リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

裸足になりたい

2022年06月02日

湿度が高い季節になりました。

できることなら裸足でいる時間を増やしたいですね。

足が蒸れてしまうと、細菌やカビが繁殖します。

足の臭いはほとんどといっていいほど細菌の増殖が起こっています。

カビの一種である水虫菌はわたしたちに感染をしますので、

皮がむけたり、かゆみを生じたりします。

水虫菌を増やさないためにも足の蒸れは抑えたいものです。

 

靴と靴下は温度を保ち、足の汗を逃がさずとどめておくことができてしまうため、

細菌たちにとって最適な環境になります。

できることなら裸足でいる機会を増やしておきたいのです。

そうはいっても仕事で「ビーサン」というわけにはいかないでしょうから、

通気性の良い素材の靴、サラサラした素材の靴下を使うことで少しでも湿度を減らしておきたいものです。

外で遊ぶときも裸足で遊べたら靴を履く時間を減らすことができます。

「質のいい」人工芝を使うと裸足で遊ぶことができるようになります。

あくまでも「質のいい」ものに限ります。

安いからといって硬い素材を使ってしまうとチクチクしてしまい、

少し動くだけで擦り傷のようなものがたくさんできてしまいます。

 

芝人の人工芝は販売から管理まで自社で行っています。

だから、中間マージンがない分コストを抑えて作られています。

柔らかくしなやかで、耐久性のある人工芝を

プロのみならず一般人でも手が届くように作られています。

一番人気の「Sターフ30mm」は芝葉の密度もびっしりありながら、

クッション性にも優れています。

芝葉が破れにくく、紫外線による劣化を防ぎ色あせが少ないです。

総合的に「コスパ最強」です。だからこそ、多くの方に支持されている商品なのです。

 

「裸足で遊ぶわけじゃないし、雑草がなくなればいいので」と

思って人工芝を導入していたはずにもかかわらず、

行きつくところは「Sターフ30mm」になっている方が多いです。

ちょっと頑張ればこの素材が手に入るんだと思えてしまうほど「コスパ最強」なのです。

 

柔らかくしなやかな人工芝があれば裸足で思いっきり遊べますよ!!足の蒸れ対策にもなります。

蚊の対策を忘れていませんか?

2022年05月30日

外を開けると蒸し暑さが出てくるようになりました。

そろそろ蚊が本格的に始動します。

蚊は刺されてかゆいこと以外にも感染症を持ち運んでいることがありますので、

「発生させない」ことが大切です。

小さなお子様がいる家庭では「かいちゃだめ」といったところでかき壊してしまいます。

その結果、二次感染につながることがあります。

だからこそ、蚊をできるだけ減らすための予防はやっておきたいものです。

 

発生させないためには、蚊の成虫が産卵をする場所を奪うことです。

蚊のメスは水面に産み付けます。

つまり、水のある場所がなくなれば産卵することはできません。

庭やベランダにある植木鉢のお皿は水が溜まっているので絶好の場所となります。

お皿は取り除くようにします。

またジョーロも水が溜まっています。

砂場遊びセットのスコップやバケツも水がたまります。

これらは外に置きっぱなしにしないで倉庫や室内におくようにしておきます。

そして、蚊の成虫は葉の陰で休んでいます。

山に行くと蚊に刺されることが多いと思いますが、

そこは休む場所がたくさんあるからなのです。

植木の陰やボーボーの草の陰がたくさんあるとそこに蚊の成虫が休むために集まってしまいます。

落ち葉の陰にも隠れています。

そして、都合よく人間が通り過ぎると「キターーーーーー!!」とばかりに血を吸いに飛び立ちます。

ボーボーの草はしっかり刈り取る、落ち葉は拾う、

といったことを定期的に行うようにします。

まさに「雑草は蚊の温床」なのです。

行きつくところは雑草対策となります。

暖かくて湿度が高くなると、雑草にとってすくすくと成長していきます。

やってもやってもどんどん生えてくるので、わたしたちの時間をどんどん奪っていきます。

人工芝の施工は雑草対策として有用です。

人工芝を敷く前に草をむしり、土をならし、防草シートを敷きます。

こうすることで光を完全に遮断します。

植物は光がなければ決して生きることはできません。

光ゼロの環境を作ってしまえば、繫殖力の高い草でもゼロになるのです。

 

本格的に蚊が増える前にできることをやっておきましょう。

人工芝のお手入れに

2022年05月26日

コードレス掃除機といえば「ダイソン」が有名ですが、

プロの間では「マキタ」を利用しているところが実に多いというのを知っていますか?

マンションの掃除の方が使っているのもマキタのコードレスですし、

駅で清掃をしている方が使っている掃除機もマキタのコードレスです。

よくよく観察をしてみると「Makita」という文字が書いてあります。

業務用として使用している掃除機はほとんどといっていいほどマキタ製です。

 

このマキタは1915年創業の大手電動工具メーカーです。

今では当たり前のリチウムイオンバッテリーをいち早く採用して、

充電式製品の開発をしています。

その中でもコードレス掃除機はバッテリーの優秀さもあり高い吸引力と、

軽量で使いやすいのを兼ね備えているのです。

バッテリーが取り外しできるので、吸引力弱いなと思ったら機械ごと変えなくても

バッテリーだけ交換すればいいので経済的です。

インターネットの普及に伴い、このマキタ製の掃除機が個人宅でも手に入るようになりました。

 

コードレス掃除機は家の中はもちろんですが、外の掃除をするときに重宝します。

家の中にはコードがありますのでコードを伸ばせば何とかなりますが、

外ではコードが自由に取れる箇所はありません。

バッテリーが優秀なマキタの掃除機は外での掃除に便利です。

人工芝のお手入れで最も必要なのがゴミを取り除くことです。

大きいゴミはほうきでかき集めます。

そして、芝葉の間にある細かなゴミは掃除機で吸うようにします。

ゴミを取ることで見た目がよくなるばかりでなく、経年劣化のスピードを穏やかにします。

芝人の人工芝は紫外線による劣化を防いで耐久性があります。

その耐久性を存分に生かすために、ゴミ取りだけはご自身でやっていただくようにお願いしています。

こうすることで10年間は美しい状態で維持することが可能です。

美は一日にしてならず?

2022年05月23日

みなさん「美は一日にしてならず」

という名言を聞いたことがありますか?

美しさというものは日頃のケアの積み重ねで

成り立っているということです。

この言葉は「ローマは一日にしてならず」

ということわざを美容関係者が引用して作られたものです。

この「ローマ」ですが、あの「ローマ帝国」のことをいいます。

ヨーロッパを圧巻したローマ帝国を築くには500年という歳月をかけました。

大きな事業を成し遂げるには地道な作業をコツコツやる必要があるのです。

実際に美容関係においても日頃のケアの積み重ねで未来の美は作られていくのです。

 

わたしたちの部屋もしかりです。

何もしないと散らかり放題となってしまいます。

科学の言葉でいうと「エントロピーの増大」といいます。

何もしないと散乱してしまうということです。

そこで、わたしたちがエネルギーを使って整理整頓をすることで、

美しい部屋というものが作られます。

まさに「一日にしてならず」なのです。

庭においても同様です。

何もしないとゴミに落ち葉と散らかり放題です。

さらに雑草がボーボー生えてきます。

雑草というのはその名の通り

「いろいろなものが入り混じっているさま」なのです。

今はちょうどヒメジョオンの花が咲いていますが、

それ以外にもカタバミの花も咲かせています。

ナガミヒナゲシもニョキニョキ咲いています。

わたしたちの意図しないところで勝手に咲いているのですから、

美しくないのです。

これらを徹底的に美しくするには大きなエネルギーをかける必要があります。

人工芝を導入する時、地道な土づくりから行います。

雑草を全て抜き取り、水はけをよくする土砂を入れて、

地面を平らにならし・・・といったことをやります。

ここまでやると今後10年ほど維持できるわけです。

劣化のスピードを穏やかにして10年間美しく使える人工芝を使います。

芝人の人工芝は紫外線による劣化を極力抑える加工が施されていますので、

長い間使うことができます。

ここまでこだわってやれば「美は一日にしてならず」から解放されます。

手入れをする楽しみ

2022年05月12日

家にペットを飼う方がいると思います。

それと同様に植物を育てる方もいると思います。

どちらも「手入れをする楽しみ」がありますし、

その結果わたしたちにいいものを提供してくれます。

ペットの場合は「もふもふ」を楽しめる、人間になついてくれる、

かわいいしぐさをするといったことなどがあげられます。

植物の場合は美しい花を咲かせることもそうですし、

収穫して食べることもできます。

美しい景観を作ることができて、わたしたちを癒してくれます。

 

しかし、手入れをしなければ動物でも、植物でも弱ってしまいます。

害虫が沸いてしまうことだってあります。だからこそ、手入れをすることは必須なのです。

そこを楽しみと取るか?苦痛と取るか?でやるべきことが変わってきます。

庭の手入れでやることは3つです。

草むしり、落ち葉拾い、樹木の剪定です。

言葉でいうとこれで終わってしまうのですが、

これをどこまでやるのか?ということになります。

雑草の生命力はとても高く、わずかな隙間を見つけて生えてきます。

一つ生えるとそこでまた根を伸ばし次の場所でも生えてきます。

雑草の根はただの根ではありません。

根でもあり、芽でもあるのです。

「草むしりは根から取りなさい」と先人たちから言われているのはそういうことなのです。

 

天然芝を植えると、雑草と芝で栄養分を取り合います。

その分雑草が生える場所が減ります。

しかし、生命力からすると雑草の方が高いです。

雑草を取らないと芝が負けてしまいます。

せっかく芝を買ってきて植えても草むしりからは解放されません。

芝を傷めないようにピックを使って一つ一つ人間が抜いていきます。

それはどんな立派な庭園でもやることは同じです。人間がしゃがみこんで一つ一つなのです。

人工芝にすると草むしりから解放されます。

人工芝を入れる際、完全に草を取り、上から防草シートをかぶせてその上に敷くからです。

庭に樹木を植えなければ剪定作業はありませんし、落ち葉拾いも減ります。

周辺から降ってくる落ち葉があればそれをほうきで掃く程度で終わります。

 

手入れをすることが苦痛と感じる方は人工芝が適しています。

雨が降っても人工芝は大丈夫?

2022年05月09日

沖縄は梅雨入りをしたそうで、そろそろ梅雨の気配を感じてきています。

外に出れば何となく蒸し暑く感じるようになりました。

人工芝は梅雨でも大丈夫なのか?

カビが生えたりしないのか?

ふと疑問に感じてしまうことがあります。

 

正しい方法で人工芝を選び、正しい方法で人工芝を敷き、

正しい方法で人工芝をメンテナンスすればカビを防ぐことは十分に可能です。

 

人工芝を選ぶ時は必ずサンプルを取り寄せるようにします。

サンプルが作れる人工芝はそれだけ「自信を持って作っている」のです。

思い出してみると、デパ地下ではたくさんの試食があると思います。

それだけ自信を持って作っている食品たちなのです。

一方でディスカウントストアでは試食はほとんどといっていいほどありません。

安く販売するためには、試食にかける人員さえ抑えたいという考えからです。

もともと安いので、ダメならまた買えばいいでしょ?ということなのです。

サンプルを取り寄せたら、質感はもちろんなのですが、水はけを確認するようにしてください。

実際に水をかけてみて人工芝に水たまりができないか?ということをチェックします。

正しい方法で人工芝を敷くことも大切なことです。

ただ敷けばいいということではありません。

そこは水はけのよい土地ですか?

地面にデコボコはありませんか?

デコボコがあるとくぼみに水が溜まってしまいます。

デコボコの土をならして平らに固めます。

水はけのよい砂を混ぜて土地を改良することも必要に応じてやらなくてはなりません。

こうした土づくりをした上で人工芝を敷いていきます。

この作業が一番難しいので自分でやるのが難しい時は職人さんの力を借りましょう。

正しい方法で人工芝をメンテナンスすることも大切です。

こちらに関しては深く考えることはありません。

ゴミや落ち葉を定期的に取り除くことです。

ゴミや落ち葉を起点としてカビの温床となることがあります。

そのため、単に掃除をすればよいのです。

 

ジメジメした季節でも正しい方法なら人工芝はカビにくいです。

人工芝を敷けば足元が泥だらけになることがなく快適に過ごすことができます。

人工芝は熱い?

2022年05月02日

一昔前、サッカー場や野球場で真夏の暑い時期に

汗だくだくになりながらプレーをしていた選手たちがいました。

わたしたちはその様子をテレビ越しで見ていて、

「選手大変だな」「人工芝の照り返しがすごいな」と思っていたものです。

どうしてもそういう印象がついてしまっているため、

「人工芝は熱いもの」という固定概念が出来上がってしまっています。

天然芝は太陽の光を浴びることで、光合成をします。

光エネルギーをでんぷんという質量エネルギーに変換している作業です。

光エネルギーはでんぷんに置き換わっているので、

芝葉自体は熱くならないのです。

しかし、人工芝は光合成をしません。

そのため光エネルギーを浴びるとそのまま吸収してしまい、

芝葉が熱くなってしまうのです。

また、吸収しない光エネルギーは反射して

これが「照り返し」となります。

人工芝の上に立っていると、芝葉自体の熱さと、

反射した熱さの両方を浴びることになるのです。

 

しかし、その人工芝の温度をいかに下げるか?というのが工夫されています。

そのため、往年の熱さではないのです。

芝人の人工芝において一番人気が「Sターフ30mm」です。

人気ナンバーワンとだけあって満足できるものとなっています。

しかし、さらにこれを改良した「Sターフ30mmPRO」があります。

芝葉自体の含水率を高めることで熱くなる問題を軽減しています。

そして、極めつけは「SターフCOOL」という人工芝です。

遮熱処理をしているため、芝葉の温度を一般的な人工芝と比べてマイナス10℃にすることができます。

外にいる機会が多い時は思い切って「SターフCOOL」を選ぶようにします。

SB30CP1SターフPREMIUM40mm芝丈30mm

これらの人工芝ですが、基本的にはお手入れ方法は同じです。

ほうきや掃除機でゴミを取ることと、ブラシをかけることです。

特に夏の暑い時は「打ち水」をするとよいです。

人工芝の水はけがいいことを利用します。

「気化熱」により表面温度を下げることができます。

水遊び感覚でやってみるのもいいですね。

 

技術の進歩により人工芝が熱いものという固定概念はなくなりつつあります。

便利で楽しい人工芝の魅力を受け取りましょう。

水たまりを作らないコツ

2022年04月28日

ここ数日、夏日が続くようになりました。

半袖がちょうどいいです。薄着になると気になるのが、虫対策です。

わたしたちも活発に動けるようになっていますが、虫たちも活発に動いています。

それが自然の姿といえます。

眺めているだけなら大きな被害はないのですが、

それでもわたしたちに被害をもたらす虫たちがいるのも事実なのです。

 

コロナウイルスよりもわたしたち人間を死に至らしめている虫がいます。

蚊です。

日本では衛生環境が整っているため、あまりピンとこないのですが、

世界で見ると年間72万人ほどの人が蚊による感染症でなくなっています。

日本の場合は「日本脳炎」が蚊に刺されることで起こる病気です。

しかも、死に至り決して治ることはありません。

唯一の予防策である日本脳炎ワクチンですが、

コロナウイルスワクチン向けに製造を集中させている影響で品薄です。

そのため、日本脳炎のワクチンを受けられていない子供たちが増えているのです。

蚊を防ぐためには庭の状態を衛生的に保つ必要があります。

水はけの悪いところ、水たまりができてしまうところには

必ず蚊の幼虫が住んでいるといっていいです。

水たまりを作らないことはとても大切なことです。

草対策に防草シートを使う方がいると思います。

この防草シートの品質によっては光も水も通さないというものがあります。

これを使ってしまうと、シートの上に水たまりができてしまうのです。

「水は通して光は通さない」ものを使わないと、

水たまりができて蚊が大量発生してしまうのです。

シートを敷く前の土づくりにおいても

水はけをよくするための砂というのが発売されています。

こうしたものを活用しながら、土の方にも水たまりを作らないようにしてください。

「芝人」の職人たちは水はけのよい土づくりを行うことができます。

そのため、防草シートの上にも下にも水たまりを作らせません。

そして人工芝を上から敷けば衛生的な庭が完成です。

もちろんこの人工芝の品質によっては水はけが悪いものがありますので、

注意が必要です。その点において、芝人の人工芝を選んでおけば間違いありません。

防草シートを敷くときの注意

2022年04月25日

防草シートは敷くだけで雑草対策ができる便利なアイテムです。

しかし、この大きなシートを敷き方一つで結果が大きく変わってきてしまいます。

 

敷く前に必ず雑草を完全に抜いておくことが必要です。

雑草があることで、シートと地面に隙間ができてしまいます。

また草との摩擦によりシートが傷んでしまうのです。

最悪、シートを突き破って生えてきます。

そうなると何のためにこの「大がかりな装置」を作ったのか?本末転倒となります。

そして、地面を平らにならしておく必要があります。

デコボコしていると、隙間ができるため光が入ってきてしまいます。

少しでも光が入ると光合成をしますので、草は生えます。

よりによって繫殖力の高い雑草を相手にしていますから、

そうした少しの光でも育ってしまうのです。

水はけも大切です。

シートとの間に水が溜まってしまうとそこで細菌やカビが生えてきます。

そうするとシートの劣化が早まります。

 

草、平らな地面、水はけの良い地面と「完璧に」作り上げたところで、

防草シートを隙間なく敷いていくのです。

釘打ちの際にシートに穴を作ってもいけません。

こうした作業が難しい時は職人さんの力を借りた方がうまくいきます。

芝人の職人たちはこうした完璧な地面を作り続けています。

庭の形に合わせて丁寧にシートのカットを行い、隙間のない状態を作り上げます。

防草シートの上に人工芝を敷くことで、シートの劣化を予防することができます。

また、人工芝があるおかげで自然な印象を与えることができます。

黒いシートがあるのと、きれいで鮮やかな人工芝があるのとではどちらがよいでしょうか?

また、人工芝があることでクッション性が高まりできることが増えます。

遊ぶことも寝ることも自由自在です。スポーツもできます。

芝人の人工芝はスポーツ施設において圧倒的な実績を積み重ねてきました。

それが家庭にできるので、家でスポーツができてしまいます。

はじめは草がなければいいと計画していても、せっかくならいろいろやりたい!

という思いがどんどん出てきます。

芝人はそうした想いも含めて形にしていくことができます。

防草シートで草対策

2022年04月21日

暖かくなり、周辺を見渡すと新緑が生き生きとしているのが見られるようになりました。

生き生きとしているのは樹木だけではありません。

草にとっても快適に育ち始めています。

特に繁殖力の高い雑草にとっては快適さも相まってぐんぐん成長しています。

 

ここから本気で悩むのが「草むしり」です。

とってもとってもぐんぐん生えてくる雑草に毎度のことながら悩む人は多いです。

雑草を放置しておくとどうなるでしょうか?

見た目が悪いのはもちろんなのですが、虫が増えてきます。

虫の中には危険なものもあるため、ご近所さんへ被害が出ることがあります。

また、泥棒の隠れ場として利用されてしまいますので、その周辺一帯が狙われてしまいます。

自分たちだけの問題ではなくなります。

だからこそ、雑草は取らなくてはならないのです。

しかし、雑草を取る作業は体に負担がでます。

中腰のポーズでやってしまうと、腰を痛めてしまうため注意が必要です。

膝を折り曲げて腰を落として行います。

そうすると、太ももからふくらはぎにかけての筋肉がパンパンです。

腰には優しいものの、足がパンパンで動かなくなってしまいます。

だからこそ、雑草対策が必要となります。

 

除草剤を撒くのが手っ取り早いです。

しかし、どの雑草に何を撒くのか?

しっかりとした知識がないと、効果が出ないばかりか、土に影響してきてしまいます。

ペットを飼っている方や家庭菜園もやりたいという方には不向きです。

そういう方には「防草シート」という方法があります。

シートを敷くと光合成ができなくなるため、草は成長できないのです。

この防草シートの素材選びにも注意が必要なのです。

遮光率の低いスカスカのものを買うと、光が入ってきてしまうため草が生えます。

また、水を通さないものを買うと水たまりができてしまい、そこで細菌やカビが繁殖します。

苔が生えることもあります。

水を通して光は通さないものが必要です。

そして、耐久性のあるものです。

何度も敷き直すのは手間とコストがかかってしまいます。

またシートは見た目が不自然になります。

 

シートの上に人工芝をのせると見た目が自然になり、

シートの耐久性も上げることができ一石二鳥です。

さらに、人工芝の上で遊んだりスポーツをしたりすることができます。

思い切ってやってよかった

2022年04月11日

新年度になり、気持ちも新たに過ごしていることと思います。

今年度の予定はいかがでしょうか?

あれをやろう、これをやろうと胸をおどらせていることでしょう。

せっかくなので、思い切って何かを始めてみるというのもいいですね。

やってよかったことの一つが人工芝を敷くことです。

庭やベランダをきれいに保つことができます。

きれいなのと殺風景なのは違います。

例えば白い壁。

これは何もない状態で汚れもないですから、一見「きれい」と思ってしまいます。

しかし、これを見ていると心が落ち着かなくなるのです。

そこで絵を一枚貼るとその緊張が和らぎます。

 

庭をコンクリートで固めてしまうと、この白い壁と同じような効果があります。

手入れは楽ですが、殺風景で落ち着かないのです。

そこで、人工芝を入れるのです。

全面人工芝でもいいですし、一部人工芝でもいいです。

一部を駐車場にする場合、タイヤが当たる場所はコンクリートでそれ以外を人工芝とすると便利です。

子供が通っている保育園の玄関先はコンクリートで固めて自転車が停車できるようにしていますが、

一部人工芝が埋め込まれていて「殺風景」にならないように工夫されています。

思い切って人工芝を敷いてよかったと思うのが、「とにかくきれい」なのです。

そして手入れが簡単できれいな状態を保つことができます。

しかし、何年もたつと経年劣化をしてしまうという欠点があります。

これについては、長持ちする素材を使うことで欠点をカバーすることができます。

芝人のオリジナル人工芝は

紫外線による劣化がしにくい「ポリエチレンモノフィラメント」という素材を使っています。

そのため10年間持続できます。

家電サイクルを考えると同じ程度か少し長いです。

 

芝人の人工芝はオリジナル商品になるので、

流通管理コストを省き高品質にもかかわらずコストを抑えてあります。

そのため、お求めやすくなっています。

「やってよかった」と思ってもらえることの一つなのです。

美しい庭は手入れされている

2022年03月31日

春らしく暖かい日が続いています。

せっかくなので、庭がきれいなところにお出かけをしました。

中には寝転んでいる子供たちもいました。

いい天気でいい庭があると、子供たちは転がって遊ぶのですね。

ころころ、ころころ、キャキャッキャ。

見ている大人の方も楽しい気持ちになります。

 

この芝生は天然なのか?人工なのか?わかりますか?

 

ここのは天然です。

寒地型芝草といって、15℃~20℃くらいでも枯れないものを使用しています。

しかし、暑くなると弱ってしまうという性質があります。

そのため、夏用の芝と冬用の芝を交互に育てて一年中美しい緑色になるようにしています。

 

なお、これだけ芝葉が密集できているのは芝刈りを定期的に行っているからに他なりません。

美しい庭は地道な手入れの産物なのです。

生長点が30mmより下になるように芝刈りをしなくてはなりません。

縦に伸びたいという植物の葉が刈られてしまうと、光合成の場所を求めて横に広がろうとします。

そうすると、密集した芝葉を作ることができるのです。

地面から30mmのところで定期的に芝刈りをすると、生長点はその下になるようにできています。

そうすることで、フレッシュな緑が色鮮やかな芝が出来上がります。

そして30mmがちょうどいい長さで、芝が柔らかく維持できるのです。

それ以上伸ばしてしまうと茎ができてしまいます。

そうすると芝が硬くなり安全性に影響が出てきます。

 

芝の手入れを専門的に行う仕事ならまだしも、わたしたちは日頃仕事に家事に育児に勤しんでいます。

その中でこのような美しい庭を造る時間はどこにあるのでしょうか?

だからこそ、家ではいつもきれいな「人工芝」が現実的な方法といえるのです。

芝人オリジナル人工芝の中で最も人気があるのが「Sターフ30mm」という商品です。

芝葉が30mmで、クッション性、柔らかさ、手入れのしやすさを兼ね備えています。

【Sターフ30mm 3,800円(4,180円税込)/㎡

⇒2022.4月1日より価格改定 にて 4,120円(4,532円税込)/㎡ 】

手入れが簡単な人工芝は忙しいわたしたちにとって必要なものになってきています。

つなぎ目に差が出ます

2022年03月28日

みなさん、人工芝というとどのようなものを想像していますか?

百円ショップや、ホームセンターで売っている正方形のものかと思います。

これはジョイント式人工芝といいます。

多くは30cm四方で取り回しがしやすいです。

重たいものを持ち運ぶのは体力が要りますから。

パズルのようにジョイント部分をはめてつなげることができます。

特別な技術を使わなくても敷けるため誰でも使用可能です。

ジョイントをすることで狭いところでも広いところでも対応が可能です。

また30cm四方のタイルと組み合わせて玄関先を市松模様にするといったおしゃれなこともできます。

子供向けのジョイント式マットを使っている家庭ならわかるかと思うのですが、

つなぎ目から汚れが床に落ちています。

その汚れを取るためにはマットを外して床とマット裏の2か所を掃除しなくてはならないのです。

室内だからこれで済んでいると言えるのですが、それでもかなりな労働力です。

もしこれが人工芝だとしたらどのようなことが起こるでしょうか?

ジョイントの隙間からゴミが落ちます。

それからその隙間から日光が差し込んでしまいます。

落ちたゴミをエサにして細菌やカビが繁殖してしまいます。

こうなると人工芝の耐久性が落ちてしまいます。

また日光が差し込んでしまうと、その光を使って光合成をおこなう植物が出てくるということです。

マットの隙間といった狭い場所ですが、雑草の繁殖力は無限大です。

簡単にそこから草が生えてきます。

そうなると人工芝の隙間から、リアルな雑草が生えてきてしまいその対策に追われてしまうことに繋がります。

また、つなぎ目につまずいてしまうといったことを防ぐことができます。

 

そこでプロ仕様はロール式の人工芝を使います。

これによりつなぎ目を最大限少なくし、見た目、使用感、雑草含めて解決しているのです。

それでも敷き方によってつなぎ目を作ってしまうことがあります。

敷く人間の力量が試されているというわけです。

芝人の職人はつなぎ目を作らない技術を持ち合わせています。

安心してご利用になれます。

本格的な春到来

2022年03月24日

いよいよ本格的な春が到来します。桜です。

みなさん桜をどこで見ますか?

暖かな春に一気に咲き誇りそしてあっという間に散ってしまう様は

わたしたち人間の生死と結びつけて考えていたようです。

花が咲く前からいつ咲くのか?いつ咲くのか?と

やきもきする様は平安時代の逢瀬にも例えられています。

古より桜とわたしたちはともに歩んできたといってもいいのです。

 

東京都の新宿御苑では毎年桜がきれいに咲きます。

満開の姿は圧巻です。

こうした桜を見るために、吉田首相がスタートさせたのが「桜を見る会」です。

ニュースによりこの会も本来の趣旨からずれてきてしまい、

桜を見ることに対するイメージが落ちたのは言うまでもありません。

そうはいっても、わたしたちは毎年桜を見るのを楽しみに待っています。

 

さて、今年はどこで見ますか?

桜の花は下向きに咲くため、下から見上げると花と正対します。

美しい花をしっかり見ることができるのです。

見上げる花だからこそ、座ってゆっくり見たいというのは当然のことです。

↑ 軽くて持ち運び可能【メドウ】2m×2m

桜は見たい、どこで座る?という問題が立ちはだかっています。

今年こそレジャーシートが敷けるといいのですが、今年もうまくいかなそうです。

そういう時は自宅の庭で座って過ごすというのはいかがでしょうか?

近隣に桜があれば完璧です。

人工芝を敷けばレジャーシート不要でいつでも座って見上げることができます。

人工芝はクッション性があるため座ってもお尻がゴツゴツしません。

泥がつかないことからそのまま座ってもいいのです。

ふかふかの人工芝の上で桜を思い、桜を見るのです。その美しさをまた胸にこれから一年間頑張ろうと思うのです。

 

残念ながら人工芝の品質には天と地の差があります。

芝葉の密度がスカスカですとクッション性が悪くなります。

見た目は当然悪くなります。

芝葉の長さも大切です。

芝人のオリジナル人工芝はクッション性、耐久性をクリアしたものを使用しています。

忙しいからこそ

2022年03月22日

寒暖の差が激しい春ですね。

上着不要で日中は暑く感じてしまう日もありますし、

冬に戻ったかのように震える日もあります。

また、卒業や入学の準備で日々忙しく過ごしているかと思います。

本人たちはもちろんですが、周りの大人たちも忙しく過ごしています。

「短縮授業?」「学級閉鎖?」・・・

子供がいない間に加速させていた家の仕事が止まってしまうことが多々あります。

 

子供がいるとどうしても「ご飯まだ?」に応えるのが大変です。

自分ひとりなら残りものでさっさと済ませられるのですが、

子供の分となるとそうはいきません。

また、「一緒に遊んで」というのもそうですし。

遊ぶのはいいのですが、その後のたまった家事をいつこなしたらいいのか?

途方に暮れる時さえあります。

だからこそ手間をできるだけかけないようにするというのが必要となってきます。

特に庭のメンテナンスは限りなくゼロに近付けておきたいものです。

その方法が人工芝です。

ここ数年、人工芝の快適さが認知されてきていて

スポーツ施設はもちろん学校・公園といった公共の施設、

さらに一般家庭にも導入が進んできています。

適切に人工芝を敷けば草むしりに虫対策といったことから完全に解放されます。

ほこりや落ち葉があればほうきでさっさと掃いてしまえば終了です。

植物をシャットアウトしますので、それに伴う虫たちも必然といなくなるのです。

芝人の人工芝は耐久性に優れていますので、

通常のご使用にて10年間は安心してご利用になれます。

また、見た目は本物と同じですし、クッション性があるため触り心地は抜群です。

人工芝を買って自分で敷くこともできますし、

職人さんにお願いして敷いてもらうこともできます。

どうすればよりよくなるのか?みなさんの要望も含めて一度お問い合わせ下さればと思います。

裸足で歩く

2022年03月17日

日中は暖かくなり上着が不要となる日が出てきました。

毎日何を着たらいいのか?迷ってしまいます。

いよいよ春です。

暖かくなると外へ出て歩きたくなりますよね。

今回は歩く話です。

 

赤ちゃんは歩くことで土踏まずができます。

足の裏が地面に当たることで足裏のアーチができて土踏まずとなるのです。

アーチは3つあります。

一つ目は土踏まずのある内側、縦に走る部分。

二つ目は外側で小指に向かって縦に走ります。

三つめは親指から小指へ向かって横に走ります。

3つあることで衝撃を吸収し、ぐらぐらせずに歩くことができるのです。

足裏周りの筋肉をバランスよく使うとこのアーチが崩れるのを防ぐことができます。

アーチが崩れると偏平足といって歩くだけで疲れてしまうといったことが起こります。

足裏の筋肉をバランスよく使う方法が「裸足で歩く」ことなのです。

裸足で歩くと足の指や足首を不規則に使うことができます。

歩くために足の方でバランスを取ってくれています。

こうすることで足の神経が発達しさらに疲れにくくなります。

足の神経が発達すると「第二の心臓」としての機能が上がり体の循環がよくなります。

 

裸足で歩くのがいいといっても安全に歩ける場所はどうしても家の中ということが多いです。

かといって何が落ちているかわからない道路を裸足で歩くのは危険です。

土のグラウンドを裸足で走ったことがありますが、小さい石が地味に痛いです。

清掃された美しい砂浜は裸足で歩くと気持ちがよく、

足裏からふくらはぎにかけてしっかりと筋肉を使っているのを感じます。

その後の「砂落とし」という通過儀礼は必要です。

手間をかけずに安全に歩ける場所はあるのでしょうか?

人工芝を使えば裸足で安全に歩くことができます。

しかも「砂落とし」も不要です。

もちろん人工芝すべてが裸足で歩ける品質ではありません。

だからこそ、サンプルを取り寄せて実際に裸足でも大丈夫か?確認しておくようにしてください。

なお、芝人の人工芝は裸足で歩くことは可能です。

暖かい季節ですから、裸足で気持ちよく歩いてみるのはいかがでしょう。

人工芝は長持ちするのでしょうか?

2022年03月10日

「人工芝は本当に長持ちするのでしょうか?」そんな疑問があると思います。

これは人工芝の品質によるところが大きいです。

ポリプロピレン素材の人工芝は紫外線に弱く劣化しやすいものです。

ホームセンターで買える一般的な人工芝はこのポリプロピレンという素材を使っているため、

紫外線で品質が落ちてしまいます。

また、使用頻度によっても変わってきます。

踏む機会が多くなるとそれだけ劣化が早まります。

サッカーのようにスパイクを使って走り回るとなるとそれだけ劣化が早くなります。

目的によって人工芝を選ぶという事が大切です。

 

一方で「ポリエチレンモノフィラメント」素材は

紫外線に強く劣化しにくい、という特徴があります。

融解温度がポリプロピレンと比べて高いため、いつまでも固体あり続けることができます。

シャキーンとした芝葉がいつまでも続くのです。

しかし融解温度が低いとすぐに溶けてしまうため、しなしなになってしまいます。

また、釣り糸のような「モノ=1本」「繊維=フィラメント」を使用すると強度が上がりますが、

数本の繊維をより合わせて作るとほつれが出てきてしまい強度が下がってしまいます。

劣化しにくい人工芝を選ぶ際には「ポリエチレンモノフィラメント」を使用したものが適しています。

芝人では「ポリエチレンモノフィラメント」を使用したオリジナルの人工芝を取り扱っています。

強度が高く、それでいてしなやかな素材です。

また染色技術を工夫することで、色褪せしない芝葉を作ることができます。

繊維として強度はあっても、色褪せしてしまうとそれだけで劣化した印象を与えてしまいます。

いつまでもきれいな状態を保つために、芝葉の形を工夫していますので、踏まれても裂けません。

プロのサッカー選手が使うFIFA基準を満たしていますので、安心してご利用になれます。

サッカーという芝にとって過酷な環境なのですが、それに耐えることができるのが芝人の人工芝です。

人の目を気にせず遊ぶ

2022年03月07日

ノバルティスファーマが行った調査があります。

花粉症の方が「くしゃみ」や「鼻水」といった症状を抱えながら外出することに対する意識調査です。

自分がくしゃみをしたとき以前より周囲の目が気になるようになった人は82.8%、

自分の鼻水が出たときに周囲の目が気になるようになった人は75.4%でした。

また他人がくしゃみをするとそれが気になってしまう人は66.9%、

他人の鼻水が出るとそれが気になってしまう人は59.0%いました。

これにより「以前より気になってしまう」というのがわかります。

 

外出時に花粉症の症状が出ることに対して不安を感じている方がいます。

その理由で最も多かったのは66.0%があげた

「くしゃみをした際に新型コロナウイルスの感染を警戒する周囲の目」だったのです。

だからこそ、人の目を気にせず遊べる場所というのが必要です。

それができるのが「自宅の庭」「自宅のベランダ」「自宅の部屋」なのです。

ここを工夫して遊べる場所に改造してしまうのです。

 

子供というのは面白いもので、足跡を追っかけて遊んでいます。

人間の足跡はもちろんなのですが、動物の足跡も追いかけています。

そうしたちょっとした仕掛けがあるとそれだけでも楽しくなります。

自宅の庭は何もしなければ「ただの空地」になってしまいます。そこを工夫して遊び場として作ります。

人工芝を利用するとそうした遊び場としての活用がしやすくなります。

何しろ寝たり走ったり自由自在です。

日光がなくてもどんな場所でも人工芝を敷くことができますから、

空間の活用がしやすくなります。

芝人のオリジナル人工芝は寝たり走ったりするのが思いっきりできます。

そのポイントは素材の柔らかさ、しなやかさです。そして強度です。

チクチク痛いと寝られません。

走って転んだ時に痛いのはつらすぎます。

走った衝撃で芝葉がボロボロになっては何のために人工芝を導入するのか?わかりません。

だからこそ、しなやかで強い素材でなくてはならないのです。

pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話