UVケアを怠りません
紫外線(UV)は一年中降り注いでいます。
そのため真夏以外でも紫外線対策は必要です。
特に新緑の季節は紫外線の量が増えてくる時期になります。
しかし7~8月の真夏と比べると日差しがそれほど強くないため、
うっかりしてしまい対策を忘れがちになります。
そのため無防備に浴びてしまうケースがありますので、
この季節の方がむしろ危ないといえます。
気象庁が紫外線の強さを数値化した「UVインデックス」は
数値によって「弱い」「中程度」「強い」「非常に強い」「極端に強い」
の5段階に区分されています。
この頃になると都市部でもこのUVインデックスが
「非常に強い」の日が出始めます。
だからこそ今のうちにしっかりと
対策を行っていく必要があるのです。
わたしたち人間は日焼け止めを塗ったり、
帽子をかぶったり、カバーで覆ったりしてUV対策をしています。
日焼け止めを塗ることで紫外線のエネルギーを日焼け止めに吸収させるたり、
鏡のように反射させたりします。
各社発売されていますが、
高価格帯の商品の方が肌へのやさしさと
日焼け防止作用においてしっかり両立されています。
海や山へ行くとはっきりと違いが出てきます。
海は遮る建物がないため人間に直接日光が届きますし、
山では標高が高いことから遮る空気層が少ないため、
熱量を持って降り注いでいるためです。
人間における紫外線対策ですが、
日焼けをしない見た目以上に「皮膚を守る」ということが大切です。
紫外線のエネルギーは皮膚細胞を破壊するのです。
皮膚細胞が破壊されると炎症が起こります。
人工芝は人間と違って「モノ」ですから、
炎症が起こることはありません。
しかしながら、紫外線のエネルギーを浴びることで
人工芝繊維内の分子構造を変えることができます。
これにより柔らかくしなやかで丈夫だったものが、
硬くてもろくなるという方向に変わります。
「色」においても変わります。
日光の中にいろいろな色が混ざっているのですが、
そのものが他の色を吸収して残ったものが「色」として見えるのでしたね。
紫外線のエネルギーを吸収すると繊維内のエネルギーが変わります。
今まで違う色を吸収していたのですが、
他の色を吸収することになります。
これにより残ったものが違う色として見えることになります。
紫外線を吸収した結果
見える色は今までの色より薄くなって見えることがわかっています。
これが「色あせ」ですね。
健康的で生き生きとした緑色がだんだんと薄くなっていきます。
人工芝における紫外線対策ですが、
「紫外線対策がされたものを買う」方法が現実的です。
人工芝の上から日よけのカバーをかけましょうといっても
設置する方が大変です。
カバーをかけたところで何のために敷いているのか?わからなくなってきます。
芝人の人工芝はもちろん紫外線対策済のものですので安心してお求めになれます。
これにより外に敷いたとしても紫外線による繊維の破壊を抑えて、
劣化のスピードを遅らせることができます。
芝人の人工芝は「10年長持ち」するのですが、こうした理由によるものなのです。
ぐんぐん伸びる
新緑の季節は紫外線量が「非常に多い」日が出てきます。
それだけ強い光が降り注いでいるということなのです。
植物にとって大切な仕事が「光合成」です。
しっかりと光を浴びて自らの栄養分を作り出すということをしています。
光合成に必要なのが「葉っぱ」です。
さらに言うと葉っぱの色素の本体である「葉緑体」です。
ここで光合成を行います。
光をたくさん浴びることで光のエネルギーを電子エネルギーに蓄えています。
この電子エネルギーを使って二酸化炭素と水という
原料からブドウ糖といった栄養分を作ります。
また、根から吸収した窒素分はタンパク質に変わります。
動けない植物は光合成をして自分自身で栄養分を作りながら生きています。
光が強くなることでより効率的に栄養分を作り出すことができますから、
葉っぱの数はどんどん増えますし、
葉緑体自体の数が増えますから色においてもより濃くなっていきます。
植物は樹木と、草に分かれます。
樹木においては枝を伸ばして、
より効率的に光を集めることができます。
草はどこでも「増やす」ことにより効率的に光を集めています。
雑草と呼んでいる草は「人間の生活において不要な草の総称」です。
草の中でも有益な草は雑草ではありません。
例えばマメ科の草は窒素固定細菌と共生しているため、
窒素源である肥料をまかなくても土壌を豊かにすることができます。
薬草はもちろん有益な草です。
春に咲くレンゲはきれいな花で、
髪飾りや指輪、首飾りを作って遊んでいました。
観賞用の花を植えたい場合ではその花の場所を奪うもの、
栄養分を奪うものは全て雑草となります。
農作物を植えたい場合も同様です。
場所を奪うもの、栄養分を奪うものは全て雑草です。
天然芝のじゅうたんを作りたい場合も芝以外のものは全て雑草です。
何かをやりたいと思っていない空地においては、
景観を損ねるものや近隣への侵食をするものは全て雑草です。
草というと3~4cm丈のものを想像しますが、
30cmを超える大きなものもあります。
こうした大きい草は景観をかなり損ねますし、
ちょうどよい隠れ場所になります。
一部の人間はそこで隠れて家屋の侵入を図ります。
犯罪の面からしても雑草はないにこしたことはありません。
光合成が盛んな時期だからこそ
少し油断をしてしまうとどんどん草が増えてしまうのです。
草を取る方法はいくつかあります。
口で言うだけなら最も簡単な方法が「手で抜く」ことです。
これを実際にやるのはとんでもない作業になるのですが。
手作業のメリットは環境への負荷がないことです。
自分の目で見て自分の手で抜くので、
抜け漏れがありません。
もちろん体がついていければ!ですが。
「除草剤を撒く」という方法もあります。
これは環境への負荷を考える必要があります。
近隣への影響は?自分自身は大丈夫なの?といったことです。
一昔と比べて増えてきたのが「防草シート」です。
こちらは光合成を抑えるために上から遮光できるシートを敷くことです。
環境への負荷が少なく、一度敷いてしまえば定期的な作業がほとんどないためです。
シートをより長持ちさせることと土地の有効活用といったことから
上から人工芝を敷くことが多いです。
芝人では草対策目的の方も多く担当していますので、
気になる方はお問合せください。
手入れされていない場所と手入れされた場所
みなさん「自然」って憧れますか?
改めて自然を辞書で調べると
「山、川、海、草木、動物、雨、風など、
人の作為によらずに存在するものや現象。
また少しも人為の加わらないこと」となります。
都会の生活をしていると、自然のある場所へ出かけたくなることがあります。
都合の良い海が近所にないので、河川敷へ行くことが多いのですが、
そこには川が流れていて草木が育ち、
小鳥のさえずりが聞こえます。
流れる川を眺めているとその間だけ時間軸が変わり、
ゆっくり流れていくのです。
そうすると日々のあれやこれやしたことが流れていきます。
自然っていいなと思える瞬間です。
その一方で人間の手が入る場所ならではの場所があります。
公園や庭園です。
ここでは花壇にチューリップやパンジーが
しっかりと植えられて咲き誇っています。
そして歩きやすいように舗装された遊歩道があります。
ゴミは一つも落ちていません。
「自然」の定義からすると遠い場所に存在するはずなのですが、
この遊歩道を歩きながら花壇の花たちを眺めていると
気持ちが落ち着いてくるのを感じます。
日本庭園においては池の周りを歩いているのですが、
池に映る木々の姿を含めて
全て計算されているようなものがそこにあるのです。
計算された「美」の場所がそこにあります。
自然だからいいとか悪いとかではないことがわかります。
自然が作る美しい場所と、
人の手を入れて作る美しい場所だから
わたしたちはそこにいて「いいな」と思えるのです。
人の手が入らない雑草だらけの場所を見てわたしたちは
「いいな」と思えるのでしょうか?
多くの人達が、そう思えないのではないでしょうか?
それは雑然と生えているからです。
整理整頓された場所ではないので
美しく見えないのですね。
だからこそ草取りをすることで気持ちも
整理整頓されて心の健康が保たれるということなのです。
もちろん草取りという単純作業が心の健康を保つことができます。
無心になって草を取るということを繰り返すことで
頭の中で「考える」「判断する」といったことから解放させることができます。
考えたり判断したりすると脳内で様々な情報を結び付けてくるので
多くのエネルギーを使います。
しかし、ただ草を取るだけならば見えている部分の草を
右から左に取っていくだけなのでそれほど
脳のネットワークを使わずに済みます。
そして草を取った後の清潔感あふれる場所は心も清潔にしています。
草取り作業は右から左に繰り返して取っていくだけなのですが、
どうしてもしゃがむ姿勢を取ってしまうことと、
時間が多くかかってしまうという欠点があります。
しゃがむ姿勢は大人の体にとってはかなりきつく、
長時間この体勢を取っているとなると体から悲鳴を発生させます。
草取りをせずに整理整頓された美しい場所を維持するために
「人工芝」という選択肢があるのです。
一面広がる美しい場所は心を落ち着かせることができます。
最初だけしっかり手を入れて作ってしまえば、
あとはゴミを取る程度のメンテナンスで終了します。
これにより、あのしゃがむ姿勢から解放されます。
手入れされていない場所でも手入れされている場所でも
「清潔感あふれる美しい場所」がわたしたちに必要だといえます。
新緑を楽しむ
太陽の日差しが強くなりましたね。
それとともに新緑が芽生えているのが見られます。
太陽の光に照らされた新緑を見ているとキラキラと輝いています。
気温はポカポカと暖かく、外を歩くのにちょうどいいですね。
ちょうど河川敷ではレジャーシートを広げて一杯やっている方々がいました。
外で飲むのはまた格別のおいしさと開放感があるのだと思います。
日々の仕事や家事に育児と奮闘していると、
外に出た時の開放感がたまらなく最高と思えるのです。
開放感あふれる外でお酒をたしなむと
日々のあれやこれやということが一気に吹っ飛ぶのです。
ここに鮮やかな新緑が目に飛び込んできます。
ちなみに、新緑を見るメリットは以下の4点です。
1 リフレッシュとリラックス:新緑の美しい景色を眺めることは、
ストレスを和らげリラックスさせてくれます。
自然の中で深呼吸をすることで、心身がリフレッシュされます。
2 気分の向上:緑の葉が目に入ると、気分が明るくなります。
新緑は希望や活力を感じさせてくれます。
3 免疫力の向上:自然の中で過ごすことは免疫力を高める効果があります。
新緑の中で散歩をすることで、体調を整えることができます。
4 目の健康:緑色の葉は目に良い刺激を与えます。
新緑の景色を楽しむことで目の疲れを和らげることができます。
河川敷のような開放感はないにせよ、
自宅でも開放的にお酒をたしなむ方法があります。
それが人工芝です。
人工芝を使うことで清潔に外に出られる場所を作ることができます。
人工芝は競技場でどうやったら一年中スポーツができるだろうか?
ということから開発されてきたものだからです。
つまり、外で使うことが前提で作られてきたものなのです。
これを家庭の外に敷くわけです。
現在の人工芝は天然芝以上と言われていて、
質感は天然芝同様にフカフカで柔らかいのですが、
メンテナンス作業がほぼありません。
養生するための時間も不要です。
草取りする時間も不要です。
人工芝を敷いたら、
そこに直接座るもよし、レジャーシートを敷くもよし、アウトドア用の椅子を置くもよしです。
人工芝は泥が直接つくわけではないので清潔に使うことができます。
みなさんのいい方法で座りましたら、
あとは好きな飲み物を持って自分のペースで飲むだけです。
誰も邪魔をする人はいません。
そこに見えている空は当然のことながら自分のものです。
視界に入ってくる新緑はもちろん自分のものです。
風の音も自分のものです。
空気ってこんなにおいしかった?と気づきます。
この空気ももちろん自分のものです。
いつも飲んでいるおなじみの飲み物ですが、
口に含んでみると新たな発見があります。
「おや?」これがリフレッシュとリラックスの影響なのです。
リフレッシュとリラックスをすると副交感神経が優位になります。
そうすると味覚神経の刺激が唾液の分泌を促します。
また、消化酵素の分泌を促します。
わたしたちの体はスッキリと受け入れる準備ができているのです。
日頃、仕事や家庭で忙しくしているからこそ、
たまには新緑を見ながら贅沢に時間を使ってみてはいかがでしょうか?
芝人って何者でしょう?
新生活が始まり、気持ち新たに過ごしていることと思います。
初めてこのブログにたどり着いた方もいることと思います。
今さらなのですが、わたしたち「芝人」について紹介していきます。
芝人(しばんちゅ)は昭和63年から人工芝の施工と販売を専門に行っているお店です。
施工実績は4500件以上で、テニスコートやスポーツグラウンドなどを含めて
幅広い場所で人工芝を施工しています。
わたしたちは施工職人の熟練した技術とオリジナルの人工芝を使用しております。
競技場の施工で培った技術を一般家庭でも応用して、
みなさんのご家庭での人工芝に対する依頼を多数受けています。
人工芝の施工はみなさんの庭だけではなく、
室内やベランダにもおこなっております。
また、パター用の人工芝も取り扱っておりますので、
ゴルフのパター練習がいつでもできる環境を作っています。
さらに2種類のカラー人工芝も大変人気で、おしゃれなデザインのお庭を作ることができます。
4月に入り数々のものが値上げされています。
わたしたち芝人も世の中の流れには逆らえない部分はあるのですが、
それでも良質のものを一般家庭でも手に入れられるように
海外生産&大量仕入れによりお求めやすくしております。
特に「安かろう悪かろう」となりがちな人工芝において、
専門店としてしっかりした品質のものを適正価格で販売できるというのが
わたしたち芝人の強みです。
施工においても芝人では熟練した職人が在籍しております。
職人たちによる丁寧な作業、というのが人工芝を長持ちさせる秘訣でもあるからです。
また、売るだけでない、施工するだけでない、というのもわたしたち芝人の強みです。
つまり、販売から施工まで一貫して行えるということです。
一貫して行えるため、それぞれの業者による中間マージンがかからずに安心してお求めになれます。
少しでも心配、分からないことがございましたらお気軽にお問い合わせください。
一番に気になるのが費用かと思いますが、
簡易フォームで大まかな見積もりを出すこともできますし、
スタッフが直接訪問することにより見積もりを出すことも可能です。
みなさんの都合のよい方法でお願いします。
他社さんで失敗した方、自分でやって失敗した方の事例も数多く救済しております。
高品質の人工芝と技術が共にそろって、安心して人工芝ライフを過ごすことができると
思っておりますので、是非そのお役に立ちたいと常に考えてます。
「全てはお客様の笑顔と感動の為に」を合言葉にに芝人は精進してまいります。
新生活による疲れはありませんか?
新生活はなぜ疲れるのでしょうか?
年度が変わると職場や住まいなどの環境が変わります。
これを「新生活のストレス」と呼ぶことが多いです。
わたしたち人間は「恒常性を維持」したい生き物なのですが、
こうした外側からの変化に対応するために、
体内でホルモンや神経伝達物質が大量に作られています。
これらの物質があることで、様々な環境でも生きていけることができるのです。
しかしながら体内の物質を急激に作っているので、
そちらにエネルギーを向けざるを得ないのです。
そのため、知らず知らずのうちにわたしたちの体は疲れてしまうというわけです。
この体の反応として
「だるさ・倦怠感」「疲労感」「気分の落ち込み」「肩こり」「イライラする」
といった症状が現れます。
この新生活のストレスですが、その原因として以下の2つがあげられます。
1 過去の友人・知人たちからの隔離:
就職や異動、転勤などで新しい生活が始まると、
それまでの友人や同僚たちとの関係が疎遠になることがあります。
その結果、ちょっとした不安やストレス、
悩みを言う機会が減ってしまいます。
それらを自分の中でため込んでいるうちに気持ちのバランスが崩れてしまいます。
2 新生活への高すぎる気体:
新生活が始まると、多くの人は気持ちを新たにして自分自身に期待をかけます。
それがうまくいかないと
「自分の頑張りが足りない」「もっと頑張らなければいけない」と考えてしまい、
さらに自分を追い込んでしまいます。
それにより気持ちのバランスが崩れてしまいます。
新生活のストレスを和らげるために何ができるでしょうか?
自分のために時間を使ってみるのも一つの方法です。
ただそこに座ってぼーっとするだけでもストレスは軽減されます。
その時は考えるのではなくて、ただひたすら感じるのです。
座っている場所から感じる温度や触感は何があるでしょうか?
暖かいでしょうか?
それともひんやりしているでしょうか?
圧力はどれくらいかかっているでしょうか?
強め?それとも弱め?
触感はどうでしょう?
チクチク?ざらざら?ふわふわ?しっとり?
お尻一つでもこれだけの情報を感じています。
視界からは何が見えるでしょうか?
どんな景色ですか?
明るいでしょうか?暗いでしょうか?
何色がありますか?どんな音が聞こえるでしょうか?木
の音や風の音、誰かが話す声の音、鳩の鳴き声、ただひたすら聞くのです。
こうしたただひたすらぼーっとして感じている作業なのですが、
人工芝の上でやるといろいろ感じることができます。
ほどよいチクチク感もありながらも
ふわふわ感もあるようなそれでいて心地いい場所なのです。
きれいな緑色が視界に入ってきます。
そこでゆっくり深呼吸してみましょう。
自分の息に音があることに気付きます。
「あぁ、気持ちがいいな」そう思っているうちに
意識がどこかへ行ってしまいそうです。
人工芝の上なら寝てしまっても大丈夫。
柔らかい人工芝がわたしたちをしっかり支えてくれます。
意識が戻るとどこかスッキリとしていますし、
頭が冴えているのを感じます。それでいいのです。
やるなら今でしょ
寒くて縮こまっていたわたしたち人間がどんどん動くようになってきています。
人間は「恒温動物」ですから、
寒くても「恒常性」が維持されていますので、
ある程度は動くことができます。
草は植物です。寒ければ寒いなりの過ごし方をしますし、
暖たかくなれば暖かくなったなりの過ごし方をします。
気温が上がるということは、どんどん草が増えていくのです。
だからこそ「草対策」はしっかりとやっておきたいものです。
太陽の位置が低く光合成の効率が悪くなっている間は
種や地下茎として眠っていることが多いです。
葉を茂らせていても栄養分を作ることができないため、
自身の葉を維持することが難しいからです。
みなさんは雑草の種というのを見たことがありますか?
たんぽぽの綿毛として見ることはあるかもしれません。
綿毛の先端に種がついているのですよね。
綿に注目されてしまうのですが、見るべきところは種です。
こんなに小さいのか?と思うことでしょう。
たんぽぽに限らず、そのような小さな種がそこらへんに散らばっていると思ってください。
色も茶色ですし、土と同化してしまって探すのはとても難しいです。
種を探してつまみ出すというよりは根こそぎ土を取り除いてしまう方が現実的な方法と言えます。
種以外にも地下茎として眠っている草があります。
これを取り除くにはスコップで30cmほど掘り起こしてしまえばOKです。
草の茎は30cm以内の場所にいます。
「スコップで掘り起こす」と一言で書いていますが
これを実際にやるとなるととんでもない重労働です。
土自体の重さはもちろんあるのですが、
途中で出てくる石の存在によりスコップの刃が入らないのです。
また、スコップ慣れをしていないと、
この原理がうまく使えずに自分の腕力を使ってしまいます。
もちろん姿勢も大事です。
腰をかがめる姿勢を取ってしまうと腰を痛めてしまいます。
普段やらない作業というのはなんだかんだいって疲れます。
普段は椅子に座ってパソコンのキーボードを叩いているような人間からすると、
スコップは持ちませんし、姿勢と言われてもうっかり腰をかがめてしまいます。
それを自分の庭全部できるかな?と言われてしまうと正直自信がありません。
そういう時はプロに任せましょう!
パソコンのキーボードを叩くように土を掘り起こしてくれます。
素人では決して操作できない重機を使うことだってできてしまうのです。
芝人では「草対策」目的に人工芝を導入するご依頼を多数受けています。
この草対策ですが、やるなら今です。
今より気温が上がってしまうとどんどん草が生えてきてしまうので
取り除くのが難しくなってしまいます。
人工芝を敷く過程においてまずやるのが草取りだからです。
全ての草を根こそぎ取ってから整地作業をします。
そして、防草シートを敷きます。
せっかく敷いた人工芝に草が生えないために防草シートを敷いておくわけなのですが、
こうすることでしっかりと草のない状態を維持することができます。
防草シートの上に人工芝を敷くのですが、
人工芝は防草シートを紫外線による劣化から守る効果があります。
より一層防草シートの効果を持続させることができるのです。
草対策で困っている場合でも芝人でまるっと解決できてしまいます。
風が強くて
気密性の高い現代の住宅に住んでいるものの、
外からの風の音が聞こえます。
それだけ風が強く吹いていることがわかります。
台風シーズンの次に注意が必要なのが春の嵐です。
この春の嵐は台風並みの暴風をもたらす現象で、春に発生します。
日本付近にきたから入り込んでくる冷たい空気と
南から流れてくる暖かい空気がぶつかり合って上昇気流が生まれます。
温帯低気圧が急速に発達してきます。
急速に発達した温帯低気圧は幅広い範囲で強い風が吹くので、
被害の範囲が広いという特徴があります。風速は10m/秒~15m/秒です。
風速10m/秒というのはかなり強い風ですので次のような影響が出ます。
1 木々や葉が揺れる
木々や草を揺らすことがあります。
葉の大きい木でもぐらぐら揺れてしまいます。
2 紙や軽いものは飛ばされる
風速10m/秒を超えると紙や軽いものは飛ばされます。
漫画では0点のテストが飛ばされることがよくありますが、
現実でもこの風速ならあり得てしまうのです。
3 海や湖の波が高くなる
風が水面に当たると波が立ちます。
風速10m/秒以上で海や湖の波が高くなることがあります。
4 人々が風に向かって歩きにくくなる
わたしたち人間は風に向かって歩くのが難しくなります。
傘を持っていると特に難しいです。
春の嵐が本格的に来る前にわたしたちは家の周りの点検を行って、
対策をすることが必要です。飛ばされやすいものはないでしょうか?
ものが転がっているとそれが飛んでしまいます。
物置や室内にしっかりしまいましょう。
人工芝は大丈夫ですか?
人工芝はU字釘で固定をするのですが、固定があまいとめくれます。
日常の動作だけでもずれる可能性は出てくるものなのですが、
U字釘を打つ本数をケチってしまうと確実にずれます。
その上で風が吹いたらどうでしょうか?
当たり前のことかもしれませんが、釘を打つ土が柔らかすぎてしまうと固定ができません。
土づくりにおいて「固める」という作業も大切なことです。
場所によっては重機で固める必要が出てきます。
平らな土にすることも大切なことです。
デコボコしていると人工芝も連動してデコボコしてしまいます。
隙間が出てきやすくなるのでそこから風が入り込んでしまいます。
人工芝はロール状で販売されているため、どうしてもつなぎ目が出てきてしまいます。
ここを専用のボンドで丁寧に貼り合わせていきます。
これによりつなぎ目が目立つことはありませんし、
風が入る隙間を与えることはありません。
人工芝を「安全に敷く」ということにおいてはプロの技術にかなうものはありません。
U字釘は買うだけで何とかなりますが、それを適切な場所に、
適切な本数を打つとなると職人の圧勝です。
さらに土づくりの段階において土を固めるためにスコップでトントンするだけで固まればいいのですが、
重機が必要な場所ならば素人には太刀打ちできません。
それが必要な場所かどうかの判断も素人には難しいものです。
つなぎ目をボンドで貼り合わせる作業においてもただ貼り合わせるだけなら何とかなりそうですが、
つなぎ目がなくなるように合わせるとなると職人の勝利です。
春の嵐がやってくる前にできることはやっておくようにしたいですね。
お墓周辺に人工芝
ちょうど先日お彼岸ということでお墓参りに行ってきました。
墓掃除が毎度のことながら大変ですね。
特に草むしり!!!もちろん墓石に草は生えないのですが、周辺ですよね。
ここは砂利を敷き詰めたり、土のままだったりすることが多いです。
墓石と同じ石を周辺に配置するのですが、絶妙な隙間を作りながら石が配置されています。
お彼岸は毎日のことではないはいえ、1年に2回あります。
彼岸は仏の世界という意味なのですが、
これが煩悩に満ちた「此岸」と通じやすくなるのが春分と秋分と言われています。
太陽が真東から登って真西に沈むため、彼岸と此岸が通じやすくなるのだそうです。
お墓参りをすることで仏であるご先祖様に思いを伝えることがしやすくなります。
そういうことで年2回お墓参りに行くわけです。
お墓参りというと花をお供えして線香をあげて手を合わせる前に、
枯れた花、傷んだ水、石の隙間から生えた草・・・
これらを全て取り除くという作業が待っています。
枯れた花は当然のことながら捨てます。
傷んだ水も同様に捨てます。
ぬめりの原因はカビですので、これを流水で擦り取りながら落としていきます。
そして草です。
石の隙間が絶妙過ぎてしまい、スコップが入らないのです。
仕方なく手で引き抜くわけです。
草むしりの基本は「根から」ですよね。
それが手で引き抜くだけなので完全に根から取れているわけではないのです。
だからまた生えます。お墓に訪れるたびに草がニョキニョキ生えています。
ご先祖様もお彼岸の時だけ草は取ってくれてきれいになっているけれど、
それ以外は「草ニョキニョキ」で過ごしています。
できることならお墓参りの負担をおさえて、
手を合わせることに集中したいと思いませんか?
それだったらお墓参りに行く人が増えるのではないかと思うのです。
すでにこのことに気づいてやっている人がいるのです。
神奈川県FC 株式会社大地 施工
お墓に人工芝です。
人工芝は草取りの苦労を解放するために使う手段の一つです。
これを墓石周辺に敷き詰めるわけです。
もちろん線香といった火を使う場所には不向きなので、そこはしっかりと石を使います。
そしてその石を絶妙な隙間で敷き詰めると、
その隙間から草が生えてしまいとんでもないことになります。
石を使う場所は石を使い、それ以外の場所を人工芝で隙間なく敷き詰めるのです。
隙間なく敷き詰めるアイテムとしては人工芝の方がカットできますので自由自在です。
芝人にはグレーの人工芝というものが発売されています。
これを使うと墓石と色を合わせることができますので、
違和感なく敷くことができます。
よくよく見ると人工芝ということに気づく程度です。
この草取りから解放されるだけでお墓参りが楽しくなるのではないでしょうか?
ご先祖様への思いを伝えやすいのがこのお彼岸です。
手を合わせて思う存分ご先祖様との対話に時間を充てられるようにしたいものです。
急げ!たるんだお腹はいつまでも隠せない
寒い寒いと思っていても、本格的な春はすぐそこに迫ってきています。
春分の日を境に空気感がガラッと変わります。
「寒・乾」から「暖・湿」となります。
そうなると体温調節のために着るものがガラッと変わるのです。
厚手のコートに隠れていた、休眠中の体も薄着の服装になるにつれて表れやすくなります。
特に近年の傾向として助走期間がないと申しますか、
急に暑くなる、急に寒くなるという現象が多いように思います。
まだまだと思っているうちに暑くなってきてしまい、
その頃には対策をする時間を取ることができなくなります。
どうやら都市化や温暖化により3月の気温が異常に暑くなっているため、
急に夏が来たと思うのかもしれません。
また、日常が忙しく動いていることから周りをゆっくりと見るということがないのかもしれません。
一生懸命に生きて、気づいたら暑くなっていたということがあるのではないでしょうか?
もし体を引き締めたいと思っている方は、
食事や運動、姿勢などに気を付けることが大切です。
食事では、タンパク質や野菜をしっかり摂ることが推奨されています。
運動ではインナーマッスルを鍛えるプランクが有用です。
ドローインも手軽にできるためいいですね。
ちなみにドローインとは息を吐いてお腹をへこませることを言います。
仰向けに寝て息を吐きながらお腹をへこませていきます。
姿勢では猫背や前傾姿勢を改善することで内蔵の下垂や腹筋の衰えを防ぐことができます。
固まった筋膜をほぐすことでこうしたトレーニングがやりやすくなります。
人工芝はこうした室内運動をするときに便利なアイテムです。
そもそも人工芝は競技場の芝生をどうするか?
ということからスタートしたアイテムだからです。
競技場の天然芝はけがの防止に役立ちますが、
運動とともに踏みつけられたりこすられたりしてはげてきてしまいます。
それをメンテナンスするために芝生を休ませたり
植え替えたりするわけですが、そうすると運動いつするの?
という状態が出てきます。
天然芝のような機能があって
いつでもどこでもできるとするものがあれば
いつでも運動できるわけです。
人工芝というのは運動するためのアイテムであるということです。
人工芝のいいところは室内に敷けることです。
何しろ人工物ですから、土がなくても太陽の光がなくてもいいのです。
それでいて、良質の人工芝は競技場の天然芝のようにケガの防止に役立ちます。
仰向けに寝て息を吐きながらストレッチやドローインを行っていきますが、
緑色の人工芝を使うと屋外でトレーニングをしているという意識が出ます。
床は痛いですし、布団は眠くなるという欠点があります。
室内に人工芝を敷くためのポイントとして、
部屋の大きさやインテリアに合わせることがあげられます。
芝人では緑色だけではなく、カラー人工芝も発売されています。
そのため、どの色を使ったら部屋になじむか?ということを考えておきましょう。
また室内ですので、専用のテープで固定することも可能です。(糊跡が残る可能性がございます)
ただのせるのではずれてしまい危険が生じます。
火の気がない場所に敷くというのも大切です。
どうしたらいいかわからない時は、芝人スタッフまで問い合わせください。
みなさんも人工芝を使ってトレーニングを開始してみてはいかがでしょうか?
ゴルフはたしなみ
みなさん、「ゴルフはたしなみ」というのを聞いたことがありますか?
ゴルフを趣味として楽しむことで、
ビジネスや人間関係に役立つスキルや知識を身に着けることを意味します。
どこかにいい情報がないかな?と思っている方は
ゴルフ場に行くと貴重な「一次情報」を手に入れることができます。
ゴルフのメリットとして次の4点があります。
・精神力や集中力を鍛える
・経営者やちょっとした有名人とのコミュニケーションを深める
・海外でのビジネスにも活用できる
・体を動かして健康になる
ゴルフは紳士のスポーツと呼ばれており、
社会的ステータスが上の方は好んでたしなんでいることが多いです。
どのスポーツでもいえることですが、ゴルフは特に練習すれば上達していきます。
若さや身体能力よりも、
練習して技術を磨くことや集中力を鍛えるといったことが重要視される競技です。
そのため若手からシニアまでできるという特徴があります。
ゴルフ初心者の若手社員よりもゴルフをたくさんやってきた上役の方がうまいのです。
それだけ精神力、集中力を、体の使い方、技術というのが問われます。
また、いい道具が買えるというのも上役ならではで、
いいドライバーがあればそれだけ飛距離が出てしまうというのも事実です。
ゴルフができるようになると、
普段では絶対に知り合うことができないような人たちでも
ゴルフを通じて話ができてしまうということがあります。
それにより人生のヒントがもらえて、
わたしたちの人生がより豊かになっていくのです。
テレビのシーンでよくある「社長室にパター」ですが、
ゴルフのパター練習用のマットやカップを社長室に置くことを言います。
実はこれも理にかなっているのです。
・ゴルフは社長のたしなみとして重要であり、パターはゴルフの中で最も重要な技術の一つであるため、常に練習することで上達を目指すことができます。
・パター練習はリラックス効果があり、仕事の合間にストレスを発散することができます。
・パター練習は集中力や判断力を高めることができるため、仕事に役立ちます。
・パター練習は運動不足の解消になり、健康に役立ちます。
・パター練習場があることで紳士的表現ができるため、来客にいい印象を与えます。
社長ではないみなさんでも自宅にパター練習場があることで、常に上達を目指すことができてしまいます。
それが「パター用の人工芝」です。
この人工芝はゴルフ場のパター芝に近い外観や感触、ボールの転がりやスピードを再現することができます。
屋内や屋外に設置することができます。
社長室はもちろんですが、自宅でも手軽にパッティング練習ができてしまいます。
芝人ではこのパター用の人工芝が発売されています。
みなさんの家の庭が練習場になるのです。
そしてここで練習を繰り返すことで上達していきます。
たくさん練習をして「ゴルフはたしなみ」と言えるカッコいい大人になってみませんか?
悩みがつきない
わたしたちの人生を振り返ってみると「悩み」だらけなのではないでしょうか?
悩んでいる間は本当に苦しく、そして解決した時はほっと胸をなでおろしています。
それを何度も何度も繰り返していて、結局のところ悩みがつきないなと思うのです。
そもそも悩みがつきないのは自然なことなのです。
人生は複雑で多様な要素から成り立っているからです。
わたしたちは日々様々な選択をして状況に対処していきます。
悩みは成長や学びの機会でもあります。
悩みを解決するために努力や試行錯誤をしてそれが成長につながっているのです。
人工芝一つでも悩みはつきません。
人工芝いいなと思うんだけど、
あの家の人工芝を見ていると、
「いかにも」って感じで不自然なんだよね・・・どうしよう?
初期費用がどうしてもかかってしまうけど?払えるかな?
人工芝を敷くと雑草対策になると聞いたのに?
何で生えてきちゃったの?
検索すると失敗談とか上がっているし
大丈夫なのかな?騙されてないかな?
いろいろな人工芝が発売されているけど、どれがいいかな?
悩みはつきません。
芝人を利用すれば少しは悩みから解放されるかもしれません。
なぜなら、多くの人が思ってきた悩みを受けて商品開発をしているからなのです。
雑草対策になる人工芝を言うのは「適切に施工」した場合なのです。
芝人では熟練した職人技術により雑草が生えないように人工芝を敷くことができます。
全ての雑草を掘り起こして除去するところから始まり、
質の高い防草シートを隙間なく敷いているからなのです。
その上で人工芝を隙間なく敷くということなのです。
水はけも大切です。
水はけが悪いと虫がわきます。
水たまりのある場所には蚊が大量発生します。
蚊の幼虫は水の中で過ごしているからです。
幼虫がいるということはいずれ成虫になります。
蚊の成虫はわたしたちを「攻撃」しにきます。
世界で一番わたしたちの健康を脅かすと言われているのが蚊です。
水たまりがなくてもジメジメした場所というだけでカビが大量発生します。
カビはわたしたちの気管に入り込み喘息などのアレルギー疾患を引き起こします。
こちらも「適切施工」した場合はこうした悪影響をおさえることができます。
水はけをよくするために山砂を入れることがあります。
また人工芝の基布の部分に穴があいていることが大切です。
こちらから水が流れるようにすることで、
人工芝自体の水はけをよくすることができます。
人工芝が劣化してしまうというのも悩みです。
残念ながら劣化を止めることはできません。
しかし、遅らせることはできます。
薄くてペラペラになり、破れてしまうような人工芝を見かけることがあります。
完全に劣化しています。
人工芝自体に加工を施すことで、紫外線による劣化を防ぎます。
紫外線はわたしたちの肌にとっても人工芝にとってもダメージを与えてしまうものなのです。
わたしたちの肌では日焼け止めやUV対策の衣類によりダメージをおさえています。
人工芝にとっても紫外線対策をしています。
これにより劣化を防ぎ長く人工芝を楽しむことができるのです。
なお、人工芝に対する悩みについては「芝人」で全て解決です。
あっという間に解決してしまうので、スッキリしますよ。
色の力で春らしく
「暦の上では春」になりました。
まだまだ冷え込む日が続いていますが、
日中の日差しはどんどん強くなっているのを感じます。
暖かい日差しを感じていると何となく気持ちも明るくなってきますね。
そんな春ですが、「春の色」と言えばどんな色を思い浮かべますか?
新たな始まりと希望でしょうか?
暖かな日差しとやさしい風が心地よく感じます。
また、花たちがキラキラと咲き誇っていることでしょう。
日本の春と言ったら何といっても桜ですよね。
桜の色が春の色という方もいることでしょう。
一般的には次の3種類が多いようです。
・桜色:淡いピンク色で日本の桜の花びらを思わせます。優雅で清らかな印象を与えます。
・新緑色:木々や草が芽吹く季節の色。さわやかで活力に満ちた印象があります。
・水色:空や海の色です。穏やかで安らぎを感じさせます。
このような色の洋服をコーディネートすると、気持ちも明るくなりますね。
色としては淡くてやさしいものとなっています。
こうした春をさらに引き立てるのが、新緑をイメージさせる人工芝です。
人工芝は名前の通り「人工」の「芝」です。
そのため、気候に関係なく欲しい印象を作りだすことができます。
経年劣化をすることはあっても枯れることはありません。
人工芝を敷いたときからすでに「新緑」なのです。
そして劣化をするまでいつまでも新緑です。
春に敷くと鮮やかな緑色が春の色として感じることができます。
芝人ではカラー人工芝を販売しています。
いずれもやさしい色をしていますので、どんな場所でも合わせることができます。
グレーの人工芝があるのですが、この色はシックで洗練された色合いですね。
桜色のようなパステルカラーはグレーとの相性がよく、柔らかな印象を与えます。
グレーの人工芝に桜のような花と合わせると、上品で華やかな雰囲気が出ます。
すみれ色と合わせても上品です。
グレーに水色と合わせると、爽やかでクラシックな印象を演出できます。
清潔感があり、気持ちがスッキリします。
グレーの人工芝にネモフィラやワスレナグサのような青い花を合わせると花のやさしさが引き立ちます。
また、ラテブラウンの人工芝も発売されています。
ブラウンというと秋をイメージされる方が多いですが、
温かみのあるブラウンであり、春でも使用できます。
また、他の色との調和がとりやすいという特徴があります。
そのため、春の花たちをキレイに引き立てます。
特に鮮やかな黄色で有名な菜の花はこちらのブラウンと合わせると、
黄色のエネルギッシュさが引き立ちより明るい印象になります。
またピンクとの相性も抜群ですので、春の花たちと合わせて
より明るく温かみのある場所を作ることができます。
春をより春らしく楽しむのに「色」の力を借りてみるというのはいかがでしょうか?
人工芝を使えば色を引き立たせる効果があるため、
みなさんが思っている以上の効果を得ることができます。
これから春本番です。
実際に花が咲いていなくても、演出ができるというのも人工芝ならではのことです。
人工芝で不安なこと
いろいろな人から人工芝について評判を聞くことがあると思います。
特に「いい」と思った意見より「悪い」と思った意見の方が
強く印象が残ってしまいます。
悪い印象が残る理由には、
人間の心理的な傾向である「ネガティブバイアス」というのが
関係しているとされています。
この「ネガティブバイアス」とはポジティブなイメージよりも
ネガティブなイメージの方が注目されやすく、記憶にも残りやすい現象です。
人間はポジティブなよい出来事や情報よりも、
ネガティブな悪い出来事や情報の方に過剰に反応する傾向があります。
さらにその印象の方がより強く長く記憶に残るのです。
例えば初対面の人に会った時に、
一つでも悪い印象を与えるような行動があると、
そのイメージを後まで引きずってしまいます。
また、商品のレビューを見る時も「ネガティブバイアス」関係してきます。
レビューの95件がいい評価をしていたとしても
5件のレビューが商品を酷評していたとしたら
商品を買うのをためらってしまいませんか?
ネガティブな印象が優先的に目に入ってくるのです。
「多数決」で決めることが多い世の中ですが、
こと商品を買うことにおいてはこの多数決は通用しないのです。
わたしたちは商品を買う時、失敗しないか?
とても不安に思っているということなのです。
せっかくお金を払うのですから失敗したくないのです。
しかも大きな買い物であればなおのことです。
人工芝は比較的大きな買い物です。
だから失敗したくないのです。
オプション、オプションでどんどんお金を積み重ねることはないか?
結局いくらなの?と不安に思うことがあるでしょう。
せっかく買っても敷き方は大丈夫だろうか?
職人さんはどんな人だろう?
すぐめくれたりしない?
思っていたより人工芝って硬い?
芝葉はすぐはげ落ちてしまわない?
心配なことはたくさんあることでしょう。
どんな人工芝がいいのか?についてはサンプルを取り寄せることから始めましょう。
サンプルを取り寄せることができない業者さんと取引すると
「こんなはずではなかった!」と後悔することになります。
なお芝人ではサンプルを用意しています。
こちらだけでも請求してみてはいかがでしょうか?
「思っていたよりちゃんとしている!」「厚みあるんだ!」「柔らかいな」と
いうように様々な感想があると思います。それを大事にしてください。
金額については見積もりを出しましょう。
芝人ではシミュレーションや、簡易見積もりフォームを用意していますし、
現地に訪問して見積もりをすることも可能です。
みなさんのご都合に合わせて見積もりを出すことができます。
ぜひご利用ください。
敷き方は大丈夫?めくれたりしない?という不安については、
芝人の職人が施工する場合においては問題ありません。
芝人の職人たちは高い施工技術があります。
それこそ大きな競技場を施工したノウハウを、一般家庭でもできるように応用しています。
高い技術に裏打ちされた施工になるため、
メンテナンス作業が少ない分、長期的にみると経済的になることが多いです。
一つでも不安なことがあればぜひお問合せください。
今年の花粉症は早い
スギ花粉の季節です。
実は今年の花粉症は出だしが早いといわれています。
というのも「暖冬」だったからです。
暖かさを感じたスギたちはいっせいに花粉を飛ばすための準備を進めてきていました。
そしてすでに飛ばしています。
昨年がひどすぎたというのがあるのですが、
今年は例年並みに多いとされています。
そのため油断は禁物です。
花粉症とは関係ない方においては「毎年騒いでいるな」
というくらいに思っていることでしょう。
花粉症になる方は自分事と考えてしまい脳のスイッチが入ってしまうことが
一説としてあります。
花粉の暴露が多いとそれだけスイッチが入りやすいのはもちろんのことです。
スギ花粉は風媒花であり、風にのって遠くまで飛散します。
スギ花粉の大きさは30μmで形状は円形で
先端に「パピラ」と呼ばれる突起があります。
この大きさは風があると舞い上がるものの、
風のない場所においては重力により静かに降りてきます。
掃除機の排気により空気が動いてしまうだけで舞い上がっていきます。
空気が動かないようにふき取るだけで花粉を取り除くことが可能であると考えられます。
舞い上がる性質を利用してわざと上着をバタバタさせると、
上着に付着した花粉は簡単に舞い上がりますので、
上着は花粉がない状態にできます。
しかし、上着の素材によります。
ウールのコートなど毛羽立っているものは花粉を引っかけるので
バタバタさせただけではなかなか取り除くことは難しいです。
一方、化学繊維でツルツルしたトレンチコートでは
バタバタさせるだけで花粉を簡単に舞い上がらせることができます。
人工芝は花粉症の症状が出にくいとされています。
というのも人工芝の原料は様々あるのですが、
芝人の場合は「ポリエチレンモノフィラメント」という化学繊維です。
表面が滑らかで花粉が付きにくいのが特徴です。
また、人工芝は「人工物」ですから成長することはありません。
もちろん花を咲かせることはありませんので、花粉をつけることはありません。
ただし、人工芝によっては「アレルギー」を引き起こす場合があるので、
購入前にはアレルギーの有無を確認することが大切です。
このアレルギーは基布のゴム部分によるものです。
ゴムに対するアレルギーがある方は基布の素材を確認してから買うようにしてください。
ポリエチレンモノフィラメントを使用した人工芝に付着した花粉は、
掃き掃除をするだけで舞い上がらせることができます。
つまり、簡単に取り除くことができるのです。
人工芝でやるメンテナンス作業は花粉の時期でも変わりありません。
掃き掃除とブラッシングです。
また、花粉の時期はあえて外での作業をしないということができます。
たった数ヶ月のことです。
人工物ですからメンテナンス作業をしなくても枯れることはありません。
水やりも不要です。
なお、水で花粉を流すということは可能です。
洗濯と同じ原理ですね。
花粉が付着した洋服を洗濯すると流れて落ちます。
化学繊維である人工芝も水で花粉が流れます。
水を使う場合は水はけに注意をしてください。そのまま残ってしまうとカビの原因となります。
どうにもならない疲れを感じたら
こんにちは。毎日生活をしていると
「疲れ」というものを感じることは多々あるのではないでしょうか?
家電の発達により家事の負担は大幅に減っています。
その分、疲れ知らずになっていないといけないのですがそうではないのです。
家事の負担が減った分、違うことで働いているからと言えます。
一人で社会的に「何役」もこなさないといけないのですから、
その分疲れがたまるのは当然のことです。
疲れは精神的なもの肉体的なものと両方がありますので、
どちらに対しても対応しておく必要があります。
疲れがたまってしまうと、できていたものができなくなる確率が上がります。
だからこそ、しっかりと疲れを取ってから
やるべきことに取り掛かる方が結果としていいのです。
疲れは体からの危険信号です。
一般的に疲れを取る方法として以下のものが推奨されています。
・十分で良質な睡眠をとる
・栄養バランスの良い食事を摂る
・湯船につかる
・適度に体を動かす
・よく笑う
人工芝を生活に取り入れることで直接的に疲労回復ができるか?
というと残念ながらそうではありません。
しかし、人工芝を使って自然風景を演出することで、
無意識に感じていたストレスを減らすことは可能です。
また、昼寝をするのに人工芝はちょうどよいアイテムなのです。
昼寝自体の効果として、食後の血糖値を下げることと
ストレスを軽減する効果があります。
また、脳内を一度リセットすることで整理することができます。
良い効果が得られる昼寝ですが、
布団で寝てしまうと「本気」の睡眠になってしまいます。
気づいたらあたりは夕暮れになっていて一日が終わってしまったようで
スッキリするどころか罪悪感でいっぱいになります。
昼寝の時間は30分程度がよいとされています。
そして、昼寝前にカフェインを摂取するとよいとされています。
これは飲んでから30分後に効果が出てくるからです。
人工芝の上で昼寝をすると、公園でポカポカと横になっているかのような気持ちよさを
再現することができます。
程よいクッション性があり、布団のようにガチにならない手軽さがあることから
ちょっと横になるのに便利です。
人工芝は適度な運動のパートナーとして使えます。
クッション性があり膝や腰への負担を減らすことができます。
この上で体操をしたりストレッチをしたりすると体がほぐれてくるのを感じます。
人工芝を使うと座ったり寝たりできるので、
座り姿勢や、寝る姿勢で行うストレッチがやりやすくなります。
家の中で人工芝を敷くときは外ほど難しいことはありません。
何しろ「土づくり」がないからです。
もちろん家の中に草は生えないですから、防草シートも必要ありません。
しかしながら、滑りやすい床に貼ることから、専用のテープでしっかりと固定するようにしてください。
人工芝は適度な運動と昼寝の友としてわたしたちの生活に役立ちます。
疲れはどうにもならないことはありません。
できることから対策を始めてみてください。
雪と人工芝の相性
こんにちは。ちょうど先日都心部でも雪が降りました。
みなさん、雪と聞くとどんな気持ちになりますか?
珍しいもの見たさに興奮する人もいることでしょう。
また、電車大丈夫かな?帰れるかな?と心配になる人もいることでしょう。
雪かき大変だよ、と思う人もいることでしょう。
やった!スキーができる!と喜びを爆発させる方もいることでしょう。
雪一つで様々な感情がわいてきます。
雪は大変な部分もあるのですが、楽しみもあるのです。
大変な部分を少し軽くしてあげることで、
こんな楽しみがあるのだということに目を向けることができます。
雪かきは重労働であるのは間違いありません。雪かきをしないとどうなるでしょうか?
・雪が固まって凍結し、歩行や車の運転が危険になる
・雪が重くなって屋根や植物にダメージを与える
・雪が溶けて水たまりや氾濫を引き起こす
・雪が留守宅を示すサインとなり、空き巣に狙われる
こんなことはあっては困るので、雪かきは適切に行う必要があります。
基本的にはスコップでかきだすということです。
人工芝を敷いているとその上に雪が積もるのですが、
鮮やかな緑色が目印となるので「ここまでやればいい」というのが一目瞭然になります。
人工芝自体は雪そのもので傷むことはないのですが、
重みで芝葉がペッちゃんこになっています。
そうなるとフカフカ人工芝の醍醐味がなくなってしまいますから、
芝が出てきたらブラッシングをして葉を立たせるようにします。
人工芝の上に雪が積もると土と混ざらないという利点があります。
雪遊びをするときにこの土が邪魔だなと思ったことは一度や二度あったと思います。
きれいな雪だけを集めて雪だるまを作ろうとしても、
大きくなるにつれて雪の重みが乗りかかってしまうので、
下の泥をえぐるように持っていかれます。
そうすると見た目が泥だるまになってしまうので、気持ちが下がります。
人工芝の上に積もった雪は土に触れないため、きれいな雪が積もります。
この雪を使えば、白い雪だるまになります。
また、雪合戦をしたとしても泥がつかなければ洗濯の負担が大幅に減ります。
まずは上着についた泥を落とすところから洗濯が始まっていたのですが、
泥がなければ下洗いせずに通常の洗濯で間に合います。
雪は溶ければ水です。
人工芝の透水性がポイントとなります。
人工芝の上にいつまでも水が溜まってしまうと凍結の危険性が出てきます。
雪の状態ならば雪かきをすれば取り除くことができるのですが、
凍結してしまうとプラスチックスコップでは取り除くことが難しくなります。
だからこそ水になったものはしっかりと地面へ移動させてあげる必要があります。
人工芝の基布部分にたくさん穴があいているのですが、
これが水を通すための穴です。
こちらがついているものを選ぶようにしましょう。
吸水性のある芝葉を使わないというのもポイントとなります。
雪の水分を吸ってしまいそこからカビが生えるということが考えられます。
雪が降るほど寒いからと油断してはいけません。
カビは一般的に5℃~35℃で増殖します。
わたしたちが思っている以上に低温で生活できてしまうのです。
雪の影響を減らし、楽しく遊ぶ部分を増やすために人工芝という手段があるのです。
寒い寒いと縮こまる時は?
沖縄など亜熱帯と呼ばれる地域は暖かいのですが、
温帯と呼ばれる地域は本当に寒いです。
寒いと体が動かなくなるのは経験的に知っています。
体が動かなくなる理由は筋肉が収縮して硬くなるためです。
筋肉が硬くなるとケガをしやすくなったり、
いつもの力が発揮できなくなったりします。
寒い時期に筋肉の硬直を防ぐためには以下のことが効果的です。
1 適度な運動をする
適度な運動は筋肉を動かすことができるので、
硬直を防ぐことができます。
また、運動により血行が良くなるので、
硬直した間にたまった疲労物質を流すことができます。
この適度な運動と簡単に言うのですが、
人それぞれによって強度も内容も変わってきます。
ダッシュが適度な運動の人という人もいますし、
ジョグくらいが適度な運動というのもあるのです。
2 ストレッチをする
ストレッチには筋肉をほぐす効果があります。
筋膜が硬くなることで筋肉の可動域が狭くなることが言われています。
ストレッチの動作によりこの筋膜を柔らかくすることができます。
誰でもできますし、強度も自分で調節できます。
「ラジオ体操第一」は動的ストレッチの要素を取り入れていますので、
あの伝統的なピアノの音楽と
おじさんのさわやかな声を聞きながら体を動かすと
肩回り、腰回りの筋肉がほぐれます。
適度な運動とストレッチと便利にできる場所が「人工芝」です。
このスタッフブログを読んでいる方ならもうわかっていることでしょうが、
「芝人の人工芝」です。
FIFA認定工場にてFIFA基準を満たした人工芝を生産し、
みなさんの家でも使えるようにしています。
芝人の人工芝を使えばこの上で運動をしていいのです。
ジャンプしたり、走ったりできます。
お子様でも安全に走ったり、遊んだりすることができます。
もちろん寝てもいいです。
ストレッチは立った状態で行うものと寝た状態で行うものがあります。
寝ることができる人工芝は便利に使うことができます。
1 肩甲骨ストレッチ
両手を胸の前で組み、肘を曲げます。
肩甲骨を寄せるようにして、背中を丸めます。
10秒キープして元に戻します。
2 腰ストレッチ
床に座り、左足を伸ばします。
右足を左ひざにのせ、右手を左足の外側に置きます。
左手で右足を抱え込み10秒キープしてゆっくりと戻します。
3 足首ストレッチ
床に座り左足を伸ばします。
右足のかかとを左足のつま先に充て、右足のつま先を上げます。
10秒キープして、ゆっくりと戻します。
このストレッチのうち肩甲骨は立ってできますが、
他の2つは地面に座らないとできないものです。
人工芝を使えば、泥汚れを気にしなくてもいいですし、
硬い床でゴツゴツする心配もありません。
快適に行うことができます。
そして人工芝の緑色を見ながら行うことで
副交感神経が優位になりますので、より効果が上がります。
寒い寒いと縮こまる時は、人工芝の上で運動をしてみてはいかがでしょうか?