リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

プロの視点

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年04月18日

みなさんが何らかの仕事をしている場合、

その道のプロになっていることが多いです。

え?自分はプロじゃないよ?と思っているかもしれないのですが、

話を聞いてみると素人ではないと思うところがあります。

きっと本人では当たり前と思っているからなのでしょう。

 

プロと素人の違いは何といっても「細かさ」にあります。

車が欲しい人がいるとします。

単に乗れればいいのか?

乗る楽しみが欲しいのか?

荷物を積みたいのか?

誰が乗るのか?どのくらいの距離を乗るのか?

見た目がかわいければいいのか?燃費がよければいいのか?

それによって買う車が変わってきます。

使うエネルギーの種類によって

ガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車、電気自動車とありますね。

乗る人の嗜好によって、オプションを細かく設定しますね。

カーナビの設定はもちろんですし、

スピーカーの種類だけでもたくさんありますね。

それだけたくさんの細かさがあって車が作られています。

 

いちご一つでもたくさんの品種がありますね。

単にいちごが食べられればいい人はスーパーの特売品を買うことになります。

品種にこだわって選ぶ人だっています。

とちおとめ、とちあいか、いちごさん、あまおう、あまりん・・・たくさんの品種があります。

プロは品種にこだわっています。

 

人工芝においても単に敷いていればいいのか?ということがあります。

素人の視点からすると敷いていればいいのです。

プロが見てしまうと異様に気になってしまうことが多々あります。

人工芝の色が異様だな、色褪せているな、はげているなと

見た目だけでも気になるところが出てきてしまいます。

また、浮いている、めくれている、線が見えるといったところも気になってしまうのです。

【山口県FC:芝うさぎ 施工】

人工芝の色ですが、単に緑なのではありません。

よくよく見るとグラデーションがあったり、

枯れ葉が紛れていたりするのではないでしょうか?

そういったところまで再現するとプロの視点で違和感がなくなってきます。

色褪せにおいては紫外線による劣化のサインです。

どうしても人工芝は時とともに劣化をしていきます。

せっかく敷くのですから、その劣化のスピードは遅くなってほしいのです。

そうすることで人工芝の機能を保ち続けることができるからです。

 

敷き方においてもプロの視点を持つと、つなぎ目の線は見えてほしくないのです。

ロール状の人工芝を敷く際はロールの端と端が線となって見えてしまうことがあります。

しかしながら、プロの技術を使えばそれを目立たなくすることができます。

単に釘を打つだけではどうしても線が見えてしまうのです。

専用のシートと専用のボンドを使うことで確実に合わせることができるのです。

浮いているのも気になります。

ここは土づくりがポイントです。しっかりと平らにならすことができたでしょうか?

そこを含めて整地していきます。

 

みなさんが思っている以上にプロの視点というのは細かいです。

だからこそ活用できるものは活用した方がいいのです。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話