リアルでおしゃれな庭を実現・人工芝の施工販売は芝人(しばんちゅ)

愛知県豊川市大橋町2-10 全国対応

防草シートの威力を見た

2023年11月27日

(イメージ写真)

ちょうど外を歩いていた時に防草シートを敷いている場所を発見しました。

その場所は道路沿いにありました。

シートが敷いてあった場所はかつて低木の街路樹があったところでした。

一面のシートに置き換わっていて何とも言えない虚無感がわいてきました。

シートの上には枯れ葉が積もっていました。

街路樹のメンテナンスができなくなりそこにシートを敷いたのでしょう。

 

さすが防草シートです。

シートの上には枯れ葉が積もっているだけで草は生えていません。

ところがシートの端の部分、

わずかに光が差し込んでしまっているところにはびっしり草が生えていました。

防草シートとは光を遮ることで、

植物の光合成をおさえて育たなくする役割があります。

そのため、シートの敷き方によってわずかに隙間ができてしまっては

そこから草が生えてしまうということです。

 

また、シートは人工物のため、枯れ葉は積もるだけ積もります。

食物連鎖のシステムが働かないのです。

枯れ葉を食べるミミズに代表される虫たちは土の中に住んでいます。

しかし、防草シートで区切られているため枯れ葉まで到達できません。

だから積もるだけ積もってしまうのです。

防草シートを敷いた部分においては枯れ葉を取り除くという作業が必要となります。

特に晩秋から初冬にかけてはこの作業に追われることになります。

それさえクリアしてしまえば、防草シートを適切に敷くことで草取りの手間がなくなります。

シートむき出しの場所というのは、草がないのはいいのですが

人工物むき出しの印象がどうしてもぬぐえません。

何とも言えない違和感がそこにあります。

そこで登場するのが人工芝です。

人工芝も人工物なのですが、

見た目や触感を天然芝のように作ってあるため違和感なく受け入れることができます。

また、防草シートを守るという役割があるのです。

 

防草シートを選ぶ時のポイントとして3点あります。

水はけのよさ、遮光率、耐久性です。

どんなに耐久性に優れた防草シートを使用したとしても、

むき出しで置いておくと、雨による劣化、紫外線による劣化を進めてしまいます。

買った時、敷いた時が一番美しく、

その後はどんどん劣化をしていくだけなのです。

その劣化をどうやって遅くできるか?

まさに「アンチエイジング」という考えに繋がります。

人工芝をシートの上に敷くと防草シートに到達する紫外線量を減らすことができます。

紫外線が大敵というのはわたしたちも防草シートも同様のことです。

わたしたち人間は紫外線により皮膚の奥にある細胞を破壊され続けています。

人間は再生力がありますので栄養分から作っていくことができます。

しかし、防草シートや人工芝のような「モノ」では再生力はありませんので、

どんどん劣化していくだけなのです。

だからこそ、しっかりとした「カバー力」により守っていく必要があるのです。

防草シートを守るのは人工芝の役割なのです。

カラー人工芝でおしゃれに

また人工芝があれば、その上で何かをすることができます。

景観を楽しむことができます。

わたしたちの生活に彩りを添えるのです。

 

外での作業がつらい

2023年11月21日

外での作業は天候や環境によってつらくなります。

特に気温が下がってくると、凍傷、低体温症、

寒さによるストレスといったリスクがあります。

寒い場所での作業を安全に行うためには、

次の点に注意することが重要です。

 

1 適切な防寒具を着用すること

2 体を動かすことで体温を上げること

3 適度な休憩を取ること

4 水分補給をすること

 

寒くなると雑草が生えてくることはほぼなくなるのですが、

落ち葉を拾うといった作業がメインとなってきます。

また、少しでも彩りを作るために寒さに強い植物に

植え替えるといった作業をする方もいることでしょう。

サクラソウは比較的寒くても育つため人気です。

サクラソウ科の「プリムラ」は色とりどりの花を咲かせることから、

わたしたちの気分も明るくしてくれます。

 

冬になると突如として現れるのが「シクラメン」です。

こちらもサクラソウ科に属する植物です。

この寒さで立派な花を堂々と咲かせてくれます。

子供のころはこのシクラメンの意味がわかっていなかったので、

本気でラーメンの一種だと思っていました。

寒さに映える白は人気です。

またピンクや紫色もあり、

寒くても花が見られる幸せというものを感じます。

パンジーも人気です。

駅前や公園の花壇が一面パンジーに替わるのは寒さに強いからです。

花壇に植えるとどんどん咲いてくれます。

 

外での作業はつらいのですが、

適切に行うことでわたしたちの生活を豊かにしてくれます。

日照時間が少なくなることで脳内ホルモンである「セロトニン」の生成が少なくなります。

セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、気分の安定に役立っています。

これが減るとどうしても落ち着かなくなったり、

気持ちが落ちてしまったりしてしまうのです。

外での作業をすれば強制的に日光を浴びるため、

セロトニンが生成されます。

また、花を植えることで花から得る癒し効果をもらうことができます。

こうした利点もあるので、どちらの利点を得るかを判断していくようにします。

 

ゴミを拾う、雑草を抜くといった作業は花を育てるといった作業と比べて楽しくないですし、

ただつらい作業に思えてしまいます。

そういう時は人工芝を利用することで作業を軽減することができます。

外でのただ寒いだけの作業は完全にストレスになります。

だからこそ、できるだけしなくていいようにしておくのです。

 

人工芝を一度敷いてしまえば、メンテナンス作業はほぼ不要です。

基本的には簡単なゴミ取りだけすれば大丈夫です。

その分、自分を癒す花を育てたり鑑賞したりする時間に充ててみてはいかがでしょうか?

 

人工芝の敷き方については人工芝のプロ集団「芝人」におまかせです。

人工芝の販売から施工まで一貫して行っているのが強みとなっています。

そのため、全部丸ごとおまかせでもいいですし、

自分で敷く楽しみがあるから人工芝と材料を買うだけでもいいです。

中には釘だけ買うといった方もいます。

そういったことを含めてぜひご相談ください。

落ち葉で焚火は時代遅れ?

2023年11月13日

秋の風物詩と言えば「落ち葉で焚火」ですね。

都市部の住宅街では近隣住民とのトラブルに発展することや、

火事の原因となることから禁止されていることが多くなっています。

煙が発生するため洗濯物ににおいがつくといったトラブルもありますし、

煙を検知して火災報知器が鳴ってしまったというトラブルも発生しています。

そのため、焚火ができる場所というのは限られてしまっているのです。

 

一昔前は庭や畑があったので、

そこで焚火をして焼き芋を食べていたのですが、

それも今ではできません。

芋を焦がさず、ホクホクに仕上げるにはどうしたらいいのか?ということを

試行錯誤して芋の場所を配置していたことを思い出します。

 

ちなみに現在焚火ができる場所というのは「キャンプ場」です。

公園や河原でも焚火ができる場所がありますが、

管理者へ許可を取ってからやるようにしましょう。

ルールを守って安全に楽しく焚火をするようにしてください。

 

焚火をしない落ち葉はどうなるのでしょうか?

学校の理科の授業の通りなのですが、

落ち葉を食べる生き物がいるのです。

ミミズやワラジムシなどが落ち葉を直接食べています。

ミミズに至っては落ち葉を食べるだけではなく、

土の中にもぐってトンネルを掘っています。

これを俯瞰してみると硬い土をミミズが耕していることになります。

ミミズは落ち葉を食べてフンという土の栄養を落とし、

土を耕しているわけです。

また、フンを食べる微生物がいてさらに細かく分解されます。

生き物だったものが、ただの物質になるまでです。

そうしたただの物質は土の中にたくさん含まれるので、

「肥料」としてわざわざ与えなくても植物たちの栄養源となるのです。

植物たちが根から吸収できるのは物質にまで分解されたものだけです。

だからこそ、土の中の生き物たちが落ち葉を分解してくれているおかげで

またこうして植物が元気に育つことができるのです。

 

そんなありがたい落ち葉なのですが、

わたしたちの都市型生活においては

景観を損ねるただのゴミとなってしまいます。

落ち葉に滑って転ぶといったリスクがあるため、

わたしたちが歩く場所においては徹底して落ち葉を排除しています。

落ち葉を集める道具には「ブロワー」がおすすめです。

ブロワーは落ち葉やゴミなどを集めたり吹き飛ばしたりする便利なアイテムです。

種類によってさまざまな性能や特徴を備えており、

用途に適したアイテムを選ぶのがポイントです。

女性でも楽々取り回しができる軽量型モデルもあります。

 

特に人工芝を敷いている家庭においては

この落ち葉を集めるという作業はどうしてもついて回ります。

人工芝の上ではミミズやワラジムシがいないため、

落ち葉はひたすら降り積もってしまうのです。

ブロワーを使うと、

芝葉を傷めずに落ち葉を集めることができるので便利です。

集めた落ち葉は適切に処分をします。

落ち葉を集めるという作業が最も大変な作業と言えるのですが、

それさえクリアしてしまえば

人工芝のある家庭では大変な作業がなく過ごすことができます。

基本的にはゴミを拾う程度です。

たまにやることがブラッシングです。

毛並みを整えるように、芝葉をブラシで整えていきます。

そうすることでペッちゃんこになることを防ぎます。

 

紫外線の影響は一年中です

2023年10月30日

太陽の位置がどんどん下がってきています。

朝日を見ていると、こんな位置だったっけ?と思うことがあります。

日中、上を見上げると太陽の光が横からささっていることに気づきます。

やはり太陽の力はどんどん弱まっているのがわかります。

 

当然のことながら、紫外線の量も夏に比べて冬は少なくなります。

紫外線はUVAとUVBの2種類があるのはご存知でしょうか?

UVCもあるのですが、

こちらはオゾン層で完全にとらえられますので地上には降りてきません。

そのため地上に降り注ぐ紫外線はUVAとUVBの2種類だということです。

UVAは波長が長くエネルギー量は少ないですが、

UVBは波長が短くエネルギー量は多いです。

波長が長い方がより遠くまで届くという性質があります。

太陽が上から降り注ぐ夏場はUVBが散乱せずに地上まで届きます。

そのため、UVBの量は夏が多くなります。

そして太陽が横から降り注ぐ冬場はUVBが散乱してしまい地上へ届きません。

しかし波長が長いUVAは冬でも一定量は届いてしまいます。

 

UVAは長い時間をかけて気が付かないうちに繊維の構造を変えたりしていきます。

じわじわと、人知れず・・・

波長が長いことから繊維の奥まで届いてしまうという特徴があります。

これにより繊維が変性をしてしまい、性質が変わってきます。

変わるといってもいい方向に変わることはなく、

悪い方へ変わります。

色が変わる。

強度が変わる。

弾力が変わる。

しなやかさが変わる。

これらは悪い方へ変わります。

 

鮮やかな色は薄くなり、

強度はもろくなり、弾力はなくなり、

しなやかさはなくなります。

硬くてポロポロになっていくのです。

それはUVAが冬でも降り注いでいることから油断はできないのです。

 

人工芝は外へ敷くことが多いので、

どうしてもこの紫外線の影響を受けてしまいます。

屋根をつけるつけないということではありません。

人工芝の利用目的から考えると屋根のあるなしではなく、

なくてもいいものを使うというのが現実的です。

人工芝の素材として

ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)を使うことが多いです。

ポリプロピレンは紫外線による劣化が起きやすいことが問題とされています。

劣化とは本来の性質を失うことです。

人工芝に使用しているならば、人工芝としての性質ではなくなるわけです。

屋外でポリプロピレンを使う場合は対紫外線処理をしているものを使用し、

定期的な点検が必要となります。

 

一方でポリエチレンは紫外線による劣化が起きにくいという特徴があります。

そのため外で使う人工芝にとっては適した素材となります。

初期コストが高いのですが、

何度も点検をしたり交換をしたりすることを考えると、

一度敷いたら長期間交換不要になるわけですから、

その分の手間とコストを抑えることができます。

なお、芝人の人工芝は主にポリエチレンを使用しています。

さらに「モノフィラメント」と言って釣り糸のように1本の太い繊維となっています。

「ポリエチレンモノフィラメント」はしなやかで丈夫ですが、

紫外線による劣化が起きにくいという特徴があります。

 

気を付けることはUVAによるじわじわとしたダメージでありそれは一年中です。

人工芝に毎日日焼け止めを塗ることはありませんので、

紫外線による劣化を防げる素材を選び、

さらに対紫外線処理を施しているものを選ぶということが必要となります。

季節を問わず、季節に合わせて

2023年10月23日

つい先週まで汗ばむことが多かったのですが、

一気に季節が進んでしまいましたね。

わたしたち人間って不思議なものでこのような急激な変化があると、

それに合わせて一気に行動できてしまうのです。

おかげで衣替えを1日で終わらせることができました。

「明日から着る服がない!!」と思っていると

衣替えに対する行動が別人のようにテキパキできてしまうのです。

そして終わってしまいました。

あとは室内を冬仕様に変えようか?というところです。

冬用のカーテンに変更したり、

ラグマットを冬用の暖かい素材にしたりといった感じです。

押し入れにしまっていた暖房をとりあえず出してみました。

寝具においてもタオルケットを洗って押し入れに収納した後、

毛布と掛布団を出しました。

 

気温の低下により「冬」が近づいているがわかります。

日本は四季があるのが特徴だったのですが、

ここ最近では冬と夏の2つだけではないか?

とさえ思うようになっています。

そのため秋を通り越してさっそく冬支度をはじめます。

人工芝は「季節を問わず」わたしたちの生活を豊かにしてくれます。

そして「季節に合わせて」わたしたちの生活を豊かにしてくれます。

 

「日本芝」と呼ばれる天然芝は

春に芽吹き、夏に茂り、秋に枯れていきます。

この移り変わりを見ていくのがいいという方もいます。

季節に合わせてこうした風景があり

それがまた心を豊かにすることができます。

一方で、芝の「機能」に注目している方にとっては

枯れて丸坊主になってしまっては困るのです。

鮮やかな緑に心が癒されている方にとっては

丸坊主になってしまうとそれが得られなくなります。

ケガ無く安全な遊び場として使用している方にとっては

枯れてなくなってしまうとただの土です。

天然芝のクッションでモフモフしたい方にとっては

なくなってしまうと困るのです。

こうした方々にとって人工芝は「季節を問わず」

わたしたちの生活を豊かにすることができます。

 

ちなみに天然芝だけで一年中緑のじゅうたんを得ようとすると、

日本芝と西洋芝を植え替えるという作業が発生します。

西洋芝は寒さに強く、暑さに弱いという性質があります。

これを利用して秋から冬にかけて

西洋芝を植えておくと寒い中でも美しい緑のじゅうたんができます。

 

一方で、変化をしないものがあると

何か物足りない思いがしてくるものです。

人工芝を使った演出により

「季節に合わせて」わたしたちの生活を豊かにしてくれます。

人工芝というキャンバスがあってLEDという色があります。

LEDライトのおかげで電気代をおさえつつ

様々な色を作ることができるようになりました。

夜が長くなるとこうした「光の演出」がしやすくなります。

そしてそれを見ているだけで心が癒されます。

生活にゆとりが生まれます。

人工芝という「汚れないキャンバス」があるからできることです。

また芝人にはカラー人工芝があります。

これらを使って演出をすることができます。

ここにカラー人工芝を入れてポイントとして引き立たせる、

緑にあえてこのように入れる・・・

自由自在に色のバリエーションで楽しむことができます。

緑一色ではつまらないという方にはぜひこちらをご利用ください。

ブタクサの時期がやってきました

2023年10月16日

秋になるとどうしても避けて通れないのが、「ブタクサ」です。

春の花粉症として有名なスギやヒノキがありますが、

その次に多いといわれているのがこのブタクサによる花粉症です。

花粉症というのが1960年頃に発見されたのですが、

最初に発見されたのがこのブタクサなのです。

その後にスギが発見されたのですが、スギ花粉症の患者が多いこともあり、

最初に発見されたにもかかわらず、存在感が薄くなっています。

 

スギ花粉の粒子径は30~40μmありますが、ブタクサは20μmであり、

ブタクサが小さい花粉であるということがわかります。

このことから、ブタクサは鼻から入り込み鼻の症状を引き起こすはもちろんなのですが、

鼻毛のキャッチをすり抜けてしまいそのまま気管支へ入り込みます。

そして喘息を引き起こします。

 

この植物ですが、明治時代に持ち込まれた植物なのですが、

繁殖力が高くアスファルトでもお構いなく育ってしまいます。

背丈は1mほどにもなります。

1mというのはちょうどわたしたちの視線が当たる場所であり、

小売業でいう「ゴールデンゾーン」の高さになります。

目と鼻の先にブタクサの花が咲いているという感じになります。

スギ花粉と違い風で長距離移動をすることはありません。

近づかなければ被害はないのですが、

そこら中に自生してしまっていることが問題なのです。

 

ブタクサ花粉症では鼻水の他、咳が出ることが特徴です。

気管支にも入り込むからです。

そのため、鼻水と咳の風邪と勘違いしやすいのです。

アレルギー検査をすればすぐにわかりますので、

気になる方は検査を受けるようにしましょう。

 

ブタクサは繫殖力が高い上に大きく育ってしまうことから、

厄介な存在とされています。

生えていたらとにかく除去するしかありません。

一般的にブタクサの除去については次の方法が知られています。

 

1 マルチング:種子の段階では、おがくず、わら、

または黒いビニールで土を覆うと種子の発芽と苗の成長を

効果的に阻害することができます。

 

2 引き抜き:手袋をはめた手を使って引き抜きます。

または工具を使って引き抜きます。種ができる前にやるのが効果的です。

 

3 草刈り:種ができる前に刈り取ることで草の広がりをおさえます。

 

4 耕作:スコップを使って根から掘り起こします。

 

5 除草剤:目的に合わせた除草剤をまきます。

除草剤は周りの環境に配慮する必要がありますので、

表示を確認してから使用してください。

現在はブタクサの花が咲いてしまっているため、

耕作により根から掘り起こすことが現実的な方法です。

完全に掘り起こしができたら、土の表面を覆ってあげると種の付着を防ぐことができますし

来年のブタクサが生える環境をなくすことができます。

それを美しくやる方法がありそれが「人工芝の施工」なのです。

 

人工芝の施工をするときは必ずと言っていいのですが、

草を除去するために土を掘り起こします。

根からしっかり取り除かないと、

上から人工芝を敷いたときに草が貫通するという悲劇が起こってしまうからです。

 

そして防草シートと人工芝を敷いたら完全に光を遮ることができます。

 

これにより草の成長を阻害できますので、

今後のブタクサたちはいなくなるのです。

これでアレルギーの元が根絶されます。

台風シーズン、人工芝は大丈夫?

2023年10月12日

いよいよ本格的な台風シーズンです。

みなさん、台風についてご存知ですか?

改めて説明するとなると難しいものですね。

台風とは北太平洋南西域の熱帯の海上で発達した熱帯低気圧のうち、

最大風速が17m/秒以上のものを言います。

熱帯で発生することから大きな積乱雲が集まってできています。

そのため雨の量が多くなります。

そして最大風速17m/秒ということは、風に対する被害があるということです。

つまり、雨と風の2つを考える必要があります。

 

雨に対しては「水はけ」は大丈夫?という視点で考えていきます。

 

まず、人工芝の素材は何でしょうか?人工芝は化学繊維です。

その中でも値段や性質が異なる素材に分けられます。

「ナイロン」「ポリプロピレン」「ポリエチレン」です。

ナイロンを使用した人工芝は安価で肌触りが柔らかいのが特徴です。

ナイロンと言えばストッキングですね。

肌触りがよく、きれいに見えますね。

ストッキングはすぐ破れてしまうので、破れにくい繊維でできているものを買うか?

破れるのを前提に何本も持っているか?

というような対策を取っていることでしょう。

芝人のナイロン製人工芝(SターフGOLF8mm)は、熱(摩擦)に強く、

形が崩れないメリットがあります。

またナイロンは水分を含む性質がありますので、雨水を吸収してしまいます。

そしてその水分を元にカビが生えてしまうことがあります。

ポリプロピレン製の人工芝は多くのホームセンターで取り扱っている素材です。

硬いプラスチックのような素材です。

これを人工芝として使用するので、肌触りが硬いのが欠点です。

また、紫外線に弱いため外で使用すると劣化が早まります。

水分をはじいてくれるため、雨が降っても芝葉に吸収されることはなく地面へ流れていってしまいます。

 

ポリエチレン製の人工芝は耐久性も高く、紫外線に強いというメリットがあります。

しなやかで柔らかいのも特徴です。

一見すると価格が高いのですが、長く使うことを考えると「安物買いの銭失い」になりません。

こちらも水分をはじいてくれるため、雨が降っても芝葉に吸収されることはありません。

この芝葉を基布に縫い付けて人工芝として出来上がるのですが、

この基布も大切です。基布も化学繊維で作られています。

そして、排水用の穴をあけることで人工芝に水がたまることを防ぎます。

この穴があるものを買うようにしましょう。

 

そして、風に対しては「適切に敷く」ことで解決します。

当たり前のことかもしれませんが「隙間なく敷く」というのが大切です。

隙間ができてしまうとその隙間に強風が入り込みます。

そして、風の力で一気に引きはがします。

隙間を作らないように敷くのです。

そのポイントは専用のボンドとU字釘です。

釘だけで打ち付けてしまうと、釘の間にわずかな隙間ができます。

専用のボンドを使うことで人工芝の切れ目を繋ぎ、隙間がなくなります。

U字釘を使うことで安定して保持することができます。

このU字釘一つでも長さや耐久性などあり、人工芝に適したものがあります。

 

いい素材の人工芝をめくれないように敷いておくことが台風対策になるのです。

DIYにチャレンジ

2023年10月09日

秋は人工芝を敷くのにいい季節です。

というのも気温が下がり外での作業がしやすいからです。

特にスポーツの日(体育の日)前後は天気が安定してくるので、

作業計画通りに進みます。

体力に自信のある方はDIYにぜひチャレンジしてみてください。

 

材料はホームセンターやネットショップで手に入ります。

楽天ショップ(芝人おやじのこだわり工房)では芝人の商品が手に入ります。

人工芝はもちろん、防草シートにジョイントテープ、U字釘もあります。

芝人スタッフが普段使用しているものが

ネットショップでポチポチするだけで手に入るのでお手軽安心です。

スコップやトンカチなどの道具に関してはホームセンターで用意しましょう。

 

人工芝は天然芝と違って根がありません。

根は水を吸収することができます。

そして芝葉を固定することができます。

根のない人工芝は水を吸収できませんし、固定されないということなのです。

人工芝を張る場所は水はけをよくしておく必要があるのです。

水はけが悪いとカビや細菌が繁殖してしまいます。

カビがついた、細菌がついただけならまだしも、

これらがあることで人工芝の劣化を早めてしまいます。

また、しっかり固定されるためには土のデコボコを取り、

適切にU字釘を打ち付けておく必要があります。

 

まずは、小石や雑草を取ります。

小石を拾い、雑草を手で抜くというイメージが先行されてしまうのですが、

やることはスコップを使って土を切って掘り起こすことです。

雑草の根は10cm~30cmであることが一般的ですので、

スコップで30cmほど掘り起こしてしまえば根から取り除くことができます。

掘り起こした土から小石と雑草をふるい分けます。

そして、スコップで叩いて土のデコボコを平らにしていきます。

重たい人工芝をのせるので、

ふかふかの土の上に敷いてしまうと人工芝はどんどん沈んでいってしまいます。

人間がやるのでスコップでとにかく叩きます。

広い場所やプロが施工するときは重機の出番ですがDIYなので体力勝負ですね。

まさに、スポーツの秋ならぬDIYの秋です。

 

水はけをよくするために「山砂」を撒いて上からスコップで叩きます。

山砂は読んで字のごとく山の砂です。

ホームセンターで比較的安く手に入れることができます。

栄養分が少なく、吸水性が高いのが特徴です。

栄養分が豊富だと雑草が生えてきてしまうので、

むしろ少ない方がいいのです。

こうすることで地面がより固まっていきます。

土づくりが完成したら防草シートの出番です。

こちらは防草効果抜群の芝人ショップで買うのがおすすめです。

防草シートは隙間なく敷くのが大切です。

ここで隙間ができてしまうと雑草が生えてきて、

体力使って土づくりをした労力が水の泡と化してしまいます。

土地の大きさに合わせてカッターナイフで切っていきます。

カッターナイフは切れ味がポイントとなるため、躊躇せずカットしていきましょう。

 

防草シートが敷き終わったら、人工芝を敷きます。

人工芝も芝人ショップで買うのがおすすめです。

地道な土づくりをしたからには人工芝を長持ちさせたいと思いませんか?

だからこそ耐久性に優れた芝人の人工芝をぜひ使ってください。

こちらのポイントも「隙間なく」です。

 

ここまできたらあと少しです!!

場所に合わせてカッターナイフで切っていきます。

最後はU字釘で固定したら完成です。

DIYでたくさん汗をかいても爽やかで気持ちがよいですね。

また、美しい人工芝を見ると達成感があります。

ここで何をしようかな?

胸が躍る瞬間でもあります。

スポーツの秋は人工芝で決まり

2023年10月05日

秋が深まり、いよいよスポーツをするのにちょうどよくなってきました。

何しろ熱中症を気にしなくていいのがいいですよね。

空気が乾燥してくるため、汗をかいてもいつまでもじとじとべったりということはありません。

今までスポーツをやってこなかった方でもこのスポーツの秋から始めると爽快感がありますので、

気持ちよく続けることができます。

 

どうしてもスポーツというとウォーキングやランニングといったものをやるという印象がありますが、

それ以外にもスポーツはあります。

33競技が先の東京オリンピックで実施されました。

競技人口が少ないスポーツもありますが、

それでも多くの競技があるわけですから

ウォーキングやランニングが苦手という方でもできるスポーツはあります。

人工芝はスポーツをする上で便利なアイテムです。

スポーツに適した人工芝を使った場合の話にはなってしまうのですが、

クッション性に優れておりケガを防止することができます。

スポーツというのは飛んだり跳ねたり走ったりするのですから、

それによって人工芝がすぐボロボロになってしまっては意味がありません。

耐久性、耐摩耗性という視点も必要です。

 

サッカー競技に使えるFIFA基準の人工芝は、

グレースケールテスト(変退色試験)において3級以上となります。

もちろん芝人の人工芝の変退色試験結果は、FIFA基準を大幅にクリアしていますので、

安心して一般家庭でも使用できるようにしています。

 

ストレッチをするときに人工芝は便利なのです。

ストレッチも立派な運動です。

体の筋肉や関節を伸ばして柔らかくすることができます。

以下のような効果があります。

 

・筋肉の緊張やコリをほぐして血行を良くする

・関節の可動域を広げて柔軟性やバランス感覚を向上させる

・筋肉の弾力性やインナーマッスルの強化によりパフォーマンスや姿勢を改善する

・体温や代謝を上げて疲労回復やダイエット効果になる

 

ストレッチには静的ストレッチと動的ストレッチがあります。

静的ストレッチは反動をつけずに筋肉を伸ばして維持するものです。

一方で動的ストレッチは体を動かしながら筋肉や関節をほぐしていきます。

静的ストレッチはクールダウンとして、

動的ストレッチはアップとして使うことが多いです。

運動習慣のない方にとっては動的ストレッチだけでもかなり心拍数が上がります。

ラジオ体操第一はこの動的ストレッチを誰でもできるように作られています。

朝にこちらをやることで体をほぐし、

酸素を取り入れることができますので多くの方が実践しているものです。

アスファルトの上でもできるのですが、人工芝の上でやるとジャンプしても膝や足首に優しいです。

是非芝人の人工芝サンプルでお確かめください。

 

簡単に言わないで!

2023年08月31日

美しい天然芝を維持するコツは「芝刈り」です。

それ以上でもそれ以下でもありません。

芝刈りです。この一言にどれだけの苦労や大変さが詰め込まれているのでしょうか?

 

芝刈りをすることで芝の長さを一定に保つことができます。

生長点を残した状態で切ることを繰り返すと横に広がって成長しようとします。

これにより密集した芝を作ることができるため、あこがれの緑のじゅうたんになるのです。

どうせ刈るなら伸ばしてからにしようと思っていると、

生長点が高い場所へ移動するので、30mmの場所で切ってしまうと生長点が刈り取られてしまいます。

生長点がなくなれば、植物として育つことはできないため枯れてしまいます。

 

鎌を使って手作業でやる方法がありますが、一般的には芝刈り機を使うことが多いです。

芝刈り機の使い方は初めての方にとっては難しいかもしれません。

しかし、芝刈り機を使うコツをつかめば誰でも簡単に芝刈りができるようになります。

芝刈り機は手動と電動のものがあります。

手動のものはローラーに刃がついており手で押した力を使って刈っていきます。

ころころ転がすだけで芝が刈れるような写真が掲載されているのですが、

押す力は使います。そうした面倒な作業に楽しみがある方は別として、

うまくいかない芝刈りに「何とかならないかな?」と思っている方が多いでしょう。

電動のものは力を使わずサクサク刈れるもののモーター音が気になったりすることでしょう。

 

「雨降って地固まる」ということわざがありますが、その地面が一定に固まってくれる場合は問題ありません。

気象現象であり、そこは自然現象なのですから、地面も固まりやすい場所とそうでない場所ができます。

つまり、地面が一定の平面ではなくなってしまいます。

そうすると、地面が若干デコボコしてしまいます。

これにより機械を動かそうにもムラができてしまい、上手に芝を刈ることができません。

 

人工芝を敷くと芝刈りの手間からは完全に解放されます。

しかしながら、敷く前の地面がデコボコしていると人工芝もデコボコに敷くことになります。

へこんだ部分に水がたまりやすくなり、カビの原因となります。

水たまりができてしまうと蚊の発生源となります。

天然芝であろうと、人工芝であろうと地面のデコボコがあるとうまくいかないのは同じことです。

特に人工芝は適切に敷かないと、お金も労力も無駄にしてしまうのです。

 

人工芝は一度敷いたら、はがすのに労力がかかります。

ここだけ修復したいといっても周りの色調との兼ね合いから難しいことが多いです。

そして人工芝は敷いた直後が一番きれいで、その後は少しずつ劣化の道をたどります。

だからこそ適切に敷かなくてはなりません。

まずは地面ですね。

地面の水はけはよいですか?デコボコしていませんか?

よい地面ができたら、防草シートを敷きます。

直接人工芝を敷くより防草シートの上に敷いたほうがシートも人工芝もお互いの劣化を防ぐことができます。

一度、適切に人工芝を敷いてしまいさえすれば後は面倒な芝刈り作業はなくなりますよ。

人工芝を敷いてみたいけど?

どうしたらいいかわからない時はわたしたち芝人スタッフまでお問い合わせください。

蚊対策は人工芝におまかせ

2023年08月28日

油断をするとすぐにやってくるのが「蚊」です。

「そこに刺す?」と思うような場所でもやってきます。

指の関節のシワの部分は刺しにくいでしょうに・・・

靴下とズボンの間においても、

少し丈が短い靴下を履いてしまったばかりにそこを集中して刺してきます。

 

蚊の対策においては人間側の対策と

環境に対する対策と二つにおいておこなっていきます。

人間側の対策としては長袖、長ズボンはもちろんのこと、

靴下も足首より上になるように履きます。

露出してしまう手先においては虫よけスプレーを使用します。

露出してしまう顔においては、蚊が嫌うハーブの精油をつけるとよいです。

蚊が嫌うハーブとして有名なものは次の通りです。

1 レモングラス:インド原産で蒸し暑いエリアに自生するイネ科の植物です。

レモングラスの成分「シトラール」「シトロネラール」には防虫効果があり、

古くから蚊帳に編み込まれるなどして蚊よけとして活用されてきたものです。

鮮烈なレモンの香りは、わたしたちを元気にしてくれます。

 

2 ユーカリ:オーストラリア原産の植物です。

コアラが食べていることで有名ですね。

ユーカリの木の周りには蚊が集まらないことからマラリアの予防として活用されてきました。

「パラ-メンタン-3,8-ジオール」という昆虫を寄せ付けない物質が確認されています。

シャープで清涼感のある香りは鼻が通るので、虫よけとともに夏風邪対策にもなります。

 

3 ゼラニウム:南アフリカ原産の多年草です。

こちらにも「シトロネラール」が含まれているため防虫効果があります。

 

環境に対する対策として、人工芝があります。

人工芝は天然芝と違って水を吸わないため、

蚊の繁殖に必要な水たまりができにくくなります。

また、人工芝の下に防草シートや下地材を敷くことで

蚊の住みやすい湿気や土がなくなります。

人工芝は生きていないので「蒸散」しません。

つまり、夜露がつかないのです。

葉から出てくる水分がたまることもありません。

水はけのよい人工芝を使い、適切に施工すれば、

蚊が好きな場所はできなくなるのです。

 

それでも蚊が発生した場合はどうしたらよいでしょうか?

 

まずは、人工芝の上に鉢植えやプランターがある場合は、

そこに水が溜まっていないか?確認するようにしましょう。

蚊の好物は「水たまり」です。

植木鉢のお皿は特に蚊が発生しやすい場所とされています。

水が溜まっている時はこまめに捨てるようにしてください。

また、人工芝の周りに蚊が嫌うハーブを植えるのもよいとされています。

ユーカリを育てるのは難しいのですが、

レモングラスは比較的育てやすいと言われています。

寒さには弱いので冬には不向きなのですが、

今なら苗を買ってきて植えることは可能です。

 

火気に注意しながらですが、

蚊取り線香を炊くというのも古典的ですが王道の蚊対策となります。

人工芝は化学繊維でできていることから

火で溶けたり、燃えたりしてしまいます。

火が芝葉に当たらないようにするためにも、

蚊取り線香ケースに入れて使用しましょう。

まだまだある!室内での人工芝活用法!

2023年08月22日

人工芝は庭やベランダに敷くのが一般的です。

実は室内でも様々な使い方があります。

 

1 階段のすべり止めマットにする。

家の中の階段は上り下りがしにくい上にすべると思いませんか?

駅の階段ならピョンピョン進むのに!と何度思ったことでしょう。

階段の寸法は建物の用途や面積によって建築基準法によって定められています。

階段の幅、蹴上(高さ)、踏面(奥行)、踊り場の4つについて基準があります。

一般住宅の場合の寸法は

蹴上23cm以下、踏面15cm以上、階段の幅と踊り場は75cm以上と決められています。

しかしながら、日本人が歩きやすいとされる寸法は

「蹴上×2+踏面=60cm」と言われています。

蹴上19cm、踏面22cmとすると、19×2+22=60となり歩きやすくなります。

 

家の階段が異様に高く感じるのはこうした理由があるのです。

だからこそ、足腰の負担をおさえてすべりにくくできる人工芝という選択肢があります。

クッション性に優れた人工芝を使うことで

上りにくく下りにくい家の階段の負担を軽くすることができます。

もともとすべりやすい場所に設置することから、

人工芝はただ置くのではなくテープを使って確実に固定をする必要があります。

また、貼る時にたるんでしまうと躓きや転倒のリスクがあるので注意が必要です。

 

 

2 室内用のカーペット替わりとして使う

フローリングは掃除がしやすく、明るくきれいなので人気です。

しかし、フローリングの上で過ごすとなると床を傷つけることも多くなります。

直接座ったり寝転んだりすると、なんだかんだで足や腰が痛くなります。

暑い夏はフローリングの触感が自分の汗でどうしてもべとついてしまいます。

 

人工芝を使うと座布団要らずで座れますし、横になることができます。

クッション性に優れた人工芝はわたしたちの体重を支えてくれます。

外の芝生でゴロゴロしているあの気持ちよさが家の中でできてしまいます。

直接肌に触れる場所でもあるので、

柔らかくしなやかな素材の人工芝を選ぶようにしましょう。

 

3 靴箱に敷く

かつて賃貸住宅に住んでいたので、

靴箱の板が汚れないように新聞紙を敷いていたことがありました。

手狭な玄関に靴をたくさん置くことはできないことから、

靴箱に靴をいれるわけですが、泥汚れがどうしてもついてしまます。

それを防ぐ方法として新聞紙を敷いていたわけですが、

新聞紙がずれますし、めくれます。

上から丁寧にポンと置けばめくれはしないのですが、

正面突破されるとずれますしめくれます。

めくれた新聞紙を見て、少しイライラしてしまう自分がいたわけです。

 

人工芝を使えばこんな小さなことでイライラしていたのか!というほど快適になります。

靴箱の板は汚れません。小さな泥は芝葉が吸収してくれます。

緑のアクセントがあるので見た目がきれいです。

人工芝自体の汚れは掃除機で軽く吸えば取れてしまいます。

靴箱の場合はクッション性に優れている必要はないので、

安いもので十分対応できます。

室内でも人工芝を活用することで、快適に過ごすことができますよ。

みなさんのアレンジでどんどん快適にしてみてはいかがでしょうか?

人工芝をマットとして使う

2023年08月17日

先日、近所のお風呂屋さんに行ってきました。

お風呂の温度が低めに設定されていたので、

じっくりと浸かって日頃の疲れを取ることができました。

露天風呂は露天風呂で爽快で、

ぬるいお湯に入りながら青空を眺めていました。

夏の空は迫力ある入道雲を見ることができます。

気温が高く湿度も高い夏は、上に成長する雲ができやすくなります。

ゆっくりお風呂で過ごす時間のおかげで、

大きさや形が刻一刻と変わっていくがわかりました。

力強い雲を見ているだけで力強さをもらうような気がしました。

 

露天風呂の石畳が思った以上に熱くて、次の場所への移動が大変でした。

「焼け石に水」といったもので、濡れた石畳が熱く裸足で移動するのに苦労しました。

ここのお風呂屋さんはところどころに四角い人工芝がマットのように置いてありました。

これがまさかの救世主になったのです。

「夏の人工芝は熱い」という印象はあったものの、

水がかかる場所にあることで温度が下がっていたのです。

「焼け石に水」はどうしようもないのですが、

「人工芝に水」は確実に温度を下げてくれたのです。

そして裸足でのっても熱くないのです。

お風呂屋さんの露天風呂ですから露骨にマットを敷くよりも

人工芝を敷いたほうが景観を損ねず安全に利用できたのです。

それはそもそも裸足でのっても安全に歩ける人工芝を採用していたからと言えます。

人工芝をマットのかわりに使用するときは、

どこに敷くのか?誰が使うのか?ということを明確にしておく必要があります。

お風呂屋さんの露天に敷く場合は、裸の老若男女が使うのです。

そして、水のある場所に置くことが想定できます。

そうすると肌触りは重要項目となります。

誰が使っても足の裏にケガをしてはいけないのです。

柔らかくクッション性に優れたものである必要があります。

そしてお風呂屋さんは景観も大切です。

見た目を損なわないリアルなものがよいでしょう。

そして水のある場所に敷くことから水はけは大丈夫か?

ということも考えておく必要があります。

家の中でも人工芝をマットのかわりに使うことができます。

グレーの人工芝はキッチン家電との相性がよく、景観を損なうことなく使えます。

お外でマットとして使う場合は水はけ重視ですね。

水はけのよい人工芝を使うことで足置きマットとしての性能を発揮します。

 

リビングではヨガマットとしても使えます。

クッション性と触り心地を重視したものを使いましょう。

関節や筋肉への負担を減らすことができますので、安全にヨガを行うことができます。

また、芝生の触感により心地よさや温もりを感じることができます。

室内でやるため、虫や汚れの心配もありません。

芝人では高品質のオリジナル人工芝を取り扱っています。

肌触りがやわらかく、クッション性に優れています。

もちろん水はけもバッチリです。

また、グレーやラテブラウンの人工芝もあります。

室内のインテリアとして使いたい場合はこちらがお勧めです。

夏だ!水遊びだ!

2023年07月31日

ここまで暑いと水遊びをやるのにちょうどいいですね。

ビニールプールで水遊びをさせたいと思うご家族の方が多いです。

しかし、設置に片付けと大変だなと思ってしり込みしてしまうのも事実です。

 

ビニールプールは空気を入れて膨らませるだけでも重労働です。

毎回、空気を入れて抜いてを繰り返すと大変になるので、

スペースのある方は膨らませたまま保管しておきます。

水気をふき取って室内の子供部屋へ運びます。

「子供は遊びの天才」とよく言ったもので、

水のないビニールプールでも楽しく遊びます。

日陰があれば外に立てかけておきます。

直射日光の当たるところに保管をしてしまうと、

ビニールの性質上、劣化してしまうので注意が必要です。

人工芝の上にビニールプールを設置すると、後片付けが比較的楽です。

人工芝を使えばプールに泥がつくことがありません。

泥がついてしまうと後片付けのレベルが上がります。

コンクリートと違い、クッション性が高いため

プールを置いても比較的安全に遊ぶことができます。

透水性に優れた人工芝を使えば、水たまりを作ることなく遊ぶことができます。

 

裸足でのることができる人工芝を使えば、

人工芝自体がすのこ替わりになるため、

すのこを新たに用意する必要がありません。

夏の人工芝は比較的熱くなりやすいため、

裸足でのる前に打ち水をしておくと安心です。

 

芝人が採用している「ポリエチレンモノフィラメント」素材は

水をはじく性質があります。

そのため水が落ちてきてもそのまま流れてしまいます。

 

せっかく芝葉が水をはじいたとしてもそれが積み重なってしまうと、

水たまりができてしまいます。

芝葉のみならず、底面もチェックします。

必ず排水用の穴があいている物を用意しましょう。

この穴のあるなしで水たまりのできが変わります。

 

また、人工芝を敷くにあたり水はけをよくしておく必要があります。

水はけの悪い土地にそのまま敷いてしまうと、

水たまりができてしまい人工芝の劣化に繋がります。

またプールも汚れてしまうので、メンテナンスの手間が増えます。

そして、水たまりを作らないように地面を平らにしてから敷くようにします。

でこぼこの土地に直接敷いてしまうと人工芝もでこぼこになり、水たまりができます。

 

なお、人工芝の選び方、敷き方が難しいと感じた時は、問合せフォームよりご相談ください。

芝人は人工芝の販売から施工まで一貫して行っているのが強みです。

競技場からご家庭まで多数の施工実績があります。みなさんの状況に応じたアドバイスが可能です。

 

まだまだ暑いですから、ビニールプールでたくさん遊んで夏の思い出を作りましょう!

暑い夏は外でビール

2023年07月25日

暑くなってくると冷たい炭酸飲料が飲みたくなります。

炭酸のシュワシュワでのどが刺激されると爽快感が生まれます。

これが「のどごし」と言われるものです。

また炭酸の酸味によりスッキリとした味わいがあり、

べたつく夏だからこそこういったものが欲しくなるといわれています。

ビールにはビタミンB群や食物繊維、ポリフェノールが含まれています。

ビタミンB群の力で糖質の代謝を促すとともに、食物繊維は血糖値の上昇を抑えます。

苦味には胃の運動を促進するという効果があります。

食欲が落ちる夏ですが、ビールを飲んでおくと苦味により食欲が増してきます。

苦味を薬として利用しているのが、有名な「太田胃散」です。

苦味のある生薬成分をたくさん配合してあります。

 

つまり、「夏はビールが最高!!」なのです。

子供の頃は、

「何で大人たちはビールを飲んでいるのか?意味がわからない」

「苦くて炭酸がきつくてまずいのに?」と思っていたことがあったのですが、

ビールの意味がわかったのがまさに暑い夏だったのです。

外での作業でたくさん汗をかいたところにビールを飲んでみたら

「あ、うまい!」と気づいたのです。

 

そして夏になると屋外でビールが飲みたくなります。

夏の夜は「熱帯夜」と言われており25℃を上回っています。

また日中の炎天下と違い外に出ても比較的安全です。

外の新鮮な空気を吸いながらリラックスした時間を

過ごすことができるというのが魅力です。

外の開放感とビールの相性は最高です。

のどの渇きが癒された感覚があります。

しかしながら、ビールはアルコールであり「脱水」作用があることから、

水分補給にはなっていないということは頭の隅に入れておく必要があります。

日頃の思いを外で解放してリラックスして過ごすことができる

というのは大人の楽しみといえます。

 

コロナ騒動も落ち着いたところで、ビアガーデンが始まっています。

室内でも飲食ができるのにわざわざデパートの屋上でやるのか?

結局のところ、楽しいからなのです。

それを家庭でできるとしたらどうでしょうか?

暑い夏を毎日楽しく過ごせると思いませんか?

 

「おうちビアガーデン」をやるにあたり多少の演出が必要です。

ただ窓を開けてビールを飲むだけでは非日常感が出ないため、

「解放感」が得にくいのです。

庭のある方は庭で、庭のない方はベランダに出ます。

ここで人工芝があるとこの非日常感の演出が手軽にできてしまいます。

特にベランダは土がないため、天然芝を植えることはできません。

人工芝を使えばベランダを緑のじゅうたんにすることができます。

見た目がリアルの人工芝を使えばベランダでも鮮やかな緑で演出することができます。

また、緑が合わないと思う時はカラーの人工芝があります。

 

人工芝には土を必要としないので、泥などで汚れることが少なく、

直接座っても問題ありません。

もちろんレジャーシートを敷いて、「レジャー感」を出しても構いません。

アウトドア用の椅子を使うこともできます。

膝が悪い方は椅子を使って楽しみましょう。

また虫が寄ってくることはないため、

虫が苦手な方でも安心して外でビールを楽しむことができます。

 

なお、人工芝の敷き方がわからない、

どの人工芝を選んだらいいかわからないという方は芝人までご相談ください。

問合せフォームからいつでも質問ができます。

草ボーボーになると?

2023年07月18日

連日35度を超える日々が続いています。

みなさん、体調はいかがでしょうか?

基本的には涼しい室内にいると思いますが、

それでも買い物などで外に出なくてはならないことがあります。

涼しくするグッズを使いながら少しでも快適に過ごしていきたいですね。

 

草むしりのような作業は極力減らしていきたいですが、

夏の日差しと高温多湿の環境により草たちもぐんぐん伸びていってしまいます。

「1日でこんなに伸びた?」という成長を感じることさえあります。

草むしりをしなければ「草ボーボー」になってしまうので、

それはそれで必要な事なのです。

 

草ボーボーになると、見た目が悪い以外にどんな悪影響があるでしょうか?

草ボーボーということは「手入れをしていない家」という印象を与えます。

それにより近隣の家から白い目で見られることはあります。

だから?と開き直ることだってやろうと思えばできます。

手入れをしていない家という印象を与えてしまうと、

泥棒に狙われてしまいます。

泥棒たちは昭和の漫画のように風呂敷を担いでいるわけではありません。

日常の洋服を身にまといつつ、

携帯電話をはじめとする各種通信機器を駆使しています。

複数人で行動をしてそれぞれの役割を粛々と行っています。

 

手入れをしている家という印象を与えてしまえば、

泥棒たちはいつも人がいると思っているため、入りにくくなります。

 

草ボーボーの家には当然のことながら虫が大量発生します。

窓を開ければ、室内にも虫の侵入、発生が生じます。

まだ、草ボーボーを続けますか?

草むしりから解放され、

さらにメンテナンスが行き届いている家という印象を作るために

「人工芝」という選択肢があります。

人工芝を敷く過程で、草対策をしています。

人工芝を敷く前に全ての草を取り除くことから始まります。

ここを徹底してやることで、その後の草対策が不要になるのです。

全ての草を取れる?と不安になったそこのあなた!

そういうことは芝人スタッフにお任せください。

芝人では人工芝の販売から施工まで一貫してできるのが強みです。

ただ、売るだけではありません。

適切に敷くところまでやります。

そしてただの施工屋さんでもありません。

人工芝の老舗として数々の実績があります。

 

全ての草を取り終えたら、その上から防草シートを敷きます。

こうすることで土に日が当たることを防ぎます。

植物は光合成をしなければ育ちません。

その防草シートを守るという意味で人工芝を敷きます。

人工芝を敷くことで防草シートを紫外線から守ります。

それによりシートの劣化を防ぎ、長期間草のない場所を作ります。

 

暑い夏は草むしりから解放されませんか?

気が早いかもしれませんが・・・

2023年07月12日

夏本番を楽しむために何をしようか?

準備を始めておくとよい頃です。

今から計画をたてて進めておけば、充実した夏を過ごすことができるでしょう。

 

夏といえば、海水浴にプール、浴衣、夏祭り、花火・・・

涼しい山でのキャンプと楽しいことがたくさんあります。

そして、満開のひまわりと写真を撮るのもいいですね。

これらは「やるぞ!」と思わないとできないことばかりです。

だからこそ、何をいつどのようにするのか?

予算はどうするのか?ということも含めて考えておきます。

 

家の敷地内でできることはありますか?

ひまわりの栽培は家でもできそうですね。

種をまいて水をあげているだけで、どんどん背を伸ばしていきます。

黄色い大きな花を咲かせて輝く姿は美しいですね。

 

夏野菜の栽培もできそうです。

ナスやピーマン、トマトといった夏野菜は家庭でも育てやすいといわれています。

お店で並んでいるプロが作った野菜もいいのですが、

家庭で栽培した野菜というのはまた格別なのです。

あのピーマンがちゃんと育っている!!

小さいけどちゃんとピーマン!

どこまで大きくできるかな?

早く食べたいな~!と、育てながらいろいろな思いが巡ってきます。

それも含めて夏の大切な思い出を作ることができます。

庭を作る時に育てる場所とそうでない場所をしっかり区別しておくことが大切です。

育てる場所にはしっかり光が当たるように、

それ以外の場所では雑草が生えないようにと対策が変わってくるからです。

雑草対策にと強力な除草剤を撒いてしまうと、

育てる部分まで薬剤が浸食してしまい、

育つものが枯れてしまうといった事態が出てくるからです。

 

人工芝を使った雑草対策は薬剤を使わないので、

育てる部分まで影響することはありません。

しかし、人工芝を敷く「過程」が大切でこれにより雑草対策になるかどうかが決まります。

敷く前に行う「土づくり」が特に大切です。

ここで雑草を全て取り除いておく必要があります。

そして、土が平らになるようにならしていきます。

それが終わったら、「防草シート」を隙間なく敷きます。

隙間ができたらそこから草が生えてきてしまいます。

隙間なく敷くという「過程」が大切なのです。

防草シート一つでもたくさんの種類がありますが、

厚手で遮光率の高いものを選ぶようにします。

 

シートを敷き終わったら、ようやく人工芝の出番です。

人工芝は防草シートの劣化を防ぐという役割があります。

そのため防草シートを敷いたから大丈夫と

テキトーに敷くのはなくこちらも隙間なく敷いていくのがポイントです。

これで育てない場所での雑草対策が完成します。

なお、芝人では庭づくりも含めて相談に応じていますので、わからないことがあればお問合せください。

人工芝のある場所では、その上で遊ぶことができます。

夏の水遊びは楽しいですよ。

ずぶ濡れ覚悟の水鉄砲は盛り上がりますよ。

よく見るとめくれている

2023年06月22日

住宅街の中を歩いていると人工芝のある庭がある家がちらほら見られます。

鮮やかな緑のじゅうたんは美しいので、つい視線がそちらに向いてしまいます。

一見美しく作られた緑のじゅうたんですが、なんとなく違和感があったのです。

冷静に見てみるとその人工芝が至る所でめくれていたのです。

ここからここまでロールを敷いて、ここで切って、ここを繋ぎ合わせて・・・

というのが一目瞭然でした。

めくれた場所というのはめくれて終わりというだけではありません。

地面の隙間ができるという意味でもあるので、ここから新しい雑草が生えてくるのです。

これではせっかく人工芝を敷いてきれいにしたにもかかわらず、雑草と闘うことになります。

また、めくれた場所によってつまずき転倒といったことが起こります。

健康な大人にとっては「別に・・・」と思うようなことですが、子供や老人は一大事です。

足元不安定な老人がつまずいた暁には骨折から寝たきりという悲劇が待っています。

 

人工芝がめくれる原因として、強風や水の浸透によって地面がやわらかくなってしまうので

人工芝が浮いてしまうことがあげられます。

風でめくれてしまう場合は土と人工芝の間に風が入ることが原因のため、

風が入り込まないように隙間を作らないことが必要となります。

特に梅雨の時期は雨水が大量に入り込んできます。

いつも以上に地面がやわらかくなってしまいます。だからこそ、人工芝を敷く前の「土づくり」が特に大切なのです。

また、人工芝を固定するときに人工芝用のU字釘を使ってするのですが、

この固定をしっかりやらないとめくれてしまうのです。

また、専用のボンドを使ってつなぎ合わせることでつなぎ目をなくすことができます。

これによりめくれるリスクを減らすことができます。

 

もし、人工芝がめくれてしまったら自分で直せるのでしょうか?

答えはYES!ただし、適切に処置できる場合に限ります。

「とりあえず釘を打っておしまい」という安易な方法では結局また同じように

強風や雨でめくれてしまいます。

プロの力を使えば補修もあっという間に終わってしまいます。

一般の方ではわからない視点があり、

平らにしたと思っていた部分をプロが見ると

まだデコボコしていると判断していることがあります。

釘の打ち方、釘を打つ間隔にしても「これでいい」というのはありません。

「これが最適」なのです。

なお、わたしたち芝人はDIYや他社の施工によりうまくいかなかった方々の依頼を多数受けてきました。

長年の経験が蓄積されていますので、うまくいかないポイント、うまくいくポイントも周知しています。

特に今年は台風が次々とやってきます。

雨や風による被害を最小限にするためにも、めくれている場所があれば事前に直しておきましょう。

pagetop
料金シミュレーション
商品一覧

TEL 0120-48-1148

OPEN 09:00~17:00 (土日祝休み)

商品一覧
お電話