人工芝を導入するのはいつがいい?
一年中きれいな人工芝なので、思い立ったらすぐ導入を決めることができます。
そのうちいつやるとスムーズに進むか?ということを考えていこうと思います。
春は気候が穏やかで温かいです。新しい命が芽生えすくすくと成長していきます。
どんどん草が生え始めてくるので、除草の負担がかかります。
人工芝を導入してすぐ使えるというのは春ならではです。外で遊ぶのにいい時期です。
新品のふかふか人工芝でカフェを楽しんだり、飛んだり跳ねたりして楽しむことができます。
夏は最も草が生えてくる季節です。
「自分で草取りするのがもう無理だ!」とギブアップしてしまいます。
そこで人工芝を導入します。
除草の負担が最もかかりますが、ここを乗り切れば草のない世界が待っています。
新品の人工芝で夏遊びがすぐできます。ビニールプールをのせてもいいですね。
プール利用時は裸足になりますから、裸足でも汚れない痛くない人工芝は最適です。
秋は気温が下がり涼しくなります。
少しずつ草が枯れてきますので、草取りの負担が下がってきます。
そのためスムーズに人工芝を導入することができます。
外での作業がしやすいのでここで始めるというのも一つの手です。
冬は草がほとんどなく草取りが早く終わります。
そのため下地作りがスムーズに進みます。
外での作業は寒いですが、下地作りが早く終わるのがいいです。
下地作りが人工芝をきれいに張るためのポイントとなりますから、ここの作業負担が少ないのはありがたいです。
まとめると、春夏は敷いたばかりの人工芝をすぐ活用できる、秋冬は下地作りの負担が少ないということです。
梅雨の時期は雨が降って地面が安定しないので、ここは外した方がよいと考えられます。
いつやるにせよ、やると決めた時が自分たちのベストシーズンなのです。
人工芝を導入する目的は何なのか?
草のない世界?
裸足で遊べる場所?
くつろぎの場所?
駐車場として?
こうしたことを踏まえて計画的に進めていきたいものです。
不安なことがあれば芝人スタッフまでご相談ください。
コメントを残す