リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

落ち葉のじゅうたんが広がります

2025年11月28日

外を見るとたくさんの落ち葉が広がっています。

これも日本の四季の移ろいを感じる風景です。

落ち葉が広がって風情ですね~と眺めているだけでは

今この現実を生きていることにはなりません。

現実問題として落ち葉の放置にはリスクがあります。

 

1 衛生面の問題:湿った落ち葉はカビの繁殖に適した環境となります。

ナメクジやゴキブリといった生き物が集まりやすくなります。

腐敗すると悪臭の原因となります。

 

2 安全面のリスク:雨で濡れた落ち葉は非常に滑りやすくなり、

転倒事故を引き起こします。

本当に滑って危ないのです。

人間だけではありません。車だって滑ってしまいます。

車が滑ってしまうと衝突事故や交通事故の原因となります。

乾いた落ち葉においては火事の火種になります。

そこに火のついたタバコを投げ入れたらどうでしょう?

たちまち火が立ち上っていきます。

 

3 景観・ご近所トラブル:掃除が行き届いていない印象を与え、

景観を損ないます。

掃除が行き届いていない印象があるとそこは空き巣のターゲットになってしまいます。

空き巣は家の人がいてしっかり管理されているという状況を極端に嫌うからです。

また、風で舞い上がった落ち葉が隣家に入り込むことがあります。

通行人へ落ち葉が降りかかることだってあります。

 

こうしたことから、「人間が生活している場所において」

落ち葉は拾わなくてはなりません。

人工芝を敷いている家庭において最もやらなくてはならない作業が

この落ち葉拾いといっていいでしょう。

人工芝は生き物ではないので、落ち葉が降り積もっても生分解することはできないからです。

葉は土に還らないのです。

それでは、人工芝の葉を傷めずに落ち葉を拾うにはどうしたらいいでしょうか?

一般的にはほうきを使って集めます。

少量の場合はそれで充分です。

落ち葉の量が多いとほうきではどうにもならなくなってくるので、

道具を替えた方がいいでしょう。

「ブロワー」という機械を使います。

風の力を使って落ち葉を移動させ集めていきます。

風の力を使うので、直接人工芝の葉に触れることはしませんから、

葉を傷めることはありません。

家庭用の小型のものでも1万円せずに買うことができます。

ブロワーを使うと腰をかがめる機会が減るので、

誰でも簡単に大量に落ち葉を集めることができてしまいます。

集めた落ち葉はゴミ袋へ入れます。

一昔前ならば、落ち葉に火をつけて焼き芋を食べていました。

落ち葉を燃やして作った熱を利用して加熱した焼き芋はやはりおいしかったように思います。

現在はそれができないので落ち葉は機械的にゴミ袋へ直行させます。

 

落ち葉拾いで大事なポイントが「乾いている」時にやることです。

どんな道具を使うにしてもここの大前提を抑えておく必要があります。

雨で濡れた落ち葉はブロワーの風ごときでは舞い上がってくれません。

水を含むと、とてつもなく重たくなるので、

人力を使うようなときは腰の負担が出てきてしまいます。

乾いている時に集中して落ち葉を拾うというのが何よりも大切なことなのです。

こたつから出たくない人の庭管理

2025年11月25日

気温がぐっと下がってきました。

涼しいから寒いへ変わっています。

みなさんの中にはこたつで過ごす人が出てきているのではないでしょうか?

 

わたしたち人間はこたつが大好きです。

こたつがあると動けなくなるのがわかるので、

あえて出さないという家庭があるのではないでしょうか?

出していないだけで本当は好きですよね?

あればこたつに入りますよね。

そして、こたつから出たくなくなりますね?

こたつは足元から暖まる暖房器具だということです。

こたつ布団で熱を効率的に閉じ込めることができますので、

あったかいのです。

頭寒足熱の理想といわれていますが、

その理想を叶えてくれるのがこたつです。

本を読んだりテレビを見たり・・・といった

リラックスタイムとの相性が抜群です。

そして、こたつの上で食事がとれるのもいいですよね。

 

こたつに入るととことん動きたくなくなります。

外の庭のメンテナンス作業をしている場合ではないとさえ思います。

そういう時は人工芝の出番です。

山口県FC:芝人芝太郎  施工

人工芝のメリット(特に寒い時期)

・寒くても美しい緑を維持することができます。

日照時間が短くても人工芝は光合成をするわけではないので、

枯れることはありません。

・メンテナンス作業が簡単です。

基本的にはゴミを取ることになります。

必要に応じてブラッシングをすればOKです。

・雨が降っても地面のぬかるみを防ぐことができるので、

いつでも清潔に保つことができます。

泥汚れを気にせずに使えます。

 

人工芝の注意点(特に寒い時期)

・寒さが厳しく積雪の場合、

人工芝の芝葉が雪の重みで寝てしまいます。春が来たら立たせてください。

・排水が悪いとカビが生えたり、

凍結したりしてしまいます。

 

人工芝を使うことで面倒なメンテナンス作業が不要となります。

1 雑草対策が不要:

防草シートと人工芝の組み合わせにより、雑草の発生を抑えます。

2 水やり・肥料が不要:

天然芝の場合はスプリンクラーで定期的に水をあげる必要があります。

また、必要に応じて肥料を撒く必要があります。

人工芝にすることでそうした作業から解放されます。

3 芝刈り不要:

天然芝の管理の肝がこの「芝刈り」になります。

定期的に芝刈りをすることでふかふかの状態を維持することができます。

芝も成長していくと茎が生えてくるのですが、

茎が生える前に葉を切り落としていきます。

上に伸びようとすると切られてしまうので、

横に広がって葉の面積を広げようとしていきます。

これにより密集した芝を作ることができます。

密集させることでふかふかの状態の芝を作っているのです。

人工芝の場合はすでにふかふかの状態で出荷されていますから、

芝刈りをする必要はありません。

 

これらが全て不要になるので、

外での作業を大幅に削減することができてしまうのです。

その分、わたしたちはこたつに入って暖かく過ごし、

こたつでのコミュニケーションを深めることだってできるのです。

おやつを食べながら語らい、トランプなどのカードゲームをしながら、

ともに笑ったり、年末のお庭掃除の時間削減ができます。

人工芝で心温まる時を過ごす

2025年11月19日

今年の終わりが近づいてきました。

もう、今年が終わってしまう?と気づいてしまいました。

この現代社会の忙しさで過ごしていると、

心を落ち着ける場所や時間を持つことは

とても大切なのではないでしょうか?

もちろん、自然とふれあうことは心身のリフレッシュにつながります。

しかしながら、都市部に住んでいると

本物の芝生のある庭を持つのは難しい場合もあります。

そんなときに注目したいのが「人工芝」です。

 

人工芝はその名の通り「人工」の「芝」です。

化学繊維を使って芝を再現したものです。

人工であるからこそ、手入れが簡単ですし、

季節を問わず楽しむことができます。

どうしても気温が下がってくると植物の生育が悪くなってしまうので、

自分が期待する見た目にならないことがあります。

それもまた自然だと考える人もいるでしょうし、

枯れてしまった風景を日々見ることで

心も一緒に枯れてくるといったことだってあります。

人工芝のある場所ではいろいろなことができます。

一人で過ごすにしても、家族や友人と一緒に過ごすにしても

それぞれの心温まる時間が作れます。

 

何といっても人工芝の上では

横になることができるという利点があります。

(ただし、品質の良い人工芝に限ります!)

横になって空を見上げてみるのはいかがでしょうか?

「空ってこんなに広いんだね」

「空ってこんなに青いんだね」

「雲の動きが穏やかだね」ということに気付くことでしょう。

背中には人工芝の葉が自分自身をやわらかく包み込んでいます。

チクチクするかと思いきや、ふかふかで気持ちがいいことに気付きます。

芝葉の音が思っている以上に聞こえるかもしれません。

ただただ、思いのまま感じているだけなのですが、

自分自身が無になっていくのがわかります。

無の時間が過ぎて現実に戻ると、

スッキリと穏やかな気持ちになるのがわかります。

 

家族と過ごすときは思いっきり遊ぶことができます。

人工芝の上では裸足になることができますので

(ただし、品質の良い人工芝に限ります!)

また違った楽しみがあります。

寒いので裸足で思いっきり遊ぶのは難しいかもしれませんが、

人工芝の上で走ったり、

ジャンプをしたり自由自在に遊ぶことができます。

クッション性に優れているので、

着地の衝撃があっても

土やコンクリートに比べて足に対する負担が減ります。

レジャーシートを敷いて食事だってできますね。

人工芝の上ならレジャーシートの汚れを

気にすることなく安心して敷くことができます。

敷いた後に泥汚れが付かないので、

そのまま室内へ運ぶことができます。

室内で食べる食事はいつも通りおいしいのですが、

レジャーシートの上で食べる食事はまた違ったおいしさがあります。

 

先日、子供の小学校でレジャーシートを敷いて

外で給食を食べる日があったのですが、

「楽しかった」そうですよ。

友達といい時間が過ごせたようです。

 

人工芝のある空間はきれいですし、

便利ですし、何しろ楽しいです。

一年中楽しめます。

現代社会でいろいろありますが、

心温まる時間は大切にしたいものです。

草に追われる日々から卒業したい

2025年11月14日

秋が終わりも近づき、植物にとっても成長していく季節ではなくなりました。

しかしながら、この秋までに成長した草はまだしっかりと残っています。

特に「雑草」と呼ばれる草たちは生命力があります。

「こんなところでも」生えるのです。

 

雑草といっていますが、

みなさんもご存知の通り「雑草」という品種の草があるわけではありません。

耕作地や人々が生活する場所で、

わたしたちの意図に反して生育している草のことを言います。

このような草は繁殖力が高く、あっという間に増えてしまうのが特徴です。

わたしたちの意図に反して育っている草ですから、

わたしたち人間は一生懸命取るわけですが、

すぐに生えてくるので「草に追われる」ように感じてしまうわけです。

 

それと同じような感覚になるのが、

日々の髭剃りでありムダ毛剃りなのではないでしょうか?

見た目をよくするために、

わたしたちの意図に反して生えている毛を日々剃ったり抜いたりしているわけです。

またそれはすぐに生えてくるので「毛に追われる」ように感じています。

脱毛サロンではそうした毛をプロが取ってくれるわけですね。

毛を生えないようにするには?毛根への処理が必要となります。

草に対しては除草剤を使って取る方法があります。

除草剤を使う方法は人体や環境への影響、他の植物への影響、

土壌の劣化など、考慮するべきことがあります。

1 人体への影響:

除草剤の霧や粉じんを吸い込むことで呼吸器系への影響が引き起こされることがあります。

また、皮膚や目に触れると刺激やアレルギー対応が出る可能性があります。

 

2 他の植物への影響:

目標とする雑草だけではなく、周囲の植物にも影響を与えてしまいます。

撒くときに風で飛ばされたり、誤って他の植物にかかってしまうことで、

守りたい植物まで枯れてしまいます。

 

3 土壌の劣化:

定期的に除草剤を使用すると、土壌の微生物や栄養素のバランスが崩れ、

土がやせていくことがあります。

これにより植物の生育が難しくなり、長期的には土壌の質が劣化してしまいます。

 

4 効果の持続性:

除草剤の効果が現れるまでに時間がかかることがあります。

一般的に数日から数週間かかります。

 

除草剤以外に「防草シート」を使った草対策があります。

防草シートは遮光性の高いシートをかぶせることで、

その場所の草の成長を止めます。

種から発芽した植物は、種の栄養を使ってある程度育ちます。

そして、葉をつけて自分で光合成をするようになります。

その頃には種の栄養分は枯渇して、

自分で栄養分を作らないと生きることができません。

防草シートはそこを利用して草の生育を抑えます。

光合成のできない草は栄養分がないので枯れてしまいます。

 

どの防草シートを選ぶか?についてなのですが、

これについては厚みがあり遮光性のあるもの一択となります。

「これ、手軽そう!」と安いものは選びません。

シートが破れたらそこから草が生えてくるからです。

 

シートを敷く際の注意点は次のようになります。

  • シートの隙間や端から雑草が生えやすいので、隙間なく敷設しましょう。
  • 長期間使用する場合は、耐久性や透水性にも注意が必要です。
  • 施工前にしっかり雑草を除去することで、効果が持続します。

 

防草シート使って草から卒業しましょう!!

のっています

2025年11月11日

(※イメージ画です)

近隣のマンションでも人工芝を取り入れた場所がありました。

人工芝は手入れが簡単で、美しい緑を長期間楽しめるため、

庭やベランダ、屋上などさまざまな場所で人気です。

そのマンションにおいても美しい緑色は目を引くので

「おおっ!!」と感動していました。

円い支柱があるところは丁寧にカットされており、

上手に敷いてありました。

この円い部分を上手にカットするのが難しいのですが、

隙間なく敷くことができていました。

 

ところが、全体的に凹凸が目立ってしまっていて、

人工芝自体のペラペラ感をどうしても感じ取ってしまいました。

ペラペラの人工芝が「のっている」という印象を

受けてしまったのが残念なところです。

おそらく、土自体の形が月日とともに

変わってきてしまったのだと思います。

また、人工芝自体の質感や重みというのがあり、

きれいなんだけど薄いなというものだったのかもしれません。

 

「のっている」印象をなくし、

きれいに敷くためには敷く前の作業というのを

どれだけの精度でやるか?ということにかかってきています。

当たり前のことですが、事前準備が必要です。

それは次の2点です。

 

●必要な道具を揃える:

人工芝、カッター、軍手、ジョイントテープ、

U字釘、芝用接合テープ、スコップなど

●設置場所の測定:

人工芝を敷く場所の大きさを正確に測り、

必要な人工芝の量を算出します。

人工芝一つにおいてもどの人工芝を使うか?

ということを突き詰めていくとどうでしょうか?

芝人の「SターフO2」は国内で唯一無二の仕様商品で、

大変おすすめ人工芝なので、

ぜひみなさんに敷いていただきたいと思います!

景観だけきれいならいいという方には、

異なる仕様の人工芝でも十分目的を達成できる商品もございます。

芝人ではみなさんの目的をよく聞きながら、それに合わせた人工芝を紹介することができます。

 

カッターナイフ一つでも突き詰めていくとどうでしょうか?

わたしたちプロは切れ味を重視するために、

こまめに刃を折って新鮮な刃を使っています。

みなさんはどうでしょうか?

カッターナイフの刃を折っていますか?

釘一つでも仕上がりに差が出てきてしまいます。

人工芝を固定するためにはU字釘(角形)である必要があります。

U字釘でもリアルにU(丸形)になってしまうと固定力が落ちてしまいますし、

芝表面でデコボコしてしまうことがあります。

地面にしっかりと刺さって2本で固定できるU字釘(角形)が

強く推奨されています。

また長さと太さも固定力に関わってきます。

芝人で販売されているU字釘は、

人工芝を固定するために作られています。

そのため、芝人のU字釘を買っておけば失敗ゼロです。

芝面の土の凹凸に合わせて人工芝も凹凸してしまうので、

土づくりにもコツがあるのです。

 

下地づくりのコツ

  1. 雑草・石・ゴミの除去:敷く場所の雑草や石、ゴミをしっかり取り除きます。これにより、人工芝が凸凹にならず美しく仕上がります。
  2. 地面の平坦化:転圧機等を使って地面をできるだけ平らに整えます。傾斜や凹凸があると、人工芝の仕上がりが悪くなります。場所によっては重機を使うことがあります。
  3. 防草シートの設置:雑草対策として、防草シートを敷くのがおすすめです。端までしっかりと敷き詰めましょう。

 

人工芝をキレイに敷くコツは敷く前にあります。

芝人の人工芝を購入してみたものの、DIYがちょっと心配になってしまった場合は、

お気軽に芝人までご相談ください!

 

秋の花粉症が静かに始まっています

2025年10月06日

花粉症といえば春なのですが、

秋にも花粉症に悩まされる方が多いです。

秋の花粉症の原因植物は次のようなものがあります。

  • ブタクサ(キク科):8月下旬〜10月上旬に花粉を飛ばす代表的な植物です。
  • ヨモギ(キク科):9月から10月にかけて開花し、花粉を多く放出します。
  • カナムグラ(アサ科):晩夏から秋にかけて花粉症の原因となります。
  • イネ科の雑草:春から秋にかけて長期間花粉を放出します。

そして、花粉症ですので症状は春と同じになります。

  • くしゃみ
  • 鼻水・鼻づまり
  • 目のかゆみ・涙目
  • のどのイガイガ感
  • 皮膚のかゆみや湿疹

 

秋の場合は風邪シーズンの始まりでもあるので、

風邪症状との見分けがつきにくく気付くのが遅くなってしまうことがあります。

のどの痛みと鼻水がなかなか治らないで、

市販の風邪薬を添付文書に記載された5~6日間を超えて飲む人がいます。

実際は花粉症なので、受診をして適切な治療を受けることが必要なのです。

 

秋の花粉の原因となる植物は基本的には「草」になります。

木と違って遠くへ大量に飛ばすことはありません。

至近距離を狙って飛ばしてきます。

春の花粉は爆弾を遠くへ飛ばすように攻めてくるのに対して、

秋の花粉は接近戦で攻めてきます。

基本的には「草」ですから、草対策をしていけばよいということがわかります。

このブログを読んでいるわたしたちは「草対策」を知っています。

ここで紹介されている草対策はどういうものでしょうか?

「防草シート」を使った対策となります。

この防草シートを使用した対策についてまとめると次のようになります。

 

1 雑草の発生を大幅に抑制できる:

光を遮断することで雑草の光合成を妨げます。

光合成のできない植物というのは栄養が作れないため、

残された栄養が枯渇した段階で生きることはできなくなります。

 

2 土壌の乾燥や浸食を防ぐ:

雨による土の流出を防ぐことができます。

それにより地面の安定性を保つことができます。

 

3 景観を整えやすい:

防草シートの上に人工芝を敷くことで見た目も美しくすることができます。

この人工芝は防草シートが日光によって

劣化していくのを防ぐことができますので、

より長持ちさせることができます。

 

4 コストパフォーマンスが高い:

初期費用はかかるのですが、

草刈りや除草剤を使わなくてよいので、

これらのランニングコストを抑えることができます。

耐久性の高いシートを敷くことで何年かは使用可能です。

防草シートを敷いて草の繁殖を抑えることができたら、

その上から人工芝を敷いて防草シートの劣化を防ぎます。

わたしたちはこの方法を推奨しています。

人工芝を敷くと景観を美しくすることができますし、

その上での活動もしやすくなるからです。

花粉を発生させる草がない場所で、

わたしたちは何をして過ごしましょうか?

日陰だからといって油断は禁物

2025年09月29日

(千葉県FC:有限会社グリーンフォエバー 施工)

人工芝のある家庭は職業柄どうしても気になってしまいます。

日々人工芝に携わっているので、あの家この家とつい見てしまうのですね。

 

ここ数年は人工芝のよさが一般家庭に浸透してきているのを感じています。

新築の家以外でも人工芝が敷かれているのを見かけるのです。

この家はジョイントタイプの人工芝を飛び石のように使っているのかな?

この家はロール状の人工芝をきれいに敷いているけど・・・

惜しいところがある!

と、いつもやっている仕事の視点で見てしまいます。

 

家の周囲に合わせてきれいに人工芝を敷き詰めている家庭がありました。

最近の住宅は建物がとなり合うことが多いため、日陰になる場所ができます。

そういう場所では植物を植えることができません。

そうはいってもわずかばかりの日光で育ってしまう上に、

意図していない植物・・・雑草が生えるのです。

日陰だから大丈夫だろうと思って油断をしていると、

きれいに雑草が生えてきます。

芝や観賞用の花を植えるとなると日照時間が足りないので、

しっかり生育してくれないというのが現実です。

こうした日陰の雑草対策として人工芝を使うことができます。

人工芝は化学繊維で作られた芝生のことです。

かつては競技場で使われていたものでしたが、

一般家庭でもその技術を応用して綺麗に敷くことができます。

わたしたち芝人も競技場をメインとして販売、

施工をしてきたという経緯があるのですが、

そこから一般家庭においても販売、施工をしています。

人工芝は雑草対策になるので、多くの家庭から評価をされています。

 

人工芝を敷く過程で全ての土を掘り起こして雑草を完全に抜き取ります。

草だけを抜こうとすると大変なのですが、

土ごと掘って草を分けるようにして作業を進めていきます。

草なので木のように深いところまで根を生やすことはありません。

30cm程度掘り起こせば、根こそぎ取り除くことができます。

文字で書くと簡単なのですが、やってみると地道な作業になります。

 

それが終わると、整地をします。

この作業をテキトーにやってしまうと、

人工芝の仕上がりに差が出てしまいます。

素人目で見ても浮いている箇所が出てくるので、ケガのリスクに繋がります。

その後、防草シートを敷きます。

防草シートとは、その名の通り「草を防ぐシート」のことです。

遮光性に優れたもので、シートに覆われている部分は光合成をすることができません。

そのため、草に必要な栄養分が作れずにそのまま枯れていってしまいます。

 

防草シートを紫外線や雨風から守るという意味で、

その上から人工芝を敷きます。

また、シートのみの殺風景な景観を変えるという意味もあります。

緑豊かな人工芝を敷くことで、心和む景観を作ることができます。

日陰で普段立ち入らない場所にはなるのですが、

隣近所からすると見えてしまう部分にはなるので、

美しい状態で保つということがとても大切です。

人工芝ならば、お手入れが簡単できれいな景観を保つことができます。

人工芝と創造のひととき

2025年09月22日

夏が過ぎて秋がやってきました。

四季があることが魅力であるわたしたちの国なのですが、

ここ数年はまだまだ暑い日が続いています。

そして気付いたら寒くなって一気に冬がやってくるように感じます。

だからといって秋らしいことを何もやらないというのは面白くないですよね。

 

暑さはあるものの秋を感じることはできます。

スーパーではスイカやメロンからぶどうやりんご、梨と

果物が変わってきています。

そして魚売り場ではうなぎがすっかり存在感をなくしています。

その替わりにさんまが並ぶようになりました。

外に出ると、雲の形が変わってきています。

暑くても日差しはやわらかくなっています。

 

暑くても秋なんですね。

こういう時こそ「芸術の秋」を思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか?

人工芝のある生活は一見すると季節が関係ないように思えるのですが、

ここでの過ごし方であったり風景だったりが「芸術の秋」になっているのです。

 

この「芸術の秋」ですが、

読書や絵画、音楽やダンスなど様々な芸術活動が高まる季節です。

静かに本と向き合ったり、絵を見に行ったり、

コンサートを見に行ったりしてわたしたちは芸術を楽しんでいます。

この芸術を楽しむためには、心の余裕と身近な環境が欠かせません。

忙しい日常を過ごしていると芸術とは無縁で時がどんどん流れていきます。

庭やベランダに人工芝があると、すぐに移動できます。

泥だらけの心配がないため、直接座っても寝てもいいのです。

そこは自分だけの芸術空間となるのです。

人工芝の上で本を読むことができます。

室内で読むのとはまた違った刺激があります。

外での読書はちょっとした非日常感があるからです。

気分転換だったりリフレッシュだったりしつつ本を読み進めるので、

内容の入り方が変わってきます。

人工芝の上では寝転がることができるので、

座りの姿勢のみならず、横になった姿勢でも本を読むことができてしまいます。

 

人工芝の上で絵を描くことができます。

人工芝のお庭が広がり、その中で秋の景色が深まっていきます。

秋の花たちが緑のじゅうたんを背景にするとより一層引き立つのを感じます。

そうした風景を絵に残してもいいですね。

秋の空気を感じながら、どんどん想像力を膨らませていきます。

 

人工芝の上ならばダンスなども楽しめます。

クッション性に優れた素材ですので、

飛んだり跳ねたりといった動作をしても

しっかりと人工芝で衝撃を吸収してくれます。

もちろん、準備体操も人工芝の上でできます。

座ったり寝たりできるので、立ち姿勢以外の柔軟体操が簡単にできます。

なお、芝人の場合は芸術の秋にふさわしい「カラー人工芝」が発売されています。

緑のじゅうたんだけではないグレーやラテ・ブラウンがあります。

もちろん組み合わせもできます。

グレーと色緑、ラテ・ブラウンと緑色、3色全部など、

組み合わせることで庭の印象をがらりと変えることができます。

ストーン・グレーはシックな色合いなので、落ち着いた印象のある庭ができます。

ラテ・ブラウンは温かみのある色合いに変わります。

人工芝自体も芸術作品にすることができますよ。

季節の移ろいと人工芝

2025年09月12日

人工芝は一年中楽しめるアイテムです。

その一方で、「季節を感じにくい」という欠点が様々なところであげられています。

日本は四季があり、その四季を感じながら楽しめるという習慣があります。

春の芽吹き、夏の日射し、秋の落ち葉、冬の静寂・・・

そんな季節の移ろいの中で、人工芝はどのように存在感を放ち、

また調和していくのでしょうか?

 

春;芽吹きの季節に、緑のベースを

春は生命が目覚める季節です。

庭やベランダに人工芝が敷かれていると、

まだ芽吹いていない木々や花々の背景として、

鮮やかな緑が空間を先取りしてくれます。

本物の芝がまだ眠っている時期でも、

人工芝は春の訪れを視覚的に演出してくれます。

そして花の色を引き立てる舞台装置のような役割を果たします。

 

夏:耐久性

真夏の強い日差しの下でも、

天然芝のように雑草の手入れや水やりに追われることもなく、

夏の自由な時間をそのまま楽しめるのが魅力です。

夕暮れ時、人工芝の上に寝転がって風を感じる時間は贅沢なものです。

秋:落ち葉とのコントラストが美しい

秋になると、紅葉した葉が人工芝の上に舞い落ちます。

緑と赤や黄色のコントラストがまるで絵画のような風景を生み出してくれます。

天然芝では落ち葉が絡みやすく掃除が大変なのですが、

人工芝ならブロワーやほうきで簡単に掃除をすることが可能です。

季節の儚さを感じつつ、人工芝のある空間はきれいに保つことができます。

 

冬:静寂の中に残る緑の記憶

冬枯れの庭にあって、

人工芝の緑は記憶の中の春や夏を呼び起こす存在となります。

雪が積もれば、緑と白のコントラストが美しさを生みます。

そして冬の光景に温もりを添えることができます。

また、冬場でも泥はねやぬかるみがないため、

清潔な屋外空間を保てるというのが大きな利点となります。

 

人工芝は単なる利便性のための素材ではないと考えています。

草取りや水やりといった作業から解放できるので

とても便利な素材であることは言うまでもありません。

便利さの向こう側には、季節の色や空気を受け止めるキャンパスであり、

わたしたちの感覚を研ぎ澄ませる装置でもあるのです。

自然と人工の境界を越えて、

暮らしの中に四季のリズムを取り戻すための選択肢として

人工芝はとても豊かな可能性を秘めていると考えています。

 

その中で、わたしたちの感覚を研ぎ澄ませることで、

自律神経が整い、心と体が求めるものを感じることができるようになります。

そうすることで、わたしたちに必要なものを適切に判断することができます。

神奈川県FC:株式会社大地 施工】

人工芝はいつ敷いてもいいのです。

思い立った時から始めることができます。

わたしたちは人工芝を敷いた後の豊かな生活を

数々の事例より知っているので、

人工芝専門店として生活スタイルにあった人工芝をご紹介させてください。

人工芝を敷くうえで不安なことがあれば問合せフォームよりご相談ください。

ずれてしまうことで起こる悪影響

2025年09月08日

ちょっとちょっと!!話がずれていますよ!と、

みなさんは言えるでしょうか?

言えるよ!という方もいるでしょうし、

なかなか言うのは難しいという方もいるでしょう。

 

ちなみに「ずれる」という動詞ですが、

本来あるべき位置から少し動いてしまった状態のことを言います。

このずれると動作なのですが、人工芝においてもあり得ることなのです。

そして人工芝がずれることで起こる悪影響は以下の通りとなります。

 

1 見た目の劣化と不自然さ

・継ぎ目が目立ち、DIY感が強くなります。

・地面が露出してしまい、芝の密度が低く見えてしまいます。

・芝の向きがバラバラになり、自然な仕上がりになりません。

 

2 安全性の低下

・つまずきや転倒の原因となります。

特に高齢者や子供は足が不自由ですので、転びやすくなります。

・強風でめくれ上がると、

周囲に飛んで行ってしまい事故につながります。

 

3 雑草や虫の発生リスク

・隙間から雑草が生えることで、

見た目も衛生面も悪化してしまいます。

・ゴミや湿気が溜まりやすくなるため、

虫(特にゴキブリ)の温床となってしまいます。

 

4 水はけの悪化とカビの発生

・ずれた部分に水が溜まってしまうと、カビやにおいの原因となります。

・ベランダや屋外では排水溝を塞いでしまう可能性があります。

雨が降った時に浸水してしまうことがあります。

 

5 耐久性の低下

・摩擦やずれによって芝葉が抜けやすくなり、

劣化が早まります。

・紫外線や風雨の影響を受けやすくなり、

変色や破損が進行してしまいます。

 

どうしてずれてしまうのでしょうか?

そもそもサイズが合っていないというのがあります。

ジョイントタイプの場合は「30cm四方」といった感じで、

決められた大きさを組み合わせて敷きます。

それと敷きたい場所がピッタリ合えばいいのですが、

都合よく合うことはほぼないでしょう。

ロール状の人工芝を敷いた時でも、

カットの精度により微妙な隙間ができてしまって

そこからずれてきてしまうことがあります。

 

安価な人工芝は耐久性が低いです。

紫外線や風雨で劣化しやすくなります。

劣化した人工芝は反り返ってしまうことが多いです。

そこを起点としてずれてきてしまいます。

安価な接合資材を使うとはがれてきてしまうので、

つなぎ目部分がめくれてきてしまいます。

 

何といっても固定があまいとずれてきてしまいます。

釘や接着剤でしっかりと固定されているでしょうか?

釘は土の中に刺して固定をするので、雨でぬかるむことが想定されます。

そういったことでもぬるっと抜けないものを使っていますか?

芝人では固定用のU字釘を販売しています。

DIYできるからという方こそ、芝人のU字釘が必要です。

しっかり固定できる上に、目立ちにくい色のU字釘もご用意しています。

できることなら芝人で施工をしてほしいのですが、

万が一他社さんで施工することになったとしても

釘だけは芝人のU字釘を用意した方がいいです。

わかる人にはわかります。「これはいい釘ですね~」ということが!

人工芝がずれてしまうのはもったいないことです。

だからこそ、適切な人工芝を適切に敷くことが大切なのです。

朝の空気と心身の調和

2025年09月01日

「早起きは三文の徳」といいますが、

みなさんはどうでしょうか?

「三文の徳」とは小さな利益という意味です。

早起きをするとちょっといいことがあるよ、

という先人たちの教えなのです。

多くの人が活動をしていない早朝を有効活用してみるのはいかがでしょうか?

 

朝の空気は何といっても「気持ちがいい!」です。

というのも夜間は人間の生産活動をしていないため、

PM2.5や排気ガスなどの汚染物質が少ないからです。

そして日の出とともに植物は自動的に光合成を始めます。

今日は眠いから光合成をするのを止めようか?とはなりません。

植物は太陽が昇れば光合成を始めます。

これにより夜間にたまった二酸化炭素を一掃して酸素を大気中に放出します。

そして、本格的に人間が活動していないため、酸素の消費は抑えられます。

酸素が多い空気を吸えるのは、早朝の特権です。

もちろん人間があまりいない山へ行けば、

日中でも酸素たっぷりの空気をいただくことは可能です。

日常生活を送りながら酸素たっぷりの空気を吸うには、早朝を活用すればいいのです。

 

深呼吸をすることで肺がしっかりと酸素を取り込み、

血液循環が促進されます。

朝のキリっとした空気に触れると、交感神経が活性化されます。

これにより眠気が吹っ飛びます。

所要時間は5分です。

たった5分で、自律神経が整い、肺が整い、血液循環が促されるのです。

朝の5分は貴重なのですが、

1日24時間からすればたった5分です。

やるしかないでしょう。

 

人工芝があることで家と外への移動がスムーズになります。

人工芝は清潔さと安全性を兼ね備えています。

裸足で室内と屋外を移動できます。

この境界があるようでないという自由自在さが人工芝の魅力の一つです。

 

外に出て太陽の光を浴びながら10分ほどストレッチをするのはいかがでしょうか?

人工芝の上では、

立ってやるストレッチメニュー以外にも

座ったり寝たりして行うストレッチメニューができます。

清潔さと安全性を兼ね備えている人工芝だからこそできることですね。

朝の空気を吸いながら外で行うと単に気持ちがいい!

というだけではなく、しっかりとした効果もあります。

太陽の光を浴びることでビタミンDが生成されます。

このビタミンDは骨の発達や維持に必要なのはもちろんなのですが、

近年は免疫力アップにも役立つことがわかっています。

つまり、風邪をひきにくくなるということです。

 

筋力アップにもビタミンDが関与しているといわれています。

十分にビタミンDがあると脂肪細胞ではなく筋肉細胞へ分化していきます。

筋肉のプロたちは日焼けすることでこのビタミンDの力を最大限に活用しています。

一般のわたしたちも日々の体調管理に活用してみる価値があります。

有酸素運動であり、動的ストレッチでもあるラジオ体操は朝の新鮮な空気と調和します。

人工芝はクッション性に優れていますので、

ジャンプをしても足首や膝への衝撃を軽減することができます。

もちろん裸足でできます。

ふかふかの芝葉の感触を足の裏で受けます。

ほどよい刺激で気持ちがいいです。

たくさんの空気を肺に取り込みつつ、

動的ストレッチにより関節の可動域を広げます。

このラジオ体操の効果は歴史が示している通りですね。

 

人工芝が庭にあることで朝時間を気持ちよく過ごすことができ、

心身の調和に役立ちます。

敷き方がわからない方は、芝人ホームページの問合せフォームよりいつでも相談可能です。

緑のじゅうたんで広がる小さな冒険

2025年08月25日

みなさんは「冒険」が好きですか?

ちょっとワクワクしますよね。

それとも、何が起こるかわからない不安があるでしょうか?

何が起こるかわからない不安があるからこそ、

漫画や小説、映画などで冒険している主人公を応援しているかもしれませんね。

主人公を応援しながら、自分自身も一緒になってドキドキしていることでしょう。

そうはいっても人生の主人公は何といっても自分ですから、

自分が思うような冒険をしてみるのはいかがでしょうか?

 

冒険で有名な山や海へ行かなくても大丈夫です。

身近なところでちょっとした冒険をしてみることができます。

人工芝を使うと、自宅でも冒険ができてしまいますよ。

というのも人工芝は天然芝では難しい「清潔さ」や「安全性」を保ちながら、

自由に動ける空間を作るからです。

裸足で走っても、転んでも大丈夫です。

ケガの心配がないからこそ、思い切って遊べます。

人工芝という安心できる場所があるからこそ、

わたしたちは飛び出す勇気が生まれるのですね。

 

それでは、朝起きたらカーテンを開けてみましょう。

冒険の始まりです。

暑さを感じるものの、高度は下がってきている太陽の光を感じます。

目に飛び込んでくるのは、人工芝の鮮やかな緑色です。

人工芝の魅力は室内と屋外の境界をあいまいにできることです。

そのまま裸足で飛び出して、人工芝の上に足をのせてみましょう。

自分に体重があるということを教えてくれる、

ふかふかとした芝葉です。

もちろん雨上がりでもぬかるむことはありません。

そのまま朝の体操をしましょうか?

人工芝の清潔さはそのまま座り込むことを許してくれます。

朝の空気を取り込むとスッキリします。

というのも夜間は活動をしていないことが多いからです。

わたしたちの生産活動によって大気汚染物質が空気中に放出されます。

有害物質は基準値以下になるように処理してから大気中に出されるのですが、

二酸化炭素はそのまま出されます。

二酸化炭素が多い空気を吸うとどこか苦しくなるのを

わたしたちは経験として知っています。

例えば満員電車、そしてマスク着用による呼気を吸うという現象・・・

耐えることはしていますが、苦しいですよね。

 

まだ人間が本格的に活動していない朝の時間ですが、

植物たちは日の出とともに活動を始めています。

つまり、光合成を始めているので二酸化炭素を吸収して酸素を放出してくれます。

この酸素リッチな空気を取り入れることができるのが朝時間なのです。

有酸素運動はもちろんのこと、ストレッチも有効です。

ストレッチは呼吸をしながら深く深く行っていきます。

朝一番は体が固まっているので、自分が情けなくなるほどできないことは多いのですが、

自宅の敷地内ですから誰も見ていません。

そうした安心感があるからこそ、冒険に踏み出せるものです。

体操を終えたら、朝ごはんです。

そのまま室内に戻り食事の支度をします。

食事は室内で取ってもいいですし、人工芝のある庭に出て取ってもいいのです。

その辺の行き来ができるのがいいですよね。

コーヒー片手に人工芝を眺めていてもいいのです。

人工芝で過ごす朝の小さな冒険が、

「今日も一日がんばろう」と思えるのです。

次はみなさんが日々活躍する場所での冒険が始まります。

 

なお、人工芝の敷き方がわからない方は

芝人ホームページの問合せフォームよりいつでも相談が可能です。

コバエと簡単に言いますけど

2025年08月19日

この季節は頼んでもいないのに、コバエが発生しますね。

コバエと呼んでいる虫ですがよくよく調べてみると

違う虫であることがわかります。

コバエが飛んでいるとプーンプーンと視界に入って気が散りますし、

衛生的でもないのでいないに越したことはありません。

 

最近よくスイカを食べるのですが、

スイカの皮はショウジョウバエの好物なのです。

ショウジョウバエはスイカ以外にも熟した果物や発酵食品、

果汁の残りといったものを好みます。

スイカの皮にはどんなに頑張って

赤いところを食べつくしたとしても果汁が残っています。

赤いところが残っているスイカの皮はなおのことです。

果汁が空気に触れると

酵素が活性化してにおい成分(アルデヒドなど)が発生します。

この臭いはショウジョウバエを引き寄せます。

スイカの皮を捨てる場所にはこのショウジョウバエが発生します。

酵素を不活化すればいいので、

そのままポンとゴミにするのではなく

ひと手間かけるとよいです。

酵素は熱に弱いので、電子レンジで加熱してしまえば大丈夫です。

そしてビニール袋で閉じてから捨てるようにします。

 

そしてめんつゆもショウジョウバエの好物です。

めんつゆはしょうゆやみりんといった発酵食品を混ぜて作ります。

これらの発酵によって生じたにおいが

ショウジョウバエを強く引き寄せます。

濃縮タイプの方がより強い香りが出ますので、

強くショウジョウバエを引き寄せてしまいます。

 

まだまだ暑いのでそうめんを食べて、

デザートにスイカを食べることがあると思います。

対策を油断するとショウジョウバエを引き寄せてしまうということです。

人工芝を敷いた屋外の場合はなお油断しやすくなります。

「外だから汁がこぼれてもいいや」と気が緩んでしまいます。

 

外の鉢植えの周辺をうろついているのはキノコバエです。

キノコバエは湿った土や腐敗した植物が好きです。

鉢植えに使う腐葉土はうってつけです。

植物を育てるためにやっていることですから、

キノコバエ含めてここが一つの生態系といえます。

コバエが気になる時は「君子危うきに近付かず」作戦ですね。

遠くで鉢植えの植物を眺め、世話をするときのみ近寄ります。

 

人工芝は植物ではないので、世話をすることは基本的にしません。

しかしながら、油断してこぼれた汁には注意が必要です。

このまま放置をしておくとこぼれた汁が

発酵を始めてにおいが発生しますので、

コバエが寄ってきてしまいます。

きれいに見える人工芝だからこそ、

こぼれた汁があるということを知っておかなくてはなりません。

外に設置している人工芝ですから、

汁がこぼれたといってもやることは簡単です。

スイカの果汁もめんつゆも水溶性物質ですから

水でジャブジャブ流してしまえばいいのです。

排水穴がしっかりと開いている人工芝ならば排水は穴から落ちますので、

それで終了となります。

穴が開いていない場合は拭き取りが必要です。

水分が残っているだけで違う虫の発生源になります。

 

なお、芝人の人工芝は排水穴がありますので、

安心してご利用になれます。

これ何度?

2025年08月03日

非接触温度計の開発により簡単に温度を測ることができるようになりました。

今までのメモリの温度計からすると一瞬で正確です。

これでピっと押せば、非接触でなんでも測れるようになります。

 

みなさんは何を測りましょう?

いつ?何を?測る?ということを組み合わせていくことで、

自由研究ができます。

ベランダにあるもので考えてみると・・・

ベランダのコンクリート部分、ベランダの手すり、

あさがおの土、あさがおの葉、あさがおの花(咲いていれば)とあります。

いつ測るか?ということを考えて見ると

午前7時(起床時)、午後3時(帰宅時)、午後7時(お風呂前)とできそうです。

みなさんの生活リズムに合わせてこの時間はいくらでも動かすことができます。

芝人では人工芝の無料サンプルを取り寄せることができます。

もちろん、人工芝の質感を試したいということが目的であり、

自由研究のためということではないのですが。

自由研究を通して人工芝のすばらしさを体感するということはアリです。

ベランダに芝人人気ナンバーワンの「Sターフ30mm」サンプルを

両面テープで固定して貼っておきます。

そうすると、ベランダのコンクリート部分、

人工芝部分、ベランダの手すり、あさがおの土、

あさがおの葉、あさがおの花と6か所できます。

時間は1日3回にします。

1日18回温度を測ることになるのですが、

非接触温度計があればピッピッで終わりますので、

その結果をノートに書いておきます。

それを1か月・・・やろうとすると、まとめの時間が無くなりそうですかね?

2週間はやりたいですよね?

 

1日の温度変化を見ていくと、

場所によって一定の傾向が出てきそうです。

コンクリート部分は温度の変化が大きい?

人工芝部分の温度変化は?あさがおの土は?

ノートを見ながらまとめていきます。

全体の温度の傾向としてはどうでしょうか?

どの場所が高い温度でしたか?

一番温度が高かったのはいつのどこでしょう?

自分の予想と比べてどうでしょうか?人工芝は温度が上がると聞いていたけど?

思っている以上に上がっていなかったかもしれませんね。

コンクリートは温度が上がりそうだけど

こんなに高いと思わなかった!その辺も合わせて書いてみるといいですね。

「人工芝は温度が上がる」と一般的に言われています。

人工芝はポリエチレンやポリプロピレンといった素材で作られています。

この素材は熱を吸収しやすい性質があります。

また、天然芝と異なり、水分を含んでいるわけではないため、

蒸散作用による温度低下が起こりません。

人工芝のクッション性を高めるために、密度高く芝葉を縫い付けます。

密集した繊維の間に熱がこもりやすくなるという性質があります。

地面一帯を人工芝で覆ってしまうので、地面からの放熱が抑えられてしまいます。

そういった性質はあるのですが、製品開発において温度抑制機能付き人工芝もご用意いたしました。

芝人には遮熱効果のある人工芝も取り揃えております。

ぜひ、ご活用ください。

 

片付いている空間

2025年08月01日

わたしたちは少なからずこの「片付けしなさい!!」

ということを何度も何度も、

そしていろいろな人から言われ続けてきたかと思います。

 

片付けをする理由はもちろん部屋をきれいに保つためです。

そして、どこに何があるか?と明確にして、

いつ誰が見てもわかる状態にすることです。

わかっていてもなかなかやらない、

できないことなのではないでしょうか?

 

片付けという作業はわたしたちの脳の中を投影しているものです。

散らかったものたちをグループに分けます。

グループごとにタイトルを脳内でつけています。

本、おもちゃ、ゴミ・・・本と一言で言っても大きさ、

ジャンルで区別した方がわかりやすそうですね。

文庫サイズとハードカバーでは分けたいものです。

そういったことも含めて脳内をフル回転させているのです。

このフル回転がわたしたちにとって苦痛であり、

片付けをやりたくない本質なのかもしれません。

おもちゃ一つでも電車、お人形、おままごとにカードゲーム・・・

とありますね。それを脳内で仕分けして現実世界に投影するのです。

 

また、「何を残すか?」「何を手放すか?」

といったことを決めることでもあります。

この決断の連続は本当に神経を使います。

だから、やりたくないわけなのですが。

今の自分にとって大切なものは何か?

ということをこの作業を通して問われているといっても過言ではありません。

とはいうものの、片付けをすることで、

美しく整った空間を見ることで、気持ちがスッキリするのです。

 

では、みなさんのベランダや庭はどうでしょうか?

美しく整った空間になっているでしょうか?

室内ほどではないにしろ、わたしたちが過ごす場所です。

室内とは違い、自分自身が関与しないところでの影響が出る場所となります。

葉っぱが落ちてくる、ゴミが風に乗って落ちてくる・・・・

何もしていなくてもそういったことが起こりえる場所となります。

土のある場所では雑草がボーボーに生えてきますし、

頼んでもない虫たちがたくさん寄ってきます。

その中には人間にとって最も悪影響とされる虫である「蚊」も含まれます。

 

蚊のメスは産卵のためにわたしたちの血液を吸い取ります。

注射の針は痛いですけれど、蚊の針は痛くないのです。

それでもわたしたちの血液をしっかりと吸い取っています。

その蚊の針ですが、吸う人間ごとに交換するわけではなく、

もちろん「使い回し」になります。

使い回しの針による健康被害というのが発生するわけです。

何かの病気を持っていたら蚊を媒体として感染していくということになります。

 

人工芝を敷くことで、草ボーボーである空間から脱却することができます。

無造作に生い茂った草は整理整頓されていない空間そのものです。

それはわたしたち自身がやったことではなく、

草の生命力によって行われたことなのです。

自分でやったことだから仕方ないか、ということが通用しません。

だからこそ、草取りは最もやりたくない作業となってしまうのです。

 

人工芝を敷くことで草取り手間が少なくて済むので、

それこそ葉っぱやゴミを拾うといった程度になります。

運が悪ければ鳩のフンを水で洗い流すことになります。

見た目がきれいで鮮やかですから、わたしたちの気持ちがスッキリしてきます。

この空間を手軽に維持できるというのは人工芝ならではのことです。

富山県FC:GREEN BASE 施工

 

知らない間に蚊に刺されている

2025年07月29日

連日暑いですね。

気付いたら蚊に刺されていることは多々あるのではないでしょうか?

 

蚊の「人間レーダー」はわたしたちが思っている以上に優秀です。

全ての感覚を総動員して探しています。

しかも小さな体で!人間を刺すのはメスだけで、

産卵に必要な栄養分をわたしたちの血液で賄っているからです。

生殖に関係することは種を絶やさないことですから、

本質的にそのための行動というのは研ぎ澄まされているといえます。

蚊が人を見つける方法としては次のようなことが挙げられます。

・二酸化炭素を感知する:

わたしたちが吐く息に含まれる二酸化炭素を遠くから感知します。

「誰かいるぞ!!」と二酸化炭素が濃くなる方向へ寄っていくのです。

それは約20~50m先からでもわかるといわれています。

・体温・赤外線を感知する:

蚊は暖かいものに反応します。

暖かいところ、暖かいとこへとどんどん近付いていきます。

体温が高い人(子供は大人より体温が高いことが多いです)は

特に狙われてしまいます。

また、体温が上がるような行動を取った後(運動やお風呂)も同様によく狙われます。

・汗や皮脂の成分を感知する:

乳酸やアンモニアなど、汗に含まれる成分が蚊にとって好物です。

汗をかきやすい人は特に狙われます。

・目から感知する:

動いているものや黒い物に反応します。

小さな目ですがちゃんと見ているのです。

特に動き回る子供に反応してしまいます。

 

成虫の蚊は日中どこにいるか?

ほどよく湿度があって、ほどよく暗い場所です。

日中は草むらの陰に隠れています。

室内では押し入れの中や、ソファの隙間、カーテンの裏側に隠れていることが多いです。

山へ行くと蚊に刺されることが多いと思いますが、

そこはほどよく湿度があって、ほどよく暗い、

そして隠れる場所があるからなんですね。

 

夕方になると風が止み、暗くなっていきます。

わたしたち人間も暑い夏は室内で過ごし、

夕方になってから外に出るようになります。

蚊が活動をしたい環境が整ったところに人間がやってきます。

それは蚊にとってのボーナスタイムです。

ここぞとばかりに人間を刺しまくります。

草ボーボーで生い茂ってしまうと、

そこは蚊にとっての隠れ場となるのです。

だからこそ、草対策というのが大切になってきます。

しかしながら、草対策は無限に続きます。

抜いても抜いても草は生えてきます。

終わりがないのです。

終わりある草対策というのがわたしたちにとって大切なことです。

 

人工芝を敷くことが終わりある草対策になります。

人工芝を敷く過程で草を全て取ります。

そしてその状態を維持できるように防草シートを敷きます。

防草シートは光を遮断する厚手のシートのことです。

これを敷くことで草が光合成をする機会を奪います。

光合成のできない植物は大きく育つことができません。

種の栄養分が切れた段階で、枯れていきます。

その防草シートを保護する目的を兼ねて人工芝を敷くのです。

だから人工芝を敷くことは草対策になります。

 

蚊対策は草対策でもあるのです。

【神奈川県FC:株式会社大地 施工】

 

人工芝は市民権を得た?

2025年07月22日

連日暑い日々が続いていますね。

みなさんの暑さ対策はどんなものがありますか?

 

ネッククーラーは首元を効率的に冷やすことで

体全体の体温上昇を抑える暑さ対策商品です。

ここ数年の暑さは体温を超えることが多くなったことから、

このネッククーラーは市民権を得たといってもよいでしょう。

 

クールリングタイプは約28℃で凍結する素材を使用しており、

手軽に使うことができます。

首元を冷やすといっても短時間で終わってしまうため、

移動時間を快適に過ごすためのものといってもよいでしょう。

タオルタイプは水に濡らして使うもので、

水が乾いたら冷却効果がなくなります。

水が手に入るところならば繰り返し濡らして使うことが可能です。

 

一方で人工芝は多くの公共施設やスポーツ施設導入されているところが増えてきており、

市民権を得つつあるのではないでしょうか?

まだ、完全に市民権を得たわけではないですが、

一昔前と比べると明らかに人工芝を使用した場所が増えてきているのがわかります。

その理由は以下の通りです。

・雨天でも使用可能で、整備の手間が少ない

・イレギュラーバウンドが少なく、スポーツ施設に適している

・養生期間が不要で、利用可能日数が増える

 

施設においては、「安定して利用できる」というのが大切なことです。

整備はコストになりますし、使えない期間というのはチャンスロスになります。

だからこそ、安定して使い続けることができるという利点を生かすことができるのです。

 

一方で家庭においては「時間」というのがポイントとなります。

日々の生活を送っていると時間というのはあっという間に過ぎ去っていきます。

それをどうやって作るか?生かすか?

というのがとても大切なことなのではないでしょうか?

自宅の家庭やベランダに人工芝を敷くことの利点は次の通りです。

・庭の草取りをする時間が節約できる

・ケガなく安全に遊ぶことができる

・いつでも見た目が鮮やかできれい

・裸足で過ごすことができる

特に、草取りの時間というのは厄介でこれは無限にやってきます。

終わりがないのです。

そうかといって草をそのままにしておくと景観を損ねるのはもちろんのことですが、

それ以外にも多大な影響があります。

背の高い草があることで、虫の隠れ場ができます。

虫たちは飛んでいる時と休んでいる時と繰り返しているのですが、

草に隠れることでゆっくり休むことができています。

草がたくさんあるということは、

その場所が多数できるということになります。

ちょうちょが飛んでいる!くらいなら大したことがないのですが、

蚊が飛んでいる!ということならば被害が出ます。

千葉県FC:(有)グリーンフォエバー施工】)

わたしたちにとって時間は有限です。

だからこそ、草を取ることに時間を費やすのではなく、

有意義に過ごすことができる時間に少しでもなる方法として

人工芝はいかがでしょうか?

人生をよりよくするために

2025年07月15日

長い人生を歩んでいくと様々なことにつまずくことがあります。

みなさんも一度や二度そういう経験をしてきたのではないでしょうか?

 

「人工芝はいい」「それはわかるけど?」

そう言った言葉がよぎっていませんか?

わたしたちが本当に人工芝のある生活を手に入れたいと思うならば、

諦めるのはまだ早いです。

一歩踏み出せば、想像もしなかった展開が待っていることだってあります。

 

予算でしょうか?失敗したらどうしよう?

という恐れでしょうか?

今、心にあることをよかったら聞かせてもらえませんか?

 

人工芝はあくまでも手段なのですが、とても強力な手段です。

わたしたちの人生をよりよく過ごすために使える強力な方法です。

 

人生をよりよく過ごすために、

こんな視点を持ってみるのはどうでしょうか?

1 小さな美を大切にする:

雨の音や、丁寧に詰められたお弁当、

洗濯物の香り等、日常に散りばめられた「静かな喜び」に

気付く力は、人生に深みと彩りを与えてくれます。

 

2 自分のペースを見つける:

早起きして朝の光を浴びること、

自然に触れること、自分にとって心地よいリズムを知ることは、

内なる安定につながります。

 

3 好奇心を育む:

季節の行事、文化、歴史を学ぶことや、

新しい場所への旅、ささやかな疑問を調べていること等、

好奇心は心の潤滑油のようなものです。

 

4 心と環境を整える:

掃除や整理整頓がもたらす清潔感と心の静けさは、

日々の質を上げてくれます。

 

5 他者とのやさしい関わり:

「ありがとう」「おつかれさま」といった

さりげない言葉のやり取りは、

自分にも周囲の人達にもあたたかさを広げてくれます。

 

こうした積み重ねが人生を

よりよくしていくのかもしれません。

人工芝を敷くことでわたしたちが過ごす環境を劇的に整えてくれます。

ここで過ごす静けさはもちろんなのですが、

ここで迎える日の出は何ものにも替えがたいものです。

 

清潔で柔らかな感触のある人工芝の上に座ります。

そして朝日が上ります。

朝日を眺めていると大きな太陽という

絶対的な存在に気付きます。

絶対的な存在を前にすると

日々抱えている余計な情報がどんどんとそぎ落とされていくのがわかります。

そして気持ちが整います。

交感神経優位に自然と切り替わるので、

活動モードにスムーズに移行することができます。

そして「今日もがんばろう」という気持ちが自然とわき出てできます。

 

こんな優雅で美しい瞬間を

自分の家から得られるのは人工芝がある生活だからです。

 

人工芝は草取りの手間や掃除の手間を大幅に減らすことができます。

そして美しい景観を保つことができます。

そうした美しい場所に囲まれて過ごすことでわたしたちの心が整っていきます。

人生をよりよく過ごすための場所が人工芝にあります。

予算が気になるとしたら?まずは芝人スタッフに相談してみましょう。

芝人は競技場から始まり、

一般家庭でもその技術を使うことで

よりよい生活が送れるようにしてきた会社です。

失敗したらどうしよう?そうならないために芝人スタッフがいます。

数々の失敗例を救済してきた実績があります。

pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話