リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

秋の花粉症が静かに始まっています

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年10月06日

花粉症といえば春なのですが、

秋にも花粉症に悩まされる方が多いです。

秋の花粉症の原因植物は次のようなものがあります。

  • ブタクサ(キク科):8月下旬〜10月上旬に花粉を飛ばす代表的な植物です。
  • ヨモギ(キク科):9月から10月にかけて開花し、花粉を多く放出します。
  • カナムグラ(アサ科):晩夏から秋にかけて花粉症の原因となります。
  • イネ科の雑草:春から秋にかけて長期間花粉を放出します。

そして、花粉症ですので症状は春と同じになります。

  • くしゃみ
  • 鼻水・鼻づまり
  • 目のかゆみ・涙目
  • のどのイガイガ感
  • 皮膚のかゆみや湿疹

 

秋の場合は風邪シーズンの始まりでもあるので、

風邪症状との見分けがつきにくく気付くのが遅くなってしまうことがあります。

のどの痛みと鼻水がなかなか治らないで、

市販の風邪薬を添付文書に記載された5~6日間を超えて飲む人がいます。

実際は花粉症なので、受診をして適切な治療を受けることが必要なのです。

 

秋の花粉の原因となる植物は基本的には「草」になります。

木と違って遠くへ大量に飛ばすことはありません。

至近距離を狙って飛ばしてきます。

春の花粉は爆弾を遠くへ飛ばすように攻めてくるのに対して、

秋の花粉は接近戦で攻めてきます。

基本的には「草」ですから、草対策をしていけばよいということがわかります。

このブログを読んでいるわたしたちは「草対策」を知っています。

ここで紹介されている草対策はどういうものでしょうか?

「防草シート」を使った対策となります。

この防草シートを使用した対策についてまとめると次のようになります。

 

1 雑草の発生を大幅に抑制できる:

光を遮断することで雑草の光合成を妨げます。

光合成のできない植物というのは栄養が作れないため、

残された栄養が枯渇した段階で生きることはできなくなります。

 

2 土壌の乾燥や浸食を防ぐ:

雨による土の流出を防ぐことができます。

それにより地面の安定性を保つことができます。

 

3 景観を整えやすい:

防草シートの上に人工芝を敷くことで見た目も美しくすることができます。

この人工芝は防草シートが日光によって

劣化していくのを防ぐことができますので、

より長持ちさせることができます。

 

4 コストパフォーマンスが高い:

初期費用はかかるのですが、

草刈りや除草剤を使わなくてよいので、

これらのランニングコストを抑えることができます。

耐久性の高いシートを敷くことで何年かは使用可能です。

防草シートを敷いて草の繁殖を抑えることができたら、

その上から人工芝を敷いて防草シートの劣化を防ぎます。

わたしたちはこの方法を推奨しています。

人工芝を敷くと景観を美しくすることができますし、

その上での活動もしやすくなるからです。

花粉を発生させる草がない場所で、

わたしたちは何をして過ごしましょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話