梅雨入りをしました。

いつもどんよりとした天気が続くことになります。

この時期がなければ夏の水不足は必須となることは頭ではわかっています。

そうはいっても空の色と気持ちの色がどうしても連動してしまうことが多いのです。

灰色のイメージは、

陰気、地味、薄暗い、不安、無機質、憂鬱、あいまい、不透明…だそうです。

みなさんが連想するイメージはいかがですか?

もちろんいいイメージもあるのですよ。

落ち着き、エレガント、何にでも合わせやすいということです。

わたしたちがどっちに焦点を当てるかで結果が変わってきます。

しかし、憂鬱、地味、陰気な印象をこの曇り空からもらってしまうと

わたしたちはそちらへ引っ張られてしまいます。

だからこそ、意識して違う色を取り入れることが必要となってきます。

 

鮮やかな緑色は、

瑞々しさであり、生きる活力といった印象をもらうことができます。

こうした色を日常から取り入れることで、

憂鬱・地味・陰気の作用を薄めるのです。

灰色はどんな色にも合うという特徴があるからこそ、

鮮やかな緑色がそこにあっても違和感なく合わせることができるのです。

日照時間が少なくても鮮やかな緑色が演出できるのが人工芝の利点です。

芝人の人工芝は見た目も触感も天然芝と同様に作られています。

しかし、日照時間が少なくてもきれいな芝葉は維持できます。

その上、雨がたくさん降っても腐ることはありません。

いつでも美しい芝葉でわたしたちを迎えてくれます。

この梅雨の時期は植物を育てるのが難しいのですが、

人工芝は育てる必要がないのでいつでもきれいな状態を保ってくれます。

 

芝人の場合はみなさんの要望に対応できるように

様々な種類の人工芝を取り扱っています。

コストを抑えたいという方には「SB30CP1」という商品があります。

芝葉の丈が30mmありますので、天然芝と同じ長さです。

クッション性、肌ざわり、お手入れのしやすさと含めて総合的に考えると

一番人気の「Sターフ30mm」にたどり着く方が多いようです。

曇天でも「映える」、生きる活力をもらえる美しい人工芝を取り入れてみてはいかがでしょうか?

マンションでも庭のある生活

2022年06月09日

【芝人埼玉県FC ㈱アセンティア施工】

2階以上のマンションでは決して作れないのが「庭」です。

コンクリートのベランダでは土を敷き詰めることができないので、

天然芝のある庭は決して作れません。

人工芝なら土を敷き詰める必要なく庭を造ることができるのです。

その上でプランターを利用して植物を育てるとベランダを小さな庭として活用することができます。

現在は見た目が天然芝と同じ商品が発売されていますので、

思っている以上の庭を造ることができるようになっています。

 

ちょうどこの時期はゴーヤーを育てる方が多いでしょうか?

ラジオで「緑のカーテン」として紹介されていた植物です。

ベランダでゴーヤーを育てて緑のカーテンを作ります。

こうすることで光を植物に吸収させて室内に取り込む量を減らしています。

光が減れば室内の温度が下がりますので、

空調の負担を抑えることができるそうです。

そして収穫の時期になれば食べて終了という楽しみがついてきます。

ベランダに人工芝を敷くための事前準備があります。

まず、ベランダのものを片付けておいてください。

ゴミや落ち葉、鳩のフンはきれいに取り除いておきます。

そして、メジャーでベランダの大きさを計測しておきます。

ベランダの大きさがわからなければどのくらい人工芝を買ったらいいか?わからないからです。

芝人の「料金シミュレーション」を利用するときに必要なことです。

 

あとはどの人工芝を入れるか?選びます。

ベランダの場合は「水はけがよい」ものが必須項目となります。

コンクリートに敷くため、水はけがわるいと芝とコンクリートの間に水が溜まってしまうからです。

水がたまるとカビやコケが生えてきますし、水たまりからは蚊が大量に発生してしまいます。

芝人の商品においてはどれを選んでも水はけがよいので安心して使えます。(ゴルフ用を除く)

【芝人埼玉県FC 日本人工芝計画株式会社 施工】

ベランダに敷く時は、土の上に敷くときより簡単で、テープで固定するだけです。

大がかりな作業は少ないため、導入コストを抑えることができます。

マンションでも庭付きの楽しみを作ることができます。

人工芝って何からできているの?

2022年06月06日

美しい人工芝は何からできているか?

みなさんご存知でしょうか?

このブログを読んでいるような方ですと、

すでに知っているかもしれませんね。

2022年が中盤に差し掛かったところですが、ここで一度おさらいしていきましょう。

 

みなさん、「化繊」とか「化学繊維」「合成繊維」についてはわかりますか?

石油から化学合成した繊維のことを言います。

ナイロンやポリエステルといった繊維が有名です。

人工芝も同様に石油から化学合成して作られています。

多くの人工芝はポリプロピレン繊維を使っています。

またポリエチレン繊維を使うメーカーもあります。

ポリプロピレンの方が安く作れるため多くのメーカーで採用しています。

ポリエチレンは紫外線による劣化がポリプロピレンと比較して少ないという特徴があります。

長持ちさせたい時はポリエチレンを使った製品を買う方がいいのです。

この繊維も複数の繊維をより合わせた糸を使用したもの、

1本の繊維を糸として使用したものがあります。

複数の繊維を使用したものを英語で「マルチフィラメント」といいます。

そして1本の繊維を使用したものを「モノフィラメント」といいます。

モノフィラメントを使用している製品としては釣り糸、ストッキングがあります。

これらは「決して切れてはいけない」製品といえます。

しなやかで強いためこうした製品として利用されています。

人工芝においてもマルチフィラメントを使用した製品とモノフィラメントを使用した製品があります。

人工芝のように足で踏みつける製品は強さとしなやかさを両立させなくてはいけません。

マルチフィラメントを使用するとこうした衝撃で繊維がほつれてしまうことがあります。

そのため衝撃によって劣化しやすいという性質があります。

一方でモノフィラメントではほつれることはないので、衝撃に強いです。

芝人の人工芝はこのモノフィラメントを使用しているため、

こうしたう物理的刺激において強いのです。

せっかく導入するのですから、できるだけ長持ちさせたいものです。

 

芝人の人工芝は「ポリエチレンモノフィラメント」を使用しています。

そのため衝撃や紫外線による劣化から守ります。

そのため、長く使える素材なのです。

裸足になりたい

2022年06月02日

湿度が高い季節になりました。

できることなら裸足でいる時間を増やしたいですね。

足が蒸れてしまうと、細菌やカビが繁殖します。

足の臭いはほとんどといっていいほど細菌の増殖が起こっています。

カビの一種である水虫菌はわたしたちに感染をしますので、

皮がむけたり、かゆみを生じたりします。

水虫菌を増やさないためにも足の蒸れは抑えたいものです。

 

靴と靴下は温度を保ち、足の汗を逃がさずとどめておくことができてしまうため、

細菌たちにとって最適な環境になります。

できることなら裸足でいる機会を増やしておきたいのです。

そうはいっても仕事で「ビーサン」というわけにはいかないでしょうから、

通気性の良い素材の靴、サラサラした素材の靴下を使うことで少しでも湿度を減らしておきたいものです。

外で遊ぶときも裸足で遊べたら靴を履く時間を減らすことができます。

「質のいい」人工芝を使うと裸足で遊ぶことができるようになります。

あくまでも「質のいい」ものに限ります。

安いからといって硬い素材を使ってしまうとチクチクしてしまい、

少し動くだけで擦り傷のようなものがたくさんできてしまいます。

 

芝人の人工芝は販売から管理まで自社で行っています。

だから、中間マージンがない分コストを抑えて作られています。

柔らかくしなやかで、耐久性のある人工芝を

プロのみならず一般人でも手が届くように作られています。

一番人気の「Sターフ30mm」は芝葉の密度もびっしりありながら、

クッション性にも優れています。

芝葉が破れにくく、紫外線による劣化を防ぎ色あせが少ないです。

総合的に「コスパ最強」です。だからこそ、多くの方に支持されている商品なのです。

 

「裸足で遊ぶわけじゃないし、雑草がなくなればいいので」と

思って人工芝を導入していたはずにもかかわらず、

行きつくところは「Sターフ30mm」になっている方が多いです。

ちょっと頑張ればこの素材が手に入るんだと思えてしまうほど「コスパ最強」なのです。

 

柔らかくしなやかな人工芝があれば裸足で思いっきり遊べますよ!!足の蒸れ対策にもなります。

蚊の対策を忘れていませんか?

2022年05月30日

外を開けると蒸し暑さが出てくるようになりました。

そろそろ蚊が本格的に始動します。

蚊は刺されてかゆいこと以外にも感染症を持ち運んでいることがありますので、

「発生させない」ことが大切です。

小さなお子様がいる家庭では「かいちゃだめ」といったところでかき壊してしまいます。

その結果、二次感染につながることがあります。

だからこそ、蚊をできるだけ減らすための予防はやっておきたいものです。

 

発生させないためには、蚊の成虫が産卵をする場所を奪うことです。

蚊のメスは水面に産み付けます。

つまり、水のある場所がなくなれば産卵することはできません。

庭やベランダにある植木鉢のお皿は水が溜まっているので絶好の場所となります。

お皿は取り除くようにします。

またジョーロも水が溜まっています。

砂場遊びセットのスコップやバケツも水がたまります。

これらは外に置きっぱなしにしないで倉庫や室内におくようにしておきます。

そして、蚊の成虫は葉の陰で休んでいます。

山に行くと蚊に刺されることが多いと思いますが、

そこは休む場所がたくさんあるからなのです。

植木の陰やボーボーの草の陰がたくさんあるとそこに蚊の成虫が休むために集まってしまいます。

落ち葉の陰にも隠れています。

そして、都合よく人間が通り過ぎると「キターーーーーー!!」とばかりに血を吸いに飛び立ちます。

ボーボーの草はしっかり刈り取る、落ち葉は拾う、

といったことを定期的に行うようにします。

まさに「雑草は蚊の温床」なのです。

行きつくところは雑草対策となります。

暖かくて湿度が高くなると、雑草にとってすくすくと成長していきます。

やってもやってもどんどん生えてくるので、わたしたちの時間をどんどん奪っていきます。

人工芝の施工は雑草対策として有用です。

人工芝を敷く前に草をむしり、土をならし、防草シートを敷きます。

こうすることで光を完全に遮断します。

植物は光がなければ決して生きることはできません。

光ゼロの環境を作ってしまえば、繫殖力の高い草でもゼロになるのです。

 

本格的に蚊が増える前にできることをやっておきましょう。

人工芝のお手入れに

2022年05月26日

コードレス掃除機といえば「ダイソン」が有名ですが、

プロの間では「マキタ」を利用しているところが実に多いというのを知っていますか?

マンションの掃除の方が使っているのもマキタのコードレスですし、

駅で清掃をしている方が使っている掃除機もマキタのコードレスです。

よくよく観察をしてみると「Makita」という文字が書いてあります。

業務用として使用している掃除機はほとんどといっていいほどマキタ製です。

 

このマキタは1915年創業の大手電動工具メーカーです。

今では当たり前のリチウムイオンバッテリーをいち早く採用して、

充電式製品の開発をしています。

その中でもコードレス掃除機はバッテリーの優秀さもあり高い吸引力と、

軽量で使いやすいのを兼ね備えているのです。

バッテリーが取り外しできるので、吸引力弱いなと思ったら機械ごと変えなくても

バッテリーだけ交換すればいいので経済的です。

インターネットの普及に伴い、このマキタ製の掃除機が個人宅でも手に入るようになりました。

 

コードレス掃除機は家の中はもちろんですが、外の掃除をするときに重宝します。

家の中にはコードがありますのでコードを伸ばせば何とかなりますが、

外ではコードが自由に取れる箇所はありません。

バッテリーが優秀なマキタの掃除機は外での掃除に便利です。

人工芝のお手入れで最も必要なのがゴミを取り除くことです。

大きいゴミはほうきでかき集めます。

そして、芝葉の間にある細かなゴミは掃除機で吸うようにします。

ゴミを取ることで見た目がよくなるばかりでなく、経年劣化のスピードを穏やかにします。

芝人の人工芝は紫外線による劣化を防いで耐久性があります。

その耐久性を存分に生かすために、ゴミ取りだけはご自身でやっていただくようにお願いしています。

こうすることで10年間は美しい状態で維持することが可能です。

美は一日にしてならず?

2022年05月23日

みなさん「美は一日にしてならず」

という名言を聞いたことがありますか?

美しさというものは日頃のケアの積み重ねで

成り立っているということです。

この言葉は「ローマは一日にしてならず」

ということわざを美容関係者が引用して作られたものです。

この「ローマ」ですが、あの「ローマ帝国」のことをいいます。

ヨーロッパを圧巻したローマ帝国を築くには500年という歳月をかけました。

大きな事業を成し遂げるには地道な作業をコツコツやる必要があるのです。

実際に美容関係においても日頃のケアの積み重ねで未来の美は作られていくのです。

 

わたしたちの部屋もしかりです。

何もしないと散らかり放題となってしまいます。

科学の言葉でいうと「エントロピーの増大」といいます。

何もしないと散乱してしまうということです。

そこで、わたしたちがエネルギーを使って整理整頓をすることで、

美しい部屋というものが作られます。

まさに「一日にしてならず」なのです。

庭においても同様です。

何もしないとゴミに落ち葉と散らかり放題です。

さらに雑草がボーボー生えてきます。

雑草というのはその名の通り

「いろいろなものが入り混じっているさま」なのです。

今はちょうどヒメジョオンの花が咲いていますが、

それ以外にもカタバミの花も咲かせています。

ナガミヒナゲシもニョキニョキ咲いています。

わたしたちの意図しないところで勝手に咲いているのですから、

美しくないのです。

これらを徹底的に美しくするには大きなエネルギーをかける必要があります。

人工芝を導入する時、地道な土づくりから行います。

雑草を全て抜き取り、水はけをよくする土砂を入れて、

地面を平らにならし・・・といったことをやります。

ここまでやると今後10年ほど維持できるわけです。

劣化のスピードを穏やかにして10年間美しく使える人工芝を使います。

芝人の人工芝は紫外線による劣化を極力抑える加工が施されていますので、

長い間使うことができます。

ここまでこだわってやれば「美は一日にしてならず」から解放されます。

手入れをする楽しみ

2022年05月12日

家にペットを飼う方がいると思います。

それと同様に植物を育てる方もいると思います。

どちらも「手入れをする楽しみ」がありますし、

その結果わたしたちにいいものを提供してくれます。

ペットの場合は「もふもふ」を楽しめる、人間になついてくれる、

かわいいしぐさをするといったことなどがあげられます。

植物の場合は美しい花を咲かせることもそうですし、

収穫して食べることもできます。

美しい景観を作ることができて、わたしたちを癒してくれます。

 

しかし、手入れをしなければ動物でも、植物でも弱ってしまいます。

害虫が沸いてしまうことだってあります。だからこそ、手入れをすることは必須なのです。

そこを楽しみと取るか?苦痛と取るか?でやるべきことが変わってきます。

庭の手入れでやることは3つです。

草むしり、落ち葉拾い、樹木の剪定です。

言葉でいうとこれで終わってしまうのですが、

これをどこまでやるのか?ということになります。

雑草の生命力はとても高く、わずかな隙間を見つけて生えてきます。

一つ生えるとそこでまた根を伸ばし次の場所でも生えてきます。

雑草の根はただの根ではありません。

根でもあり、芽でもあるのです。

「草むしりは根から取りなさい」と先人たちから言われているのはそういうことなのです。

 

天然芝を植えると、雑草と芝で栄養分を取り合います。

その分雑草が生える場所が減ります。

しかし、生命力からすると雑草の方が高いです。

雑草を取らないと芝が負けてしまいます。

せっかく芝を買ってきて植えても草むしりからは解放されません。

芝を傷めないようにピックを使って一つ一つ人間が抜いていきます。

それはどんな立派な庭園でもやることは同じです。人間がしゃがみこんで一つ一つなのです。

人工芝にすると草むしりから解放されます。

人工芝を入れる際、完全に草を取り、上から防草シートをかぶせてその上に敷くからです。

庭に樹木を植えなければ剪定作業はありませんし、落ち葉拾いも減ります。

周辺から降ってくる落ち葉があればそれをほうきで掃く程度で終わります。

 

手入れをすることが苦痛と感じる方は人工芝が適しています。

雨が降っても人工芝は大丈夫?

2022年05月09日

沖縄は梅雨入りをしたそうで、そろそろ梅雨の気配を感じてきています。

外に出れば何となく蒸し暑く感じるようになりました。

人工芝は梅雨でも大丈夫なのか?

カビが生えたりしないのか?

ふと疑問に感じてしまうことがあります。

 

正しい方法で人工芝を選び、正しい方法で人工芝を敷き、

正しい方法で人工芝をメンテナンスすればカビを防ぐことは十分に可能です。

 

人工芝を選ぶ時は必ずサンプルを取り寄せるようにします。

サンプルが作れる人工芝はそれだけ「自信を持って作っている」のです。

思い出してみると、デパ地下ではたくさんの試食があると思います。

それだけ自信を持って作っている食品たちなのです。

一方でディスカウントストアでは試食はほとんどといっていいほどありません。

安く販売するためには、試食にかける人員さえ抑えたいという考えからです。

もともと安いので、ダメならまた買えばいいでしょ?ということなのです。

サンプルを取り寄せたら、質感はもちろんなのですが、水はけを確認するようにしてください。

実際に水をかけてみて人工芝に水たまりができないか?ということをチェックします。

正しい方法で人工芝を敷くことも大切なことです。

ただ敷けばいいということではありません。

そこは水はけのよい土地ですか?

地面にデコボコはありませんか?

デコボコがあるとくぼみに水が溜まってしまいます。

デコボコの土をならして平らに固めます。

水はけのよい砂を混ぜて土地を改良することも必要に応じてやらなくてはなりません。

こうした土づくりをした上で人工芝を敷いていきます。

この作業が一番難しいので自分でやるのが難しい時は職人さんの力を借りましょう。

正しい方法で人工芝をメンテナンスすることも大切です。

こちらに関しては深く考えることはありません。

ゴミや落ち葉を定期的に取り除くことです。

ゴミや落ち葉を起点としてカビの温床となることがあります。

そのため、単に掃除をすればよいのです。

 

ジメジメした季節でも正しい方法なら人工芝はカビにくいです。

人工芝を敷けば足元が泥だらけになることがなく快適に過ごすことができます。

人工芝は熱い?

2022年05月02日

一昔前、サッカー場や野球場で真夏の暑い時期に

汗だくだくになりながらプレーをしていた選手たちがいました。

わたしたちはその様子をテレビ越しで見ていて、

「選手大変だな」「人工芝の照り返しがすごいな」と思っていたものです。

どうしてもそういう印象がついてしまっているため、

「人工芝は熱いもの」という固定概念が出来上がってしまっています。

天然芝は太陽の光を浴びることで、光合成をします。

光エネルギーをでんぷんという質量エネルギーに変換している作業です。

光エネルギーはでんぷんに置き換わっているので、

芝葉自体は熱くならないのです。

しかし、人工芝は光合成をしません。

そのため光エネルギーを浴びるとそのまま吸収してしまい、

芝葉が熱くなってしまうのです。

また、吸収しない光エネルギーは反射して

これが「照り返し」となります。

人工芝の上に立っていると、芝葉自体の熱さと、

反射した熱さの両方を浴びることになるのです。

 

しかし、その人工芝の温度をいかに下げるか?というのが工夫されています。

そのため、往年の熱さではないのです。

芝人の人工芝において一番人気が「Sターフ30mm」です。

人気ナンバーワンとだけあって満足できるものとなっています。

しかし、さらにこれを改良した「Sターフ30mmPRO」があります。

芝葉自体の含水率を高めることで熱くなる問題を軽減しています。

そして、極めつけは「SターフCOOL」という人工芝です。

遮熱処理をしているため、芝葉の温度を一般的な人工芝と比べてマイナス10℃にすることができます。

外にいる機会が多い時は思い切って「SターフCOOL」を選ぶようにします。

SB30CP1SターフPREMIUM40mm芝丈30mm

これらの人工芝ですが、基本的にはお手入れ方法は同じです。

ほうきや掃除機でゴミを取ることと、ブラシをかけることです。

特に夏の暑い時は「打ち水」をするとよいです。

人工芝の水はけがいいことを利用します。

「気化熱」により表面温度を下げることができます。

水遊び感覚でやってみるのもいいですね。

 

技術の進歩により人工芝が熱いものという固定概念はなくなりつつあります。

便利で楽しい人工芝の魅力を受け取りましょう。

水たまりを作らないコツ

2022年04月28日

ここ数日、夏日が続くようになりました。

半袖がちょうどいいです。薄着になると気になるのが、虫対策です。

わたしたちも活発に動けるようになっていますが、虫たちも活発に動いています。

それが自然の姿といえます。

眺めているだけなら大きな被害はないのですが、

それでもわたしたちに被害をもたらす虫たちがいるのも事実なのです。

 

コロナウイルスよりもわたしたち人間を死に至らしめている虫がいます。

蚊です。

日本では衛生環境が整っているため、あまりピンとこないのですが、

世界で見ると年間72万人ほどの人が蚊による感染症でなくなっています。

日本の場合は「日本脳炎」が蚊に刺されることで起こる病気です。

しかも、死に至り決して治ることはありません。

唯一の予防策である日本脳炎ワクチンですが、

コロナウイルスワクチン向けに製造を集中させている影響で品薄です。

そのため、日本脳炎のワクチンを受けられていない子供たちが増えているのです。

蚊を防ぐためには庭の状態を衛生的に保つ必要があります。

水はけの悪いところ、水たまりができてしまうところには

必ず蚊の幼虫が住んでいるといっていいです。

水たまりを作らないことはとても大切なことです。

草対策に防草シートを使う方がいると思います。

この防草シートの品質によっては光も水も通さないというものがあります。

これを使ってしまうと、シートの上に水たまりができてしまうのです。

「水は通して光は通さない」ものを使わないと、

水たまりができて蚊が大量発生してしまうのです。

シートを敷く前の土づくりにおいても

水はけをよくするための砂というのが発売されています。

こうしたものを活用しながら、土の方にも水たまりを作らないようにしてください。

「芝人」の職人たちは水はけのよい土づくりを行うことができます。

そのため、防草シートの上にも下にも水たまりを作らせません。

そして人工芝を上から敷けば衛生的な庭が完成です。

もちろんこの人工芝の品質によっては水はけが悪いものがありますので、

注意が必要です。その点において、芝人の人工芝を選んでおけば間違いありません。

防草シートを敷くときの注意

2022年04月25日

防草シートは敷くだけで雑草対策ができる便利なアイテムです。

しかし、この大きなシートを敷き方一つで結果が大きく変わってきてしまいます。

 

敷く前に必ず雑草を完全に抜いておくことが必要です。

雑草があることで、シートと地面に隙間ができてしまいます。

また草との摩擦によりシートが傷んでしまうのです。

最悪、シートを突き破って生えてきます。

そうなると何のためにこの「大がかりな装置」を作ったのか?本末転倒となります。

そして、地面を平らにならしておく必要があります。

デコボコしていると、隙間ができるため光が入ってきてしまいます。

少しでも光が入ると光合成をしますので、草は生えます。

よりによって繫殖力の高い雑草を相手にしていますから、

そうした少しの光でも育ってしまうのです。

水はけも大切です。

シートとの間に水が溜まってしまうとそこで細菌やカビが生えてきます。

そうするとシートの劣化が早まります。

 

草、平らな地面、水はけの良い地面と「完璧に」作り上げたところで、

防草シートを隙間なく敷いていくのです。

釘打ちの際にシートに穴を作ってもいけません。

こうした作業が難しい時は職人さんの力を借りた方がうまくいきます。

芝人の職人たちはこうした完璧な地面を作り続けています。

庭の形に合わせて丁寧にシートのカットを行い、隙間のない状態を作り上げます。

防草シートの上に人工芝を敷くことで、シートの劣化を予防することができます。

また、人工芝があるおかげで自然な印象を与えることができます。

黒いシートがあるのと、きれいで鮮やかな人工芝があるのとではどちらがよいでしょうか?

また、人工芝があることでクッション性が高まりできることが増えます。

遊ぶことも寝ることも自由自在です。スポーツもできます。

芝人の人工芝はスポーツ施設において圧倒的な実績を積み重ねてきました。

それが家庭にできるので、家でスポーツができてしまいます。

はじめは草がなければいいと計画していても、せっかくならいろいろやりたい!

という思いがどんどん出てきます。

芝人はそうした想いも含めて形にしていくことができます。

防草シートで草対策

2022年04月21日

暖かくなり、周辺を見渡すと新緑が生き生きとしているのが見られるようになりました。

生き生きとしているのは樹木だけではありません。

草にとっても快適に育ち始めています。

特に繁殖力の高い雑草にとっては快適さも相まってぐんぐん成長しています。

 

ここから本気で悩むのが「草むしり」です。

とってもとってもぐんぐん生えてくる雑草に毎度のことながら悩む人は多いです。

雑草を放置しておくとどうなるでしょうか?

見た目が悪いのはもちろんなのですが、虫が増えてきます。

虫の中には危険なものもあるため、ご近所さんへ被害が出ることがあります。

また、泥棒の隠れ場として利用されてしまいますので、その周辺一帯が狙われてしまいます。

自分たちだけの問題ではなくなります。

だからこそ、雑草は取らなくてはならないのです。

しかし、雑草を取る作業は体に負担がでます。

中腰のポーズでやってしまうと、腰を痛めてしまうため注意が必要です。

膝を折り曲げて腰を落として行います。

そうすると、太ももからふくらはぎにかけての筋肉がパンパンです。

腰には優しいものの、足がパンパンで動かなくなってしまいます。

だからこそ、雑草対策が必要となります。

 

除草剤を撒くのが手っ取り早いです。

しかし、どの雑草に何を撒くのか?

しっかりとした知識がないと、効果が出ないばかりか、土に影響してきてしまいます。

ペットを飼っている方や家庭菜園もやりたいという方には不向きです。

そういう方には「防草シート」という方法があります。

シートを敷くと光合成ができなくなるため、草は成長できないのです。

この防草シートの素材選びにも注意が必要なのです。

遮光率の低いスカスカのものを買うと、光が入ってきてしまうため草が生えます。

また、水を通さないものを買うと水たまりができてしまい、そこで細菌やカビが繁殖します。

苔が生えることもあります。

水を通して光は通さないものが必要です。

そして、耐久性のあるものです。

何度も敷き直すのは手間とコストがかかってしまいます。

またシートは見た目が不自然になります。

 

シートの上に人工芝をのせると見た目が自然になり、

シートの耐久性も上げることができ一石二鳥です。

さらに、人工芝の上で遊んだりスポーツをしたりすることができます。

pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話