リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

天然芝の花粉症?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年03月12日

ちょうどスギ花粉の時期になっています。

花粉症の方はくしゃみ鼻水、そして目のかゆみ

といった症状に悩まされているかと思います。

花粉症の中でもスギ花粉がダントツに多く、

もはや国民病なのではないでしょうか?

2人に1人は花粉症とされています。

年代別でいうと10代~30代の発症率が高いようです。

 

国民の半数が患っているスギ花粉症に隠れてではないのですが、

天然芝による花粉症があるというのはご存知でしょうか?

芝はイネ科の植物になりますので、

イネ科のアレルギーを持っている方は

もれなく天然芝の花粉によるアレルギー症状を発症します。

芝の花穂がついているのをほとんどの人は見たことがないと思います。

それは丁寧に芝刈りをされているか?

踏まれすぎてはげてきてしまっているか?

ということが多いからです。

 

芝はイネ科植物になるので、

スギ花粉が終わるころの4月~5月頃に花を咲かせます。

芝の間から茶色い軸が伸びてきて、紫色の穂をつけます。

穂をよく観察すると紫色の小さな花が咲いています。

花を咲かせるということは種を作るためですね。

芝は種から繁殖するというよりは

地下茎を伸ばすことによって

どんどん横に広がりながら繁殖をしていくという性質があります。

それでも種を作るということは生物としてどういう意味があるのでしょうか?

 

地下茎を使って横に広がりながら増える方法は

種を作らないので無性生殖になります。

無性生殖の特徴は早く大量に増やすことが可能であるということです。

一方で種を作る方法は有性生殖になります。

種をいちいち作る時間と、発芽する時間とかかります。

しかし、交配することで遺伝的に違うものを作ることができます。

生物としては多様な性質があった方が生存に有利とされていますので、

種として生き残るためにはこうした方法を取ることがあります。

本来ならば地下茎を伸ばした方が早く増えるのにもかかわらず、

種を作るということはこの土地の栄養分が足らず、

遠くの土地に自分の仲間を増やしたいという本能が働いています。

 

つまり、肥料をあげて定期的に芝刈りを行っていれば

花を咲かせることはありません。

そのため、わたしたちは芝の花をめったに見ないのです。

手入れが行き届いていない場合は軸ができ、

穂を伸ばし、花を咲かせます。

そしてイネ科アレルギーと同じ症状が出ます。

 

人工芝の場合はもちろん素材が化学繊維になりますから、

これによるアレルギー症状を発症することはありません。

肥料をあげて定期的に芝刈りをする必要もありません。

本格的に芝の花が咲く前の今だからこそ、

人工芝を敷くのに適しています。

敷いてしまえば、肥料や水をあげる手間はありませんし、

芝刈りをする手間もありません。

いつでもきれいな景観を保つことができます。

 

スギ花粉の陰に隠れているのですが、

天然芝にも花粉症があります。

今から対策をすることで症状を抑えることができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話