リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

ずれてしまうことで起こる悪影響

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年09月08日

ちょっとちょっと!!話がずれていますよ!と、

みなさんは言えるでしょうか?

言えるよ!という方もいるでしょうし、

なかなか言うのは難しいという方もいるでしょう。

 

ちなみに「ずれる」という動詞ですが、

本来あるべき位置から少し動いてしまった状態のことを言います。

このずれると動作なのですが、人工芝においてもあり得ることなのです。

そして人工芝がずれることで起こる悪影響は以下の通りとなります。

 

1 見た目の劣化と不自然さ

・継ぎ目が目立ち、DIY感が強くなります。

・地面が露出してしまい、芝の密度が低く見えてしまいます。

・芝の向きがバラバラになり、自然な仕上がりになりません。

 

2 安全性の低下

・つまずきや転倒の原因となります。

特に高齢者や子供は足が不自由ですので、転びやすくなります。

・強風でめくれ上がると、

周囲に飛んで行ってしまい事故につながります。

 

3 雑草や虫の発生リスク

・隙間から雑草が生えることで、

見た目も衛生面も悪化してしまいます。

・ゴミや湿気が溜まりやすくなるため、

虫(特にゴキブリ)の温床となってしまいます。

 

4 水はけの悪化とカビの発生

・ずれた部分に水が溜まってしまうと、カビやにおいの原因となります。

・ベランダや屋外では排水溝を塞いでしまう可能性があります。

雨が降った時に浸水してしまうことがあります。

 

5 耐久性の低下

・摩擦やずれによって芝葉が抜けやすくなり、

劣化が早まります。

・紫外線や風雨の影響を受けやすくなり、

変色や破損が進行してしまいます。

 

どうしてずれてしまうのでしょうか?

そもそもサイズが合っていないというのがあります。

ジョイントタイプの場合は「30cm四方」といった感じで、

決められた大きさを組み合わせて敷きます。

それと敷きたい場所がピッタリ合えばいいのですが、

都合よく合うことはほぼないでしょう。

ロール状の人工芝を敷いた時でも、

カットの精度により微妙な隙間ができてしまって

そこからずれてきてしまうことがあります。

 

安価な人工芝は耐久性が低いです。

紫外線や風雨で劣化しやすくなります。

劣化した人工芝は反り返ってしまうことが多いです。

そこを起点としてずれてきてしまいます。

安価な接合資材を使うとはがれてきてしまうので、

つなぎ目部分がめくれてきてしまいます。

 

何といっても固定があまいとずれてきてしまいます。

釘や接着剤でしっかりと固定されているでしょうか?

釘は土の中に刺して固定をするので、雨でぬかるむことが想定されます。

そういったことでもぬるっと抜けないものを使っていますか?

芝人では固定用のU字釘を販売しています。

DIYできるからという方こそ、芝人のU字釘が必要です。

しっかり固定できる上に、目立ちにくい色のU字釘もご用意しています。

できることなら芝人で施工をしてほしいのですが、

万が一他社さんで施工することになったとしても

釘だけは芝人のU字釘を用意した方がいいです。

わかる人にはわかります。「これはいい釘ですね~」ということが!

人工芝がずれてしまうのはもったいないことです。

だからこそ、適切な人工芝を適切に敷くことが大切なのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話