防草シートを考える
普段マンションで生活をしているとお世話になることはほぼないのですが、庭付き一戸建となると庭の管理も含めてやることが満載です。
草取りをするときに除草剤を使うか?使わないか?という問題があります。
まだ庭のある家に住んでいたころは除草剤を使ったり、火で燃やしたりして草の処理をしていました。
腰が痛くなるので、立ったままでできる鍬のようなものを使うこともありました。
除草剤を使わない方法として「防草シート」があります。
今回はこの防草シートについて解説します。
防草シートは日光を遮ることで草の光合成を止めて生長させないことを目的に使用します。
また覆うだけでいいという簡単さからどなたでも使用できます。
この防草シートはホームセンターで誰でも買うことができます。
素材は化学繊維であるポリプロピレンやポリエステルを使ったものが多いです。
厚手のものと薄手のものがあります。
葉先がとがっているような植物が多い時は薄い素材ですと刺さって破れてしまいますので、厚手のものを選ぶようにします。
また防草シートの上に乗った草の種が発芽して根がシートを貫通してしまっては全く意味がなくなってしまいます。
耐久性を持たせる加工もそうですし、日光を浴びても劣化しない加工も必要です。
せっかく張ったのに数年でボロボロ穴が開いてしまっては意味がありません。
雨が降っても大丈夫なように水はけも必要です。それでいてカットのしやすさも必要です。
庭の形に応じてシートをカットしなくてはならないからです。
何を使ったらいいかわからない時は「ホームセンターで一番高いものを買う」ので間違いありません。
防草シートは覆うだけでいいのですが、光が少しでも入ってしまうと草が生えてきます。
決して隙を与えてはいけません。
そのため、シート同士を重ね合わせて、重なったところを固定します。
シートを張って完成というのもいいのですが、その上に人工芝を張ると土地の有効活用ができます。
景観美しく、遊んでも寝てもよしです。
この人工芝においても耐久性を考えて買うようにしてください。
コメントを残す