リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

つなぎ目に差が出ます

2022年03月28日

みなさん、人工芝というとどのようなものを想像していますか?

百円ショップや、ホームセンターで売っている正方形のものかと思います。

これはジョイント式人工芝といいます。

多くは30cm四方で取り回しがしやすいです。

重たいものを持ち運ぶのは体力が要りますから。

パズルのようにジョイント部分をはめてつなげることができます。

特別な技術を使わなくても敷けるため誰でも使用可能です。

ジョイントをすることで狭いところでも広いところでも対応が可能です。

また30cm四方のタイルと組み合わせて玄関先を市松模様にするといったおしゃれなこともできます。

子供向けのジョイント式マットを使っている家庭ならわかるかと思うのですが、

つなぎ目から汚れが床に落ちています。

その汚れを取るためにはマットを外して床とマット裏の2か所を掃除しなくてはならないのです。

室内だからこれで済んでいると言えるのですが、それでもかなりな労働力です。

もしこれが人工芝だとしたらどのようなことが起こるでしょうか?

ジョイントの隙間からゴミが落ちます。

それからその隙間から日光が差し込んでしまいます。

落ちたゴミをエサにして細菌やカビが繁殖してしまいます。

こうなると人工芝の耐久性が落ちてしまいます。

また日光が差し込んでしまうと、その光を使って光合成をおこなう植物が出てくるということです。

マットの隙間といった狭い場所ですが、雑草の繁殖力は無限大です。

簡単にそこから草が生えてきます。

そうなると人工芝の隙間から、リアルな雑草が生えてきてしまいその対策に追われてしまうことに繋がります。

また、つなぎ目につまずいてしまうといったことを防ぐことができます。

 

そこでプロ仕様はロール式の人工芝を使います。

これによりつなぎ目を最大限少なくし、見た目、使用感、雑草含めて解決しているのです。

それでも敷き方によってつなぎ目を作ってしまうことがあります。

敷く人間の力量が試されているというわけです。

芝人の職人はつなぎ目を作らない技術を持ち合わせています。

安心してご利用になれます。

本格的な春到来

2022年03月24日

いよいよ本格的な春が到来します。桜です。

みなさん桜をどこで見ますか?

暖かな春に一気に咲き誇りそしてあっという間に散ってしまう様は

わたしたち人間の生死と結びつけて考えていたようです。

花が咲く前からいつ咲くのか?いつ咲くのか?と

やきもきする様は平安時代の逢瀬にも例えられています。

古より桜とわたしたちはともに歩んできたといってもいいのです。

 

東京都の新宿御苑では毎年桜がきれいに咲きます。

満開の姿は圧巻です。

こうした桜を見るために、吉田首相がスタートさせたのが「桜を見る会」です。

ニュースによりこの会も本来の趣旨からずれてきてしまい、

桜を見ることに対するイメージが落ちたのは言うまでもありません。

そうはいっても、わたしたちは毎年桜を見るのを楽しみに待っています。

 

さて、今年はどこで見ますか?

桜の花は下向きに咲くため、下から見上げると花と正対します。

美しい花をしっかり見ることができるのです。

見上げる花だからこそ、座ってゆっくり見たいというのは当然のことです。

↑ 軽くて持ち運び可能【メドウ】2m×2m

桜は見たい、どこで座る?という問題が立ちはだかっています。

今年こそレジャーシートが敷けるといいのですが、今年もうまくいかなそうです。

そういう時は自宅の庭で座って過ごすというのはいかがでしょうか?

近隣に桜があれば完璧です。

人工芝を敷けばレジャーシート不要でいつでも座って見上げることができます。

人工芝はクッション性があるため座ってもお尻がゴツゴツしません。

泥がつかないことからそのまま座ってもいいのです。

ふかふかの人工芝の上で桜を思い、桜を見るのです。その美しさをまた胸にこれから一年間頑張ろうと思うのです。

 

残念ながら人工芝の品質には天と地の差があります。

芝葉の密度がスカスカですとクッション性が悪くなります。

見た目は当然悪くなります。

芝葉の長さも大切です。

芝人のオリジナル人工芝はクッション性、耐久性をクリアしたものを使用しています。

忙しいからこそ

2022年03月22日

寒暖の差が激しい春ですね。

上着不要で日中は暑く感じてしまう日もありますし、

冬に戻ったかのように震える日もあります。

また、卒業や入学の準備で日々忙しく過ごしているかと思います。

本人たちはもちろんですが、周りの大人たちも忙しく過ごしています。

「短縮授業?」「学級閉鎖?」・・・

子供がいない間に加速させていた家の仕事が止まってしまうことが多々あります。

 

子供がいるとどうしても「ご飯まだ?」に応えるのが大変です。

自分ひとりなら残りものでさっさと済ませられるのですが、

子供の分となるとそうはいきません。

また、「一緒に遊んで」というのもそうですし。

遊ぶのはいいのですが、その後のたまった家事をいつこなしたらいいのか?

途方に暮れる時さえあります。

だからこそ手間をできるだけかけないようにするというのが必要となってきます。

特に庭のメンテナンスは限りなくゼロに近付けておきたいものです。

その方法が人工芝です。

ここ数年、人工芝の快適さが認知されてきていて

スポーツ施設はもちろん学校・公園といった公共の施設、

さらに一般家庭にも導入が進んできています。

適切に人工芝を敷けば草むしりに虫対策といったことから完全に解放されます。

ほこりや落ち葉があればほうきでさっさと掃いてしまえば終了です。

植物をシャットアウトしますので、それに伴う虫たちも必然といなくなるのです。

芝人の人工芝は耐久性に優れていますので、

通常のご使用にて10年間は安心してご利用になれます。

また、見た目は本物と同じですし、クッション性があるため触り心地は抜群です。

人工芝を買って自分で敷くこともできますし、

職人さんにお願いして敷いてもらうこともできます。

どうすればよりよくなるのか?みなさんの要望も含めて一度お問い合わせ下さればと思います。

裸足で歩く

2022年03月17日

日中は暖かくなり上着が不要となる日が出てきました。

毎日何を着たらいいのか?迷ってしまいます。

いよいよ春です。

暖かくなると外へ出て歩きたくなりますよね。

今回は歩く話です。

 

赤ちゃんは歩くことで土踏まずができます。

足の裏が地面に当たることで足裏のアーチができて土踏まずとなるのです。

アーチは3つあります。

一つ目は土踏まずのある内側、縦に走る部分。

二つ目は外側で小指に向かって縦に走ります。

三つめは親指から小指へ向かって横に走ります。

3つあることで衝撃を吸収し、ぐらぐらせずに歩くことができるのです。

足裏周りの筋肉をバランスよく使うとこのアーチが崩れるのを防ぐことができます。

アーチが崩れると偏平足といって歩くだけで疲れてしまうといったことが起こります。

足裏の筋肉をバランスよく使う方法が「裸足で歩く」ことなのです。

裸足で歩くと足の指や足首を不規則に使うことができます。

歩くために足の方でバランスを取ってくれています。

こうすることで足の神経が発達しさらに疲れにくくなります。

足の神経が発達すると「第二の心臓」としての機能が上がり体の循環がよくなります。

 

裸足で歩くのがいいといっても安全に歩ける場所はどうしても家の中ということが多いです。

かといって何が落ちているかわからない道路を裸足で歩くのは危険です。

土のグラウンドを裸足で走ったことがありますが、小さい石が地味に痛いです。

清掃された美しい砂浜は裸足で歩くと気持ちがよく、

足裏からふくらはぎにかけてしっかりと筋肉を使っているのを感じます。

その後の「砂落とし」という通過儀礼は必要です。

手間をかけずに安全に歩ける場所はあるのでしょうか?

人工芝を使えば裸足で安全に歩くことができます。

しかも「砂落とし」も不要です。

もちろん人工芝すべてが裸足で歩ける品質ではありません。

だからこそ、サンプルを取り寄せて実際に裸足でも大丈夫か?確認しておくようにしてください。

なお、芝人の人工芝は裸足で歩くことは可能です。

暖かい季節ですから、裸足で気持ちよく歩いてみるのはいかがでしょう。

人工芝は長持ちするのでしょうか?

2022年03月10日

「人工芝は本当に長持ちするのでしょうか?」そんな疑問があると思います。

これは人工芝の品質によるところが大きいです。

ポリプロピレン素材の人工芝は紫外線に弱く劣化しやすいものです。

ホームセンターで買える一般的な人工芝はこのポリプロピレンという素材を使っているため、

紫外線で品質が落ちてしまいます。

また、使用頻度によっても変わってきます。

踏む機会が多くなるとそれだけ劣化が早まります。

サッカーのようにスパイクを使って走り回るとなるとそれだけ劣化が早くなります。

目的によって人工芝を選ぶという事が大切です。

 

一方で「ポリエチレンモノフィラメント」素材は

紫外線に強く劣化しにくい、という特徴があります。

融解温度がポリプロピレンと比べて高いため、いつまでも固体あり続けることができます。

シャキーンとした芝葉がいつまでも続くのです。

しかし融解温度が低いとすぐに溶けてしまうため、しなしなになってしまいます。

また、釣り糸のような「モノ=1本」「繊維=フィラメント」を使用すると強度が上がりますが、

数本の繊維をより合わせて作るとほつれが出てきてしまい強度が下がってしまいます。

劣化しにくい人工芝を選ぶ際には「ポリエチレンモノフィラメント」を使用したものが適しています。

芝人では「ポリエチレンモノフィラメント」を使用したオリジナルの人工芝を取り扱っています。

強度が高く、それでいてしなやかな素材です。

また染色技術を工夫することで、色褪せしない芝葉を作ることができます。

繊維として強度はあっても、色褪せしてしまうとそれだけで劣化した印象を与えてしまいます。

いつまでもきれいな状態を保つために、芝葉の形を工夫していますので、踏まれても裂けません。

プロのサッカー選手が使うFIFA基準を満たしていますので、安心してご利用になれます。

サッカーという芝にとって過酷な環境なのですが、それに耐えることができるのが芝人の人工芝です。

人の目を気にせず遊ぶ

2022年03月07日

ノバルティスファーマが行った調査があります。

花粉症の方が「くしゃみ」や「鼻水」といった症状を抱えながら外出することに対する意識調査です。

自分がくしゃみをしたとき以前より周囲の目が気になるようになった人は82.8%、

自分の鼻水が出たときに周囲の目が気になるようになった人は75.4%でした。

また他人がくしゃみをするとそれが気になってしまう人は66.9%、

他人の鼻水が出るとそれが気になってしまう人は59.0%いました。

これにより「以前より気になってしまう」というのがわかります。

 

外出時に花粉症の症状が出ることに対して不安を感じている方がいます。

その理由で最も多かったのは66.0%があげた

「くしゃみをした際に新型コロナウイルスの感染を警戒する周囲の目」だったのです。

だからこそ、人の目を気にせず遊べる場所というのが必要です。

それができるのが「自宅の庭」「自宅のベランダ」「自宅の部屋」なのです。

ここを工夫して遊べる場所に改造してしまうのです。

 

子供というのは面白いもので、足跡を追っかけて遊んでいます。

人間の足跡はもちろんなのですが、動物の足跡も追いかけています。

そうしたちょっとした仕掛けがあるとそれだけでも楽しくなります。

自宅の庭は何もしなければ「ただの空地」になってしまいます。そこを工夫して遊び場として作ります。

人工芝を利用するとそうした遊び場としての活用がしやすくなります。

何しろ寝たり走ったり自由自在です。

日光がなくてもどんな場所でも人工芝を敷くことができますから、

空間の活用がしやすくなります。

芝人のオリジナル人工芝は寝たり走ったりするのが思いっきりできます。

そのポイントは素材の柔らかさ、しなやかさです。そして強度です。

チクチク痛いと寝られません。

走って転んだ時に痛いのはつらすぎます。

走った衝撃で芝葉がボロボロになっては何のために人工芝を導入するのか?わかりません。

だからこそ、しなやかで強い素材でなくてはならないのです。

土ぼこり対策

2022年02月28日

春が近づいていますね。

「春の嵐」ではないのですが、風が強くなってきました。

風が吹くと体感温度が低くなるということの他に、

土ぼこりをまき散らすことがあります。

こうしたほこりは目に入ることがあり、結膜炎の原因とされています。

 

土ぼこり対策として防風林を植える、

ネットを設置するといった方法がいます。

防風林は植物をメンテナンスするコストがかかります。

ネットの設置はメンテナンス不要です。

また、薬剤を散布する方法もあります。

塩化マグネシウムと呼ばれる吸湿性のある化学物質を撒きます。

すると、薬剤が空気中や土中の水分を保持してくれます。

そして塩化マグネシウム水溶液として土の中にいます。

水溶液になるとなかなか蒸発しなくなるので、

土を乾燥するのを防いでくれます。

一方で薬剤は植物を枯らす効果がありますので、

雑草対策としても利用できます。

しかし、雑草のみならず、期待する植物もすべて枯らしてしまいます。

だからこそ、薬剤が土を通して周辺住民の家に行ってしまうと

それが迷惑となることがあるので注意が必要です。

芝生のように表面をカバーする植物を植えると

こうしたほこりを発生させなくなります。

しかし、冬は芝生も枯れているためその効果は薄いです。

また、芝生のメンテナンスは大変です。

芝刈りに草むしりと言葉にすればそれだけになってしまうのですが、

実際やるととんでもない作業となります。

よっぽど芝刈りに草むしりが好きな人ではないと、

一日この作業で潰れることに耐えられないことでしょう。

そこで人工芝があります。

土表面を完全に覆ってしまえばほこりが立つようなことはなくなるのです。

初期費用はかかりますが、導入してしまえば快適に過ごすことができます。

人工芝を敷いてその上で遊んだり運動をしたりすることができます。

適切な人工芝を使えばケガ無く安全に利用できます。

現在は転んでも痛くない人工芝が発売されています。

 

「春の嵐」が本格的に始まる前にできることを進めていきましょう。

脳を活性化させる

2022年02月24日

わたしたちは家という安全で快適な場所があるにもかかわらず、

外に出ます。

家の中にいれば仕事だってできてしまうにもかかわらず外に出ます。

それは人間ならではの行動なのです。

 

他の動物は生活のために移動をします。

しかし、わたしたち人間はあえて生活感を感じないために外に出ることがあります。

他の動物と違ってわたしたちは大脳皮質が発達しているため、

新しい環境に適応することができてしまうのです。

これにより生活のためではなくても移動できるのです。

先人たちは家から出ることで新しい資源を獲得し、

他者との交流で新しい技術を学んできたのです。

こうして持ち帰ることでよりよい生活をすることができました。

 

現代においては旅行などで意識的に日常生活から離れることが行われています。

こうすることで、新しい資源を獲得できますし、

他者との交流により新しい気付きをもらってくることができます。

これを生かして日常生活を豊かに加速させていきます。

新しい環境に適応しようとすることで脳を最大限に活性化させます。

数々の脳トレが発売されていますが、手っ取り早いのは

いつもと違う場所へ行くことです。

それを利用したのが「修学旅行」です。

ただ遊んでいるように見えるのですが、

いつもと違う場所に行って脳を活性化させているのです。

脳が活性化されているところに、数々の課題に挑戦します。

だからより深い学びが得られるのです。

日々の授業内容をすっかり忘れてしまっても、

修学旅行での学びはどこか覚えているものです。

わたしたちの家にも「意図的に日常生活から離れられる場所」があると、

それだけで脳が活性化されます。

「公園のベンチ」ではないのですがそういったものを

庭に作ってみるのはいかがでしょう?

人工芝があれば簡単に非日常感の演出をすることができます。

庭がない方はベランダでもできます。

一面に人工芝を敷いてみると生活の場から切り離された空間を作ることができます。

そうした場所があることでいつでも手軽に脳を活性化させることができます。

 

「より良い生活ができたらこういった庭を造る」のではなく

「より良い生活をするために意図的に造る」ことは、

脳を活性化させて豊かに加速していくものです。

備えあれば憂いなし

2022年02月21日

例のウイルスが猛威をふるっています。

感染者数はだいぶ減ってきたもののそれでもあれだけの報道がありますので、

明日は我が身なのは間違いありません。

治療薬等が整備されてきたため、自宅療養で治る病気に変わってきています。

もし、自宅療養となった時どうするか?ということなのです。

 

微熱とはいえ大人の熱はつらいです。

簡単に動けなくなります。

子供は38℃でもピンピンしているのですが、大人はそうではありません。

その時、何ができて何ができないか?ということなのです。

2週間買い物に出ることはできません。

その間、市町村や都道府県からカップ麺やレトルト食品などの備蓄食品から配給が届きます。

何もないよりはあるだけで助かるのです。

しかし、今までバラエティーにとんだ食生活を送っていたわたしたちが、

いきなり毎日カップ麺とレトルト食品だけで生き延びることができるでしょうか?

そうなると冷凍食品の備蓄はやっておいたほうが良いと考えられます。

子供用の専用の食事があるとするならば、

それは事前に備蓄しておく必要があります。

庭は自身の土地だとしても、そこに立つことはできません。

熱で動けないということはもちろんあります。

仮に動けたとしても、ウイルスを外にまき散らすため庭に出ることはできません。

そうすると庭の手入れが一切できなくなるのです。

2週間それに耐えられるかということを想定しておかなくてはなりません。

水やりしなくて大丈夫でしょうか?

誰かが代わりにやってくれるでしょうか?

肥料は大丈夫でしょうか?

だからこそ、事前にできることはやっておく必要があります。

「自分は関係ない」と思っていてもうっかりやってきてしまうものなのです。

庭においては「人工芝を敷く」ことで水やりの心配から一切解放されます。

肥料をあげなくて大丈夫です。

草むしりもしなくて大丈夫です。

こうした日頃のメンテナンスをなくすことができます。

だから、自身の治療に専念することができます。

自宅療養は家のことがあれやこれや気になってしまうのですが、

庭の心配がないだけでも治りが早くなるかもしれませんよ。

水やりは大切ですがつらいです

2022年02月17日

「暦の上では春ですが」連日寒い日が続いています。

外での作業は寒いですね。

特に水を使う作業はつらいものです。

同じ温度でも水と空気では感じる温度が違うのです。

90℃の水は沸騰していてやけどをします。

しかし、サウナの90℃は暑いですが、やけどをするほどではありません。

一方で30℃の水はぬるいと感じますし、30℃の空気は暑いと感じます。

5℃の空気は寒いですが耐えられます。

しかし5℃の水は狂気の沙汰です。

 

この違いは熱の伝わりやすさが空気と水で違うからです。

この伝わりやすさを「熱伝導率」といいます。

この数字が大きいと熱が伝わりやすくなります。

水は0.561(0℃)空気は0.0241です。

桁違いとはこういうことを言うのかもしれません。

つまり、この数字が大きいとそれだけ熱が伝わりやすくなります。

だから、水は冷たく熱いのです。

植物にとって水は必要不可欠なものです。

もちろん私たち人間にとっても水は必要です。

光合成をする植物にとっては

水と二酸化炭素を材料に光エネルギーで

でんぷんのような栄養分を作ります。

水がなければエネルギーを作ることができないのです。

ガーデニングにおいて水やりというのは大切なものなのです。

鉢植えの場合は毎日のように水やりをする必要がありますが、

庭の場合は雨がありますのでそこまで水やりをする必要はありません。

しかし、土が乾燥してひび割れているようなときは水やりが必要です。

庭の場合はジョウロでちょろちょろ入れるのでは足りませんので、

ホースを使って大量にまきます。

 

この水なのですが、冬に行うと途轍もなく冷たく凍えてしまいます。

だからこそ水やりも含めたメンテナンスを限りなく減らしていきたいものです。

その方法が人工芝を敷くことなのです。

人工芝は水やりをしなくてもいいのです。

むしろ、不要です。

しかし、見た目や肌ざわりが天然芝とそっくりに作られていますので、

いつでもきれいでメンテナンスにかける負担を大幅に軽減することができるのです。

また冬に導入すると、草取りの負担がないため基礎の土づくりがしやすいです。

 

冷たい水やりをするより、水やり不要の人工芝が便利です。

ガーデニング知識がなくても大丈夫

2022年02月14日

美しい庭には必ず人の手が入っています。

何も手入れをしないと雑草が無操作に生えてきます。

「雑草という名前の植物はない」というのは牧野富太郎先生の名言です。

どんな草にも名前があり役割があるのだから、

人間の都合で邪険に扱うのではないと言われています。

 

ハルジオンやヒメジョオンはアメリカ原産の植物で、

観賞用に日本へ輸入されました。

しかし、繁殖力が高いため、庭から至るところに進出してしまいました。

そして農作物の生育を妨げるようになり、

「雑草」として扱われるようになりました。

地域によっては「貧乏草」と呼ばれ、触ると貧乏になるという言い伝えがあります。

手入れの行き届いた庭には生えないですが、手入れの行き届かない貧乏人の庭には

ボーボーに生えるからだそうです。

農作物の生育を妨げるという人間の都合により雑草に成り下がってしまった花です

雑草としてみるときれいに見えないですが、

観賞用としてみると可憐さが出てきます。

観賞用としてしっかり手入れをすると美しさを演出することができるのだそうです。

どうやったらこれらを美しく見せることができるのか?

素人にはわからないのです。

日曜日の園芸番組を見ていると毎回土づくりから配置に至るまで丁寧に説明してくれます。

そして「簡単だよ」「やってみよう」という番組の意図が伝わってきます。

しかし、これを見て実際にガーデニングにチャレンジすることはないのが現実です。

番組だから、土は用意されていますし、容器も用意されています。

道具も用意されています。

そういったところから準備しなくては始まらないということ

をわたしたちは無意識にわかっているのです。

 

庭造りにおいて知識がない、道具がない、土がない・・・といったものを

一つ一つ「ある」に変えていきます。

そこまで時間とお金を使えるでしょうか?

日頃の仕事に追われているとそういったことに回りません。

しかし、美しい庭は仕事に追われている自分にとって癒しであり欲しいのです。

そうすると、人工芝を活用した庭造りが現実的です。

職人さんにお願いすれば、美しい庭を作ってくれます。

そして維持する手間を考えるとゴミ取りとブラッシングです。

ガーデニングではなく掃除の知識で何とかなります。

憧れるベンチのある庭

2022年02月10日

ベンチのある庭って憧れませんか?

ベンチに座って本を読んだり編み物をしたり・・・

自分のために使う優雅な時間です。

 

そんな庭ですが、ベンチがないとどこかもの寂しい気がしませんか?

庭があってもベンチがないと、ただ眺める場所です。

ベンチがあってはじめてくつろぎの場所に変わります。

ベンチのデザインによっては殺風景な庭をおしゃれに生まれかわらせることができます。

子供が走り回っている時に大人はベンチで微笑ましく見守れます。

年とともに子供と一緒に走れなくなっていますので、

こうしてベンチで休みながら回復させたいものです。

 

そんな憧れのベンチですが、

ちょうど電車に乗っているときに「これだ!」というものを発見しました。

車窓からなので一瞬の出来事だったのですが、

その光景は鮮やかに残っています。

緑の芝生があってその上にベンチがありました。

電車はすぐに通り過ぎてしまいましたが、

キレイでとても優雅な気持ちになりました。

電車から見えるということは、

ここに座ると通り過ぎる電車をたくさん見ることができるということです。

電車好きの子供にとっては見どころ満載です。

この冬に生い茂る天然の芝生はありません。

この季節はすでに枯れていて次の春が来るのを待っています。

つまり、人工芝ということになります。

人工芝の上にベンチをのせているという状態です。

土の上に直接ベンチをのせると泥はねをすることなく使うことができます。

掃除が簡単になるのです。

雨で汚れた座面を軽く拭くだけで済むのです。

人工芝自体のメンテナンスはゴミをほうきや掃除機を使って取り除くことと、

ブラッシングをして芝葉を整えることです。

わたしたちの髪の毛のようにシャンプーをして汚れを取り除き、

ブラシでとかして毛並みを整えることと同じようなものです。

 

こうした人工芝を使った庭造りをしたいけどどうしたらいいか?

迷うことがあります。

こういう時は芝人スタッフに相談してください。

庭の大きさや形、土の質も含めてそれに合わせた方法で導入することができます。

職人さんに依頼すると自分が思った以上の庭が誕生しますよ。

つなぎ目がポイント

2022年02月07日

わたしたちはちょっとしたところでつまずいたり転んだりすることがあります。

「おっとっと」と胸をなでおろすだけで済むことが多いです。

しかし、筋力が弱い高齢者や子供はそれでは済まなくなります。

特に高齢者が転倒してしまうと、そのまま寝たきりになってしまうため予防が大切となります。

 

この転倒事故はリビングや寝室で最も起こっています。

ここは最も滞在する場所なので件数が多くなっています。

マットやカーペットといった少しの段差でつまずいているそうです。

また台所にはマットが敷いているところが多いため、

ここの段差でつまずいて転倒しているとのことです。

高齢者でないわたしたちでもカーペットのめくれで

つまずいてしまったことは一度や二度ならずあります。

それが高齢者になってしまうと転倒事故へつながってしまいます。

 

人工芝においてもこのつなぎ目というのがポイントで

ここがめくれてしまうと転びやすくなってしまいます。

人工芝はロール状になっているものを庭や部屋の大きさに合わせてカットしながら使います。

広い場所においては何枚にも並べて使います。

そうなると必ず起こってくるのがつなぎ目なのです。

ここをどう処理するか安全性が大きく変わってきます。

つなぎ目同士にそのまま釘を打ってしまうと

釘と釘の間は何も処置されていない状態です。

ここからめくれてきたり、経年劣化による縮みが出てしまったりしてきます。

そうするとつなぎ目に隙間ができてしまい、段差を生んでしまいます。

この段差でつまずいてしまうことがあります。

芝人の職人による施工では塩化ビニールシートと強力なボンドを使ってこのつなぎ目を加工します。

塩化ビニールシートを敷くことで接合部の隙間を予防します。

この上に強力なボンドを塗ります。

そして人工芝の端をかぶせて貼り合わせます。

こうすることでめくれを予防します。

また、芝葉の向きを揃えることでどこにつなぎ目があったかわからなくすることができます。

 

めくれている場所は大変危険ですので、今一度家の中を確認しておくようにしてください。

人工芝は危険なのか?

2022年02月03日

 

連日寒いですね。

毎日暖房のおかげで生きています。

 

人工芝は果たして危険なのか?という疑問があると思います。

これはどういう場面で誰が使うか?ということによって

危険かどうかの判断をしていくことになります。

赤ちゃんの侵入ゲート替わりに硬い人工芝を使っている方がいます。

チクチクした芝面を使って「踏むと不快」と覚えさせて、

赤ちゃんの侵入を阻止するために使います。

一方で人工芝の裏面はゴツゴツとしています。

どちらにしても転倒して顔から突っ込んでしまうとケガをします。

かすり傷程度で済む場合もありますが、そうではないこともあります。

こうなると侵入ゲート替わりに硬い人工芝を使うことは「危険」となります。

 

こうした硬い人工芝ですが、大人が玄関で靴の泥を落とすために使うとしたら?

靴を履いているため硬い素材でも全く問題ありません。

つまり「安全」です。

 

しかし、子供が裸足で遊ぶために使うとしたら?

硬い人工芝では傷だらけになってしまいます。

クッション性がないものですと、関節を痛めてしまいます。

子供は使い方を加減しませんからすぐボロボロになることだってあります。

これでは意味がありません。

芝人の人工芝は子供が裸足で遊んでも痛くありません。

柔らかくてしなやか、

かつボロボロにならない「ポリエチレンモノフィラメント」という素材を使っています。

芝葉の形状も工夫してありますので、芝葉が裂けることなく使えます。

裂けた芝葉面はチクチクしてしまいます。

また芝をよく見てみるとまっすぐに伸びたものと細くて縮れているものがあります。

細くて縮れている芝葉は見た目をリアルにするという意味もありますが、

これがしっかり縮れていることでクッション性を高めることになります。

つまり、子供が裸足で遊んでも「安全」といえます。

※直射日光下では高温になりますのでお控えくださいませ

 

スポーツをするという目的でも芝人の人工芝は利用できます。

FIFA認定工場で生産されていますので、FIFA同等の品質人工芝をご家庭のお庭へいかがでしょうか。

誰がどのように使うか?ということを考えて人工芝を選んでおきたいものです。

寒い中での作業は危険

2022年01月31日

ちょうど今は最も寒い季節です。

みなさん体調はいかがでしょうか?

あのウイルスに感染をしてしまうと様々な作業が止まってしまうため、

今まで以上の感染対策が求められてきています。

 

寒冷ストレスがもたらす健康被害というのがあります。

風速や気温といったものが原因ですが、

洋服の保温性能やわたしたち人間の熱産生量といったことも関係しています。

寒かったら厚着をすればいいといった単純な対策では不十分で

知らず知らずのうちに健康被害が発生していることが多いです。

主なもので腰痛や肩こり、末梢神経障害といったものがあります。

 

寒い中での作業により自律神経が作動します。

これにより皮膚血管が細くなります。

その結果、温かい血液は体中心部に集まり深部体温が保たれるのですが、

手足に関しては血液が届かなくなり冷えてしまいます。

この中で作業をするとどうしても動きが悪くなりますので思うように進まないのです。

冬場は草がほとんどないのですが、

それでも草は生えていてそれを取り除く作業があります。

草を取る時には道具を使いますから、

手先が不器用になってしまうとその道具を思うように操れなくなる恐れがあります。

それにより作業時間が伸びますし、うっかりけがをしてしまうことだってあります。

なるべくなら外での作業は極力減らしたいものです。

そこで人工芝という選択肢があります。

人工芝を施工すると10年間草のない庭を作ることができます。

人工芝を敷く過程に秘密があります。

まずは「土づくり」といって人工芝を敷く前にやる作業があります。

ここが一番大切なところです。

これにより草のない庭を実現することができます。

まずはすべての草を取り除きます。

人工芝が敷きやすいように凸凹を取り除いて平らにしていきます。

その上に防草シートを敷きます。

これをすることで日光を遮断することができます。

植物は光合成をするので、光が入ってこなければ生きることはできません。

つまり、草は生えないのです。

その上に人工芝を敷きます。

こうすることで庭を活用しながらもしっかりと草対策をしている状態を作っています。

部屋作り

2022年01月27日

みなさんはどんな部屋を作っていますか?

与えられた空間を生かしてできるか?

という事に尽きるのですが、それがまた難しいものです。

 

壁面においてどのような収納を作るのか?

という事も考えておかなくてはなりません。

収納の素材は何にするのか?

ということで部屋の印象が変わってきます。

木にすると温かみのある印象を作ることができます。

また金属ですとシャープな印象を作ることができます。

お手入れのしやすさにおいてもありますから、

どの素材をどのように置くか?という事を考えておく必要があります。

もちろん掃除機が入る空間を作ることも忘れてはなりません。

 

また床面においてもどの素材を使うかによって部屋の印象が大きく変わります。

フローリングは掃除がしやすいですし、部屋の印象がとても明るいです。

しかし、床暖房がないと床がとても冷たく歩くのにスリッパが必要です。

また絨毯ですと、床の冷たさは回避できますが、

繊維の間に挟まったホコリをしっかり掃除機で取り除くということが必要です。

マットを敷いてもいいですね。

マットはクッション性がありますから、足腰への負担が減ります。

転ぶようなことがあってもマットが守ってくれます。

そして、人工芝を床に敷くことができます。

人工芝の素材はポリエチレンモノフィラメントです。

つまり、化学繊維です。

これを天然芝と同じような見た目と肌ざわりにしています。

そして、天然芝が持つクッション性を備えています。

転ぶようなことがあっても人工芝なら痛くありません。

マットと同じような感じで使用することができます。

掃除をする場合、クイックルワイパーはできないのですが、

掃除機を使って吸い取ることは絨毯と同じです。

芝葉の間に空気を含みますので温かく過ごせます。

何しろ「人工」の芝ですから、室内を暗くしたら枯れるということはありません。

室内の床に敷いて使用することができます。

目に優しい緑色でリラックス効果も抜群です。

お子様においては外で遊んでいるような楽しい感覚を再現できます。

 

なお、室内に敷くため、庭に敷くような大掛かりな土づくりは不要です。

誰でも簡単に敷くことができます。

名古屋のドームが変わります

2022年01月21日

スポーツをやる上で大事なことはいかにけがを防ぐかという事です。

擦り傷はもちろんですが、

転んでしまった時に打撲だったり捻挫だったりといったことも含めてです。

また長年のひずみが蓄積疲労のようになって痛みが出ることがあります。

特にプロスポーツにおいては体が商売道具になりますからけがを防ぐことは最も大事なことです。

 

名古屋の「バンテリンドーム」は5代目の人工芝を6代目に変えました。

5代目の人工芝は巻き取り式です。

人工芝の下地にクッション材と短めの人工芝をコンクリートの上に敷いていました。

野球は瞬発力が必要なスポーツで、ジャンプやダッシュのような動きを断続的に行います。

体重が足首、膝、腰にのってきますので、これらを痛めてしまうことが多いです。

 

6代目人工芝は巻き取り式ではなく固定式となります。

葉の下の部分に厚みを持たせ、芝葉は野球をやるために適した長さに変わりました。

多くの野球場で採用されている野球のための人工芝です。

これによりクッション性を改善しました。

またストライプ模様にすることで見た目もきれいになり、

野球を見やすくすることができました。

プロスポーツでなくても運動をするためにはそのための人工芝が必要です。

走ったりジャンプしたりしたら芝葉がすぐにボロボロになったということは避けたいです。

また、転んでも痛くないというのも大切なことです。

すぐに擦り傷ができたり、打撲を起こしたりしたら何のために運動をやっているのかわからなくなります。

わたしたちのような一般人が運動をする目的は「健康になりたい」ということです。

ですから、けがをしてはいけないのです。

芝人の人工芝は「FIFA認定工場」で作られたもので、

品質もFIFA基準をクリアしております。

激しい衝撃にも耐えうる構造をご家庭用人工芝にも採用しました。

小さなお子様や高齢の方は「転倒リスク」がありますから、

こうした安全な人工芝を利用することを推奨しています。

温かい気持ちを作る

2022年01月17日

そろそろ一年のうちで最も寒い時期を迎えます。

外に出ると本気で寒いです。

少し前まで温かかった食べ物や飲み物がすぐに冷めてしまいます。

温かいお茶を飲んでいたはずなのに、油断をしていると冷たいお茶に変身してしまいます。

 

そんな時こそ気持ちだけでも温かくなりたいと思うことはありませんか?

普段ストレスがかかる生活をしていると特にそう感じるかもしれません。

病院の室内を想像するだけで寒い印象を受けることがあると思います。

清潔が第一ですから、とにかく「白」を基調とした室内です。

ベッドも白、枕も白、天井も白、壁も白・・・

これで室温が低いとなると背筋が完全に凍ります。

 

外を見渡せば葉のない樹木ですし、

あるのは一部の雑草のみとなるともの寂しい気持ちになります。

それが冬の姿といえばそうなのですが。

そこに北風が勢いよく通ると本気で寒いです。

木に葉っぱがないため、北風を通してしまうのです。

昔の知恵で「防風林」とよく言ったものです。

木があれば風をよけることができるのです。

「人は見た目が9割」と言われていて見た目の印象に大きく影響を受けます。

だからこそ冬景色から南国とまではいかないまでも

暖かい土地の景色に変えるだけで気持ちが変わってくるものです。

実際の植物は日本の冬の気候にやられてしまいますので

「人工物」を使って演出していきます。

これを今風にいうと「フェイクグリーン」というそうです。

福岡県FC加盟店 株式会社大野施工

そのフェイクグリーンの一つが「人工芝」です。

見た目がきれいな緑で鮮やかな人工芝は光を反射してキラキラ輝きます。

この輝きにより気持ちがキラキラしてきます。

しかし、ボロボロの人工芝は輝きがなくなってしまいます。

人工芝の素材や耐久性によりすぐにボロボロになるものがあります。

何を選んだらいいかわからない時は「芝人」の人工芝を選んでおけば間違いありません。

美しさ、触感、耐久性すべて兼ね備えています。

きれいでふかふかの人工芝を見ているだけで気持ちが温かくなりますよ。

pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話